軽トラック
10月22日(火曜日) 
※ 軽トラックが新しくなりました。
★
今日でお別れの軽トラです!
★

★
H14年から、今まで頑張ってくれた軽とらです。 ありがとう!
★

※ 17年間も頑張ってくれた、軽トラさんです。
まだまだ調子は良くて、元気だったのですが、オートマチックに
換えることにしました。
※ 私の運転が下手くそになったからやと思います。
なんかで、止まるようにもなってるとか?(機会に制御されるんや)
「私はそななん付けんでも、危ないときは自分で止まるがな」って、
思うんやけどな~。
みんなに、信用されてないみたいです。
※ なんか淋しいのは、4輪駆動では無くなりました。(大分安いから)
オートマチックになりました。(私の運転が下手になったから)
もう一つは、このトラックには三菱のマークが付いていますが、
エンジンも車体もスズキなんだそうです。
私は、それが一番、淋しいです。
なんかな~三菱のマークは付いとるけど、偽物みたいな気分です。
でも、まあ、昔みたいに、田んぼの中に入ったりせんから、大丈夫
なんかな?
・・・大丈夫やと思うことにして、今からお世話になります。
★
軽トラを、オートマにしました
★

★
前の軽トラが入っていた場所にちゃんと停めてくれました
★

※ 今から、あなたにお世話になります。
・・・・・よろしくお願いいたします

※ 軽トラックが新しくなりました。
★




★




※ 17年間も頑張ってくれた、軽トラさんです。
まだまだ調子は良くて、元気だったのですが、オートマチックに
換えることにしました。
※ 私の運転が下手くそになったからやと思います。
なんかで、止まるようにもなってるとか?(機会に制御されるんや)
「私はそななん付けんでも、危ないときは自分で止まるがな」って、
思うんやけどな~。
みんなに、信用されてないみたいです。
※ なんか淋しいのは、4輪駆動では無くなりました。(大分安いから)
オートマチックになりました。(私の運転が下手になったから)
もう一つは、このトラックには三菱のマークが付いていますが、
エンジンも車体もスズキなんだそうです。
私は、それが一番、淋しいです。
なんかな~三菱のマークは付いとるけど、偽物みたいな気分です。
でも、まあ、昔みたいに、田んぼの中に入ったりせんから、大丈夫
なんかな?
・・・大丈夫やと思うことにして、今からお世話になります。

★



★




※ 今から、あなたにお世話になります。
・・・・・よろしくお願いいたします

スポンサーサイト
糯米の稲刈り終り!
10月20日(日曜日) 
※ 雨が降って、10/15(火曜日)に予定していた糯米の刈り取りが
今日10/20になりました。
※ 私は、薙刀の近県錬成会があったので田んぼの手伝いはできま
せんでした。
※ 午後3時半頃に、『稲刈りは終わりました』の、ラインが届いていま
した。 夕方から、みんなで食事に行こうな~、母さんの都合はどう
ですか?・・・の、お誘いメールやと思いました。
※ 今、親戚の乾燥機、籾すり機で玄米にしてくれとるはずです。
※ 今日は、すしろうに行こうな~って、話になっていたようなので、
ゆめタウンの前のお店に行きました。車が一杯で1時間待ちという
ことで、待っている人の長い列ができていました。
・・・私は、その日の気分としては、そんなとこで1時間も待てない。
だったです。
※ それで、浜街道沿いの丸亀の方の蔵寿司へ移動しました。
ところが、またまた、そこも一杯で、1時間弱待ち。
ということで、その辺りで好きなもんを食べて帰ってきました。
「お寿司は、またやな! おばあちゃん!」と、言われたので、
また、時間を作りましょう。
今度はこんなに混んでで無いときにしような~!
(この日は、観音寺も丸亀もお祭りだったから混んでいたのかも?)
★
今年の稲刈りが終わって!
★

※ 天丼で、みんなは、我慢することになりました。
なぜかというと、ここのお店が空いていたからです。
★
それぞれに好きなチケットを購入してテーブルに着きます!
★

★
ジュース・・・紙パックです!
★

★
お子様用の天丼です!
★





★
お祭りの栗おこわ!
★

※ 嫁のお父さん手作りです。・・・美味しいです!

※ 雨が降って、10/15(火曜日)に予定していた糯米の刈り取りが
今日10/20になりました。
※ 私は、薙刀の近県錬成会があったので田んぼの手伝いはできま
せんでした。
※ 午後3時半頃に、『稲刈りは終わりました』の、ラインが届いていま
した。 夕方から、みんなで食事に行こうな~、母さんの都合はどう
ですか?・・・の、お誘いメールやと思いました。
※ 今、親戚の乾燥機、籾すり機で玄米にしてくれとるはずです。

※ 今日は、すしろうに行こうな~って、話になっていたようなので、
ゆめタウンの前のお店に行きました。車が一杯で1時間待ちという
ことで、待っている人の長い列ができていました。
・・・私は、その日の気分としては、そんなとこで1時間も待てない。
だったです。

※ それで、浜街道沿いの丸亀の方の蔵寿司へ移動しました。
ところが、またまた、そこも一杯で、1時間弱待ち。
ということで、その辺りで好きなもんを食べて帰ってきました。
「お寿司は、またやな! おばあちゃん!」と、言われたので、
また、時間を作りましょう。
今度はこんなに混んでで無いときにしような~!

(この日は、観音寺も丸亀もお祭りだったから混んでいたのかも?)
★



※ 天丼で、みんなは、我慢することになりました。
なぜかというと、ここのお店が空いていたからです。

★



★



★







★



※ 嫁のお父さん手作りです。・・・美味しいです!


玉子かけご飯のお店
10月6日(日曜日)

※ 稲刈りをする田んぼのスマ刈りが終わってから、みんなで、
仁尾町の玉子かけご飯のお店に行きました。
※ 私は、最近出来たお店やと思っていたのですが、今年の夏に
オープンしていたそうです。
★
玉子かけご飯
★

※ 仁尾町の父母ヶ浜に、夏からオープンしているお店です。
今までは、お代わり自由だったそうですが、10月からはお代わり
3杯目からは100円増しになったそうです。
消費税が上がったからかな?

★
おかず付きの玉子かけご飯です!
★

★
食後のアイスコーヒー
★

※ 開店(営業)時間は、10時から午後3時までとなっていましたが、
私たち家族が入った後、のれんは下ろされました。
午後1時過ぎだったです。
「もう、ごはんや、おかずが無くなったんやろかな?」って、ひそひそ
声で話しました。
※ そのあとも、お客様は来ていました。
「きょうは、もう終わりました」・・・って、丁寧に応対していました。
※ 仁尾町の父母ヶ浜にある小さな可愛いお店でした。


※ 稲刈りをする田んぼのスマ刈りが終わってから、みんなで、
仁尾町の玉子かけご飯のお店に行きました。
※ 私は、最近出来たお店やと思っていたのですが、今年の夏に
オープンしていたそうです。

★



※ 仁尾町の父母ヶ浜に、夏からオープンしているお店です。
今までは、お代わり自由だったそうですが、10月からはお代わり
3杯目からは100円増しになったそうです。
消費税が上がったからかな?


★



★



※ 開店(営業)時間は、10時から午後3時までとなっていましたが、
私たち家族が入った後、のれんは下ろされました。
午後1時過ぎだったです。
「もう、ごはんや、おかずが無くなったんやろかな?」って、ひそひそ
声で話しました。
※ そのあとも、お客様は来ていました。
「きょうは、もう終わりました」・・・って、丁寧に応対していました。
※ 仁尾町の父母ヶ浜にある小さな可愛いお店でした。


稲刈り (コシヒカリ)
8月21日(水曜日) 
※ 今日は、コシヒカリの稲刈りをしました。 5反半位です。
息子たちは、稲刈りのために会社を休んでいたようです。
※ 私は、午前中の会を、一つは無理をお願いして欠席しました。
それでも、午前中は山本町へ、午後は宗吉かわらの里へ行きました。
★
この田んぼの稲刈りは終わっていました!
★

※ 午前の会が終わって、寄ってみました。
浅津の田圃の稲刈りは終わって、もう、誰も居ませんでした。
この田んぼは、約3反なので、ここが終わったら、今日の稲刈りの
半分は終わってます。
★
家の近くの田んぼで、稲刈りをしていました!
★

★
車庫の近くの田んぼです!
★

★
次に、この田んぼを刈ったら、コシヒカリは終りです!
★

※ 母さんは、次の会(午後)に行きます。
夕方までに、稲刈りが終わるように、みんな頑張ってくださいね。
終わって、コンバインなどの片付けもきちんと終わったら、みんなで
一緒に、美味しいもん食べに行こうな~!


※ 今日は、コシヒカリの稲刈りをしました。 5反半位です。
息子たちは、稲刈りのために会社を休んでいたようです。
※ 私は、午前中の会を、一つは無理をお願いして欠席しました。
それでも、午前中は山本町へ、午後は宗吉かわらの里へ行きました。
★



※ 午前の会が終わって、寄ってみました。
浅津の田圃の稲刈りは終わって、もう、誰も居ませんでした。
この田んぼは、約3反なので、ここが終わったら、今日の稲刈りの
半分は終わってます。

★



★



★




※ 母さんは、次の会(午後)に行きます。
夕方までに、稲刈りが終わるように、みんな頑張ってくださいね。

終わって、コンバインなどの片付けもきちんと終わったら、みんなで
一緒に、美味しいもん食べに行こうな~!



テーマ : *感謝そしてありがとう*
ジャンル : 日記