葉の裏に、浅葱斑の幼虫!
浅葱斑の蛹と、幼虫と、食草と!
12月10日(火曜日)
6:00 → 10.1度 (戸外 7.4度)
※ 昨日見に行ってきました。
仁尾のハウスの中の浅葱斑の幼虫と、蛹です。
あと、キジョランと、ガガイモの葉です。
★
新しく出来た、3個目のサナギです!
★

★
鬼女蘭の葉の中央にぶら下がっていました!
★

★
2番目にサナギになりました!
★

★
1番初めにサナギになりました!
★

★
まだ、小さい小さい幼虫も居ます!
★


★
少し大きくなった幼虫です!
★

★
もっと大きくなった幼虫です!
★
★
もっともっと大きい幼虫です!
★

★
葉をモリモリ食べてる幼虫、大きくなっています!
★

※ もう、この幼虫は4齢やと思います。
※ 普通に、この辺りでは、2~3齢の幼虫で冬を越すんだそうです。
早から、サナギになってしまっていることを、心配されていました。
「今年は、サナギになるのが早いきん、心配なんやがな~」 

★
なんかな~、じっとしていて、サナギになりそうな感じの幼虫です!
★


★
冬は、枯れてしまうガガイモです・・・もう萎れていました!
★

★
冬も元気で、一年中緑の葉があるキジョランです!
★

★
来年10月、浅葱斑の飛来を想定して、今頑張っています!
★

※ 周りにあったシュロ竹を切って、掘り起こして、フジバカマを植える
場所を多く確保していました。
ただただ、アサギマダラが飛来してくれて、それを見に来た人の喜ぶ
顔が見たいというだけで頑張っておられるんです。
それも、一人で黙々とです。
メッチャ重労働です。
私からは、感謝と、感謝と、ほんで尊敬もです。

※ 昨日見に行ってきました。
仁尾のハウスの中の浅葱斑の幼虫と、蛹です。
あと、キジョランと、ガガイモの葉です。

★



★



★



★



★




★



★



★



★



※ もう、この幼虫は4齢やと思います。
※ 普通に、この辺りでは、2~3齢の幼虫で冬を越すんだそうです。
早から、サナギになってしまっていることを、心配されていました。



★




★



★



★



※ 周りにあったシュロ竹を切って、掘り起こして、フジバカマを植える
場所を多く確保していました。
ただただ、アサギマダラが飛来してくれて、それを見に来た人の喜ぶ
顔が見たいというだけで頑張っておられるんです。
それも、一人で黙々とです。
メッチャ重労働です。
私からは、感謝と、感謝と、ほんで尊敬もです。


テーマ : *感謝そしてありがとう*
ジャンル : 日記
浅葱斑の 卵 と 蛹 と ・・・!
12月3日 (火曜日)
6:00 → 12.3度 (戸外 9.6度)
※ 一昨日、仁尾のハウスに行ったとき、撮ってきた写真です。
このハウスの中では、今年2個目の蛹が出来ていました。
★
私は、初めて見るアサギマダラの卵でした!
★

※ 私が、「浅葱斑の卵が見たいんだけど、もう無いかな~」って、
言ったら、鬼女蘭の葉を裏返して見せてくださいました。
★
下に落ちていたサナギ
★

※ 一番始めにサナギになったのは、下に落ちたようでした。
糸のような部分が残っていたので、そこをクリップではさんで止めた
そうです。
★
今、クリップで止めています!
★

※ まだ、幼虫になってない卵もありました。
「今年は、サナギになるのが早いんです」・・・と、言っていました。


※ 一昨日、仁尾のハウスに行ったとき、撮ってきた写真です。

このハウスの中では、今年2個目の蛹が出来ていました。

★



※ 私が、「浅葱斑の卵が見たいんだけど、もう無いかな~」って、
言ったら、鬼女蘭の葉を裏返して見せてくださいました。
★



※ 一番始めにサナギになったのは、下に落ちたようでした。
糸のような部分が残っていたので、そこをクリップではさんで止めた
そうです。
★



※ まだ、幼虫になってない卵もありました。
「今年は、サナギになるのが早いんです」・・・と、言っていました。
