『南京玉すだれ』
2月28日 (日曜日) 
『仙助流南京玉すだれ』体験!
参考 日本三代すだれ
① 富山県五箇山『編竹踊り』
② 青森県八戸『豊年すだれ』
③ 埼玉県竹沢『仙助流南京玉すだれ』
★ ぁさて ぁさて さては南京玉すだれ
★

私は、このようにまっすぐきれいに持てません。
ちょっと力を抜くと、すだれ一本一本が滑って下に抜け落ちるんです。
軽く持っているようですが、腕の力と、指の力と、握力が無いとこのようにまっすぐ
きれいに玉すだれが立ちません
★ ちょいと返せば 瀬田の唐橋 ★

★ ちょいと伸ばせば おらが在所のご門でござる ★

★ 阿弥陀如来か釈迦牟尼か(後光) ★

★ お目に留まれば しだれ柳に早がわり ★

※ まず、お借りした玉すだれを上手く持つことができなかったです。
一番上の写真のように、まっすぐ立てて持つだけでも、私には難しかったです。
こりゃ~、イカンな~!
・・・・でした。
コツを教えていただいて、なんとか持てるようになりました。
さらに、浦島太郎の釣り竿と、瀬田の唐橋と、御門と、二つの国旗と、しだれ柳と、
阿弥陀如来を教えていただきながら、なんとか作れるようになりました。
でも、曲に合わせてとなると、私の玉すだれは、縺れてしまってできませんでした。
「縺れてしまったよ~
」
『玉すだれは、縺れることはありませんよ。落ち着いて直しましょうね
』って、
言われました。・・・・
私が、玉すだれを元の状態に戻している間に、曲はどんどん進んでしまって終わりました。
※ 最近特に、記憶力の衰退が目立っている『山さくら』には、できるかどうかわかりません。
でも、ここには楽しい仲間がいますので、ボケ防止とリハビリを兼ねてできる所まで、
頑張ってみます。
辛いことには、検定があるんですってさ
・・・ とんとん

『仙助流南京玉すだれ』体験!
参考 日本三代すだれ
① 富山県五箇山『編竹踊り』
② 青森県八戸『豊年すだれ』
③ 埼玉県竹沢『仙助流南京玉すだれ』
★ ぁさて ぁさて さては南京玉すだれ


私は、このようにまっすぐきれいに持てません。
ちょっと力を抜くと、すだれ一本一本が滑って下に抜け落ちるんです。
軽く持っているようですが、腕の力と、指の力と、握力が無いとこのようにまっすぐ
きれいに玉すだれが立ちません

★ ちょいと返せば 瀬田の唐橋 ★

★ ちょいと伸ばせば おらが在所のご門でござる ★

★ 阿弥陀如来か釈迦牟尼か(後光) ★

★ お目に留まれば しだれ柳に早がわり ★

※ まず、お借りした玉すだれを上手く持つことができなかったです。
一番上の写真のように、まっすぐ立てて持つだけでも、私には難しかったです。
こりゃ~、イカンな~!

コツを教えていただいて、なんとか持てるようになりました。
さらに、浦島太郎の釣り竿と、瀬田の唐橋と、御門と、二つの国旗と、しだれ柳と、
阿弥陀如来を教えていただきながら、なんとか作れるようになりました。
でも、曲に合わせてとなると、私の玉すだれは、縺れてしまってできませんでした。
「縺れてしまったよ~

『玉すだれは、縺れることはありませんよ。落ち着いて直しましょうね

言われました。・・・・

私が、玉すだれを元の状態に戻している間に、曲はどんどん進んでしまって終わりました。
※ 最近特に、記憶力の衰退が目立っている『山さくら』には、できるかどうかわかりません。
でも、ここには楽しい仲間がいますので、ボケ防止とリハビリを兼ねてできる所まで、
頑張ってみます。
辛いことには、検定があるんですってさ


スポンサーサイト
三野の木も花もさくらも・・・・準備していますよ!
2月27日 (土曜日)
暖かい朝です!(昨日は一日中雨でした)
今朝5時半ごろ・・・沖縄で地震がありました。震度4~5.津波警報が出ましたよ!
三野のソメイヨシノも春を待っていま~す
★ 三野のさくら(ソメイヨシノ) ★

ここ2~3日、4月~6月の気温だったので、蕾が少し膨らみました。
私は、桜の木や草花たちが、本当の春だと勘違いしてしまわないかと心配しています。
★ 胡桃の木も、ホラね! ★

★ 銀杏かな? ★

★ 何かわからん木?・・も、ホラね! ★

なんか、可愛い花が咲きそうでしょう?
★ 我が家の鉢植えの椿 ★

昨年は、3個しか咲かなかった椿ですが、肥やしをやったからか、今年は20~30個の
蕾をつけています。・・・・・楽しみで~すよ
樹木・草花は、正直で人を裏切らないですね。
★ 庭のボケの花 ★

ボケは、やっぱりボケなのかな・・・? 一年中、どこかで1~2個花開いています。
★ 白梅 ★

★ 紅梅 ★

※ 今日は、今から義父の病院、ほんで続いて大正琴の練習です。
3月7日が発表会なので、今からちょっと根性を入れて頑張ります
なので、またね

今朝5時半ごろ・・・沖縄で地震がありました。震度4~5.津波警報が出ましたよ!
三野のソメイヨシノも春を待っていま~す

★ 三野のさくら(ソメイヨシノ) ★

ここ2~3日、4月~6月の気温だったので、蕾が少し膨らみました。
私は、桜の木や草花たちが、本当の春だと勘違いしてしまわないかと心配しています。
★ 胡桃の木も、ホラね! ★

★ 銀杏かな? ★

★ 何かわからん木?・・も、ホラね! ★

なんか、可愛い花が咲きそうでしょう?
★ 我が家の鉢植えの椿 ★

昨年は、3個しか咲かなかった椿ですが、肥やしをやったからか、今年は20~30個の
蕾をつけています。・・・・・楽しみで~すよ

樹木・草花は、正直で人を裏切らないですね。
★ 庭のボケの花 ★

ボケは、やっぱりボケなのかな・・・? 一年中、どこかで1~2個花開いています。
★ 白梅 ★

★ 紅梅 ★

※ 今日は、今から義父の病院、ほんで続いて大正琴の練習です。
3月7日が発表会なので、今からちょっと根性を入れて頑張ります

なので、またね

『土笛つくり』・・お手伝い!
2月26日 (金曜日)
暖かいです(5~6月の気温とか?)
★ 土笛つくり ★

★ 丁寧に作っていますよ ★

★ できたよ! ★

★ さすがに若い、ユニークな発想で~! ★

このまま、1ヶ月乾かして、それから焼きます。
焼き上がりが楽しみですね。
今日作っていたのは、3年生と4年生です。学年は違っていても、同じテーブルで
仲良く楽しそうに作っていました。
焼きあがった頃には、学年が一つ上がっているかもわからんですね
★ さあ、片づけで~す! ★

みんなそれぞれに、自分の使った道具はきちんと片付けていました。
余った粘土は、持ち帰る子、ケースの中に戻していく子など、いろいろでした。
持ち帰った子は、まだ作り足りなかったんでしょうね。
この日、子どもたちは2個から6個作っていました。
※ 「今日は、ありがとうございました。楽しかったので、また遊びに来ます」
『また、お父さんやお母さんと一緒に遊びに、そして体験しに来てくださいね』
さようなら~
私たちの姿が見えなくなるまで、バスの中から手を振っていました。
かわいい小学生たちの宗吉瓦窯跡の勉強会と、土笛つくりでした。

★ 土笛つくり ★

★ 丁寧に作っていますよ ★

★ できたよ! ★

★ さすがに若い、ユニークな発想で~! ★

このまま、1ヶ月乾かして、それから焼きます。
焼き上がりが楽しみですね。
今日作っていたのは、3年生と4年生です。学年は違っていても、同じテーブルで
仲良く楽しそうに作っていました。
焼きあがった頃には、学年が一つ上がっているかもわからんですね

★ さあ、片づけで~す! ★

みんなそれぞれに、自分の使った道具はきちんと片付けていました。
余った粘土は、持ち帰る子、ケースの中に戻していく子など、いろいろでした。
持ち帰った子は、まだ作り足りなかったんでしょうね。
この日、子どもたちは2個から6個作っていました。
※ 「今日は、ありがとうございました。楽しかったので、また遊びに来ます」
『また、お父さんやお母さんと一緒に遊びに、そして体験しに来てくださいね』
さようなら~
私たちの姿が見えなくなるまで、バスの中から手を振っていました。
かわいい小学生たちの宗吉瓦窯跡の勉強会と、土笛つくりでした。

『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』
2月25日 (木曜日)
夕方から
4月の気温とのこと!
私が、河津町から、春を連れて帰ってきたのかも・・?
『面白い本に、出合いました!』

※ 私は、最近のキツネやタヌキがだまし方を教えられないままに成長して、今は、だまし方を
知らないキツネやタヌキになっているのかな・・・・・? って、密かに思っていました。
でも、この本を読むと、1960年代に人間が変わったんやな・・・・・・、 ほんで、キツネは
変わっていないのに、人間のキツネにだまされる能力が衰弱したんやなって思わされます。
1965年頃を境にして、日本の社会からキツネにだまされたという話が発生しなくなって
しまったんですって! 1965年以前には、全国に何ぼでもあったんですってさ・・・
~~~~~~~~~~~~ 本 の そ の ま ま 抜 書 き で す ~~~~~~~~~~~
○ 森という全体的な生命世界と一体になっていてこそ、一本一本の木という個体的生命も存在
できる。
この関係は他の虫や動物たちにおいても同じである。森があり、川があるからこそ個体の
生命も生きていけるように、生命的世界の一体性と個体性は矛盾なく同一化される。
○ 伝統社会においては人間もまた、一面ではこの世界のなかにいた。
人間は個人として生まれ個人として死ぬにもかかわらず、村という自然と人間の世界全体
と結ばれた生命として誕生し、そのような生命として死を迎える。
人間は結び合った生命世界のなかにいる、それと切り離すことのできない個体であった。
伝統的な共同体の生命とはそういうものである。
ところがその人間は「自我」「私」をもっているがゆえに、共同体的生命の世界から
はずれた精神や行動をもとる。
だからこそ共同体の世界は、地域文化が、地域の人々が共有する文化が必要であった。
それが通過儀礼や年中行事であり、それらを通して人々は、自然とも、自然の神々とも、
死者とも、村の人々とも結ばれることによって自分の個体の生命もあることを、再生産
してきた。
このような生命世界のなかで人がキツネにだまされてきたのだとしたら、キツネに
だまされる人間の能力とは、単なる個体的能力ではなく、共有された生命世界の能力で
あった。
○ 現代の私たちは、知性によってとらえられたものを絶対視して生きている。
その結果、知性を介するととらえられなくなってしまうものを、つかむことが苦手に
なった。
人間がキツネにだまされた物語が生まれなくなっていくという変化も、このことの
なかで生じていたのである。
~~~~~~~ まだまだ、おもしろいところがいっぱいありますよ
~~~~~~
どなたか時間を作って読んでみてくださいませんか。
1960年以前に生まれた人なら楽しめると思うのですが・・・・、いかがなもんでしょうか?
小さい本で、あとがきまで入れて178ページです。
字は大きめで読みやすいです。 家事をしながら半日位でさらっと読めます。
ほんで、感想を教えてくださると、嬉しいで~す!


私が、河津町から、春を連れて帰ってきたのかも・・?

『面白い本に、出合いました!』


※ 私は、最近のキツネやタヌキがだまし方を教えられないままに成長して、今は、だまし方を
知らないキツネやタヌキになっているのかな・・・・・? って、密かに思っていました。
でも、この本を読むと、1960年代に人間が変わったんやな・・・・・・、 ほんで、キツネは
変わっていないのに、人間のキツネにだまされる能力が衰弱したんやなって思わされます。
1965年頃を境にして、日本の社会からキツネにだまされたという話が発生しなくなって
しまったんですって! 1965年以前には、全国に何ぼでもあったんですってさ・・・

~~~~~~~~~~~~ 本 の そ の ま ま 抜 書 き で す ~~~~~~~~~~~
○ 森という全体的な生命世界と一体になっていてこそ、一本一本の木という個体的生命も存在
できる。
この関係は他の虫や動物たちにおいても同じである。森があり、川があるからこそ個体の
生命も生きていけるように、生命的世界の一体性と個体性は矛盾なく同一化される。
○ 伝統社会においては人間もまた、一面ではこの世界のなかにいた。
人間は個人として生まれ個人として死ぬにもかかわらず、村という自然と人間の世界全体
と結ばれた生命として誕生し、そのような生命として死を迎える。
人間は結び合った生命世界のなかにいる、それと切り離すことのできない個体であった。
伝統的な共同体の生命とはそういうものである。
ところがその人間は「自我」「私」をもっているがゆえに、共同体的生命の世界から
はずれた精神や行動をもとる。
だからこそ共同体の世界は、地域文化が、地域の人々が共有する文化が必要であった。
それが通過儀礼や年中行事であり、それらを通して人々は、自然とも、自然の神々とも、
死者とも、村の人々とも結ばれることによって自分の個体の生命もあることを、再生産
してきた。
このような生命世界のなかで人がキツネにだまされてきたのだとしたら、キツネに
だまされる人間の能力とは、単なる個体的能力ではなく、共有された生命世界の能力で
あった。
○ 現代の私たちは、知性によってとらえられたものを絶対視して生きている。
その結果、知性を介するととらえられなくなってしまうものを、つかむことが苦手に
なった。
人間がキツネにだまされた物語が生まれなくなっていくという変化も、このことの
なかで生じていたのである。
~~~~~~~ まだまだ、おもしろいところがいっぱいありますよ

どなたか時間を作って読んでみてくださいませんか。
1960年以前に生まれた人なら楽しめると思うのですが・・・・、いかがなもんでしょうか?
小さい本で、あとがきまで入れて178ページです。
字は大きめで読みやすいです。 家事をしながら半日位でさらっと読めます。
ほんで、感想を教えてくださると、嬉しいで~す!
『河津さくら(2/23)』 NO.2
2月24日 (水曜日) 
『河津桜まつり』2/6(土)~3/10(水)
○伊豆の踊り子との記念撮影・・・毎週土曜・日曜・祭日・・10時~18時
○大滝・七滝温泉・・・・毎日ライトアップ・・18時~21時
○峰温泉・・河津桜トンネルを毎日ライトアップ・・18時~21時
○名木のライトアップ・・・・かじやの桜・車の桜・音蔵(おどくら)の桜・今井浜の桜
毎日ライトアップ・・・・・18時~21時
※ 河津桜の特徴
○開花時期が早く、2月上旬から3月上旬まで約1ヶ月以上にわたって咲いています。
○花が大きくピンク色なのが特徴。緋寒桜と早咲き大島桜の自然交配種と考えられています。
○昭和50年4月より河津町の木として指定されました。
※ 河津桜の原木
○飯田家の原木
○樹齢60年以上
○樹高約10m
○河津駅から1.3km
★ 河津桜とせせらぎ ★

★ 河津桜と托鉢 ★

私は、この日お二人の托鉢の僧に会いました。
行きも帰りも、じっと同じ場所で、同じ姿勢で立ってお経をあげていました。
しばらく私も立ち止まって、邪魔にならない所でじっと見つめていました。
修行なんでしょうね・・・・凄いなって、私は感性が研ぎ澄まされる感じがしました。
★ 河津桜と欄干 ★

★ 橋の欄干から~河津桜と川の流れ ★

★ 河津桜アップ ★

★ 河津桜と幹 ★

幹はきれいで、とっても元気そうでした。
まれに、このように太い幹に直接花が咲いている所もありました。

★ 河津桜の蕾と幹 ★

※ 河津の桜は、まだ次の、そしてまだまだ次のお客様を、楽しませてくれると思いました。
蕾も、まだありましたからね。
ほんで、ソメイヨシノよりも満開の期間が長いな~って思いました。
一番残念に思ったことは、デジカメがバカチョンだってことです。
河津桜の美しさを、十分にお伝えすることが出来なくって、残念だったです。

『河津桜まつり』2/6(土)~3/10(水)
○伊豆の踊り子との記念撮影・・・毎週土曜・日曜・祭日・・10時~18時
○大滝・七滝温泉・・・・毎日ライトアップ・・18時~21時
○峰温泉・・河津桜トンネルを毎日ライトアップ・・18時~21時
○名木のライトアップ・・・・かじやの桜・車の桜・音蔵(おどくら)の桜・今井浜の桜
毎日ライトアップ・・・・・18時~21時
※ 河津桜の特徴
○開花時期が早く、2月上旬から3月上旬まで約1ヶ月以上にわたって咲いています。
○花が大きくピンク色なのが特徴。緋寒桜と早咲き大島桜の自然交配種と考えられています。
○昭和50年4月より河津町の木として指定されました。
※ 河津桜の原木
○飯田家の原木
○樹齢60年以上
○樹高約10m
○河津駅から1.3km
★ 河津桜とせせらぎ ★

★ 河津桜と托鉢 ★

私は、この日お二人の托鉢の僧に会いました。
行きも帰りも、じっと同じ場所で、同じ姿勢で立ってお経をあげていました。
しばらく私も立ち止まって、邪魔にならない所でじっと見つめていました。
修行なんでしょうね・・・・凄いなって、私は感性が研ぎ澄まされる感じがしました。
★ 河津桜と欄干 ★

★ 橋の欄干から~河津桜と川の流れ ★

★ 河津桜アップ ★

★ 河津桜と幹 ★

幹はきれいで、とっても元気そうでした。
まれに、このように太い幹に直接花が咲いている所もありました。

★ 河津桜の蕾と幹 ★

※ 河津の桜は、まだ次の、そしてまだまだ次のお客様を、楽しませてくれると思いました。
蕾も、まだありましたからね。
ほんで、ソメイヨシノよりも満開の期間が長いな~って思いました。

一番残念に思ったことは、デジカメがバカチョンだってことです。
河津桜の美しさを、十分にお伝えすることが出来なくって、残念だったです。


『 今 日 の 河 津 桜 』
2月23日 (火曜日) 熱海と伊豆は
で、薄着でも歩くと暑い位でした。
まず、私たちが選んだ日(2月23日)が、最高の日だったです。
〔 お天気も、桜の花の状態もね
〕
火曜日だけど、川の土手の遊歩道には人が多くて、スイスイと追い抜くことは出来ません。
数十年前の高瀬大坊市の終市みたいでした。 それでも、川に沿ってどんどん遠くまで歩くと、
徐々に人の数が少なくなって、人と人の間をすり抜けて自分のペースで歩けるようになります。
駅から1~2km位歩くと、川津桜の原木にあえますよ
近くの方のお話では、先日の土曜日と日曜日は、人や車が多すぎて大変だったそうです
車は駐車場に入れなくて、そのままドライブだけで帰る人も多く居たとか・・・・?
★ 河津さくら ★


★ 河津さくらのトンネル ★

★ さくらにメジロがいっぱい・・・だけど写せない私のカメラ ★

★ 川津桜の原木 ★


まだ、写真はありますので、明日も載せますね。
でも、同じ『川津桜』ばっかりです
、単純な私は川津桜しか写してきてないです
。
ほんとに、ほんとに、申し訳ないですけど、よかったら明日も見てくださいね。

まず、私たちが選んだ日(2月23日)が、最高の日だったです。
〔 お天気も、桜の花の状態もね


火曜日だけど、川の土手の遊歩道には人が多くて、スイスイと追い抜くことは出来ません。
数十年前の高瀬大坊市の終市みたいでした。 それでも、川に沿ってどんどん遠くまで歩くと、
徐々に人の数が少なくなって、人と人の間をすり抜けて自分のペースで歩けるようになります。
駅から1~2km位歩くと、川津桜の原木にあえますよ


近くの方のお話では、先日の土曜日と日曜日は、人や車が多すぎて大変だったそうです

車は駐車場に入れなくて、そのままドライブだけで帰る人も多く居たとか・・・・?
★ 河津さくら ★


★ 河津さくらのトンネル ★

★ さくらにメジロがいっぱい・・・だけど写せない私のカメラ ★


★ 川津桜の原木 ★


まだ、写真はありますので、明日も載せますね。
でも、同じ『川津桜』ばっかりです


ほんとに、ほんとに、申し訳ないですけど、よかったら明日も見てくださいね。

『 冬 芽 』
但馬皇女
2月20日 (土曜日) 
昨日の万葉集の講座から・・・・!
しばらく、欠席していたので、訳分からんことばっかりでした
★ 但馬皇女 (たじまのひめみこ) ★

★ 優しいけど思いつめたお顔 ★

★ 帯を垂らして ★

腰に結んで垂らしている帯は、狂女(気が変になっている人)が身に付けるものなんですって!
能などでも使うんですって・・・!
★ 万葉集116 但馬皇女の歌 ★

◎ 人言を 繁み言痛み おのが世に
いまだ渡らぬ 浅川渡る
〔ひとごとを しげみこちたみ おのがよに いまだわたらぬ あさかわわたる〕
※ 悪い噂をあまりにひどく言うので、どうしようもない気持ちになっている。
今までに渡った事のない川を渡って、朝帰るところです。・・・なので、素足です。
こういう事情なので、着物も地味な物を着ています。
但馬皇女は、高市皇子の妻ですが、穂積皇子に逢いに行って、朝帰る所です。
今日も、いっぱい(27首)教えてくださったけど、私はこの人形が気に入りました。
「あんたは、なんぼ教えてあげても、自分の気に入ったとこしか吸収しないですね
」
って、声が聞こえてくるでしょう・・・!
万葉集の先生、ごめんなさいで~す

昨日の万葉集の講座から・・・・!
しばらく、欠席していたので、訳分からんことばっかりでした

★ 但馬皇女 (たじまのひめみこ) ★

★ 優しいけど思いつめたお顔 ★

★ 帯を垂らして ★

腰に結んで垂らしている帯は、狂女(気が変になっている人)が身に付けるものなんですって!
能などでも使うんですって・・・!
★ 万葉集116 但馬皇女の歌 ★

◎ 人言を 繁み言痛み おのが世に
いまだ渡らぬ 浅川渡る
〔ひとごとを しげみこちたみ おのがよに いまだわたらぬ あさかわわたる〕
※ 悪い噂をあまりにひどく言うので、どうしようもない気持ちになっている。
今までに渡った事のない川を渡って、朝帰るところです。・・・なので、素足です。
こういう事情なので、着物も地味な物を着ています。
但馬皇女は、高市皇子の妻ですが、穂積皇子に逢いに行って、朝帰る所です。
今日も、いっぱい(27首)教えてくださったけど、私はこの人形が気に入りました。
「あんたは、なんぼ教えてあげても、自分の気に入ったとこしか吸収しないですね

って、声が聞こえてくるでしょう・・・!
万葉集の先生、ごめんなさいで~す

再び ・・ 『 菜 花 』 で~す !
2月19日 (金曜日)
昨日から一転して今日は晴天で~す!
ほんで、暖房もテレビもパソコンも使える。さらに、熱いコーヒーも飲める・・・幸せ~!
昨日は、電気の大切さをしみじみと思い知らされました
『山さくら』は、また、すぐにこの苦しみ・厳しさは、忘れるんですけどね
★ 本 物 の 菜 花 ★

2月10日の記事の菜花も、もう一度確かめたけど『菜花』って言われました。
でも、私がいつも菜花って思っていたのは、今日のこの写真の『菜花』です。
これも、叔父さんから戴きました。
私・・・「菜花って、もう食べられるんですね。早いですね!」
叔父・・「え~っ! 菜花はもう終わりやがな! これ、よかったら食べてつかな」やってさ
私・・・「私、菜花大好きなんですよ。わざわざ、持って来てくれてありがとうございました」
~~~~~~~~~~~~~ もう、帰るんかと思ったら
~~~~~~~~~~~~~
メチャクチャ大きい大根5本、メチャクチャ大きい白菜3個、軽トラックまで取りに行って
降ろして帰りました。
農家の叔父さんって、気前がいいね!
また、我が家のおかずは、大根と白菜の→ばっかり食になりま~す。
まあ、義父母は喜びます。
息子も嫁も、文句言わないで「大好きです!」って、食べてくれるからいいか
もう、終わりの『菜花』で~す
★ さっそく、洗って! ★

★ 大鍋で湯掻きました (義父母用) ★

大鍋にいっぱい湯掻いても、絞ってみるとこれだけです。
義父母用には、よ~うく湯掻きます。
私は、べちゃべちゃは嫌いなので、別にもう一回湯掻きます。
★ 硬めに湯掻いた菜花 (私と若者用) ★

さあ、お昼に戴きますよ! 今週末まで、嫁も息子も仕事休んでいます。
昨日から、旅行のお土産を二人で持って挨拶に回っています。
まあ、両方の親戚と、友達の所だから、宅急便で次々にお土産が届き、8畳の部屋一杯に
広げていました。・・・・見ている私は、「まるで、おみやげ屋さんみたいやな!」・・・・・
・・・・ちょっと、可哀想な気もしました。
『新婚旅行』って言っても、お土産を配らなイカンから行ったようなものだねって思いました。
でも、まあ、一つづつ片付けていかなイカンからね。 任しておきましょう!

ほんで、暖房もテレビもパソコンも使える。さらに、熱いコーヒーも飲める・・・幸せ~!

昨日は、電気の大切さをしみじみと思い知らされました

『山さくら』は、また、すぐにこの苦しみ・厳しさは、忘れるんですけどね

★ 本 物 の 菜 花 ★

2月10日の記事の菜花も、もう一度確かめたけど『菜花』って言われました。
でも、私がいつも菜花って思っていたのは、今日のこの写真の『菜花』です。
これも、叔父さんから戴きました。
私・・・「菜花って、もう食べられるんですね。早いですね!」
叔父・・「え~っ! 菜花はもう終わりやがな! これ、よかったら食べてつかな」やってさ

私・・・「私、菜花大好きなんですよ。わざわざ、持って来てくれてありがとうございました」
~~~~~~~~~~~~~ もう、帰るんかと思ったら

メチャクチャ大きい大根5本、メチャクチャ大きい白菜3個、軽トラックまで取りに行って
降ろして帰りました。
農家の叔父さんって、気前がいいね!
また、我が家のおかずは、大根と白菜の→ばっかり食になりま~す。
まあ、義父母は喜びます。
息子も嫁も、文句言わないで「大好きです!」って、食べてくれるからいいか

もう、終わりの『菜花』で~す

★ さっそく、洗って! ★

★ 大鍋で湯掻きました (義父母用) ★

大鍋にいっぱい湯掻いても、絞ってみるとこれだけです。
義父母用には、よ~うく湯掻きます。
私は、べちゃべちゃは嫌いなので、別にもう一回湯掻きます。
★ 硬めに湯掻いた菜花 (私と若者用) ★

さあ、お昼に戴きますよ! 今週末まで、嫁も息子も仕事休んでいます。
昨日から、旅行のお土産を二人で持って挨拶に回っています。
まあ、両方の親戚と、友達の所だから、宅急便で次々にお土産が届き、8畳の部屋一杯に
広げていました。・・・・見ている私は、「まるで、おみやげ屋さんみたいやな!」・・・・・
・・・・ちょっと、可哀想な気もしました。
『新婚旅行』って言っても、お土産を配らなイカンから行ったようなものだねって思いました。
でも、まあ、一つづつ片付けていかなイカンからね。 任しておきましょう!

『停電』・・・・!
2月18日 (木曜日)

今日公民館に用事があって出かけて、帰ってきたら、家のトイレの水が流れない
リモコンの電池切れかな?・・と、思って新しい電池に入れ替えました。
でも、作動しない。・・どうなっているの? 落ち着いてよくみると、電気も点いていない。
ブレーカーが落ちているのかな?・・・・確かめるとどうもない。
自分の部屋に入ると、ここも点かない。
・・・・で、やっと停電の通知を思い出しました。1週間位前に届いていました。
13時過ぎに家に帰ってきて、気が付いたときは、13時半でした。
通知をよく見ると、1時から4時まで停電ですって・・・
、仕方ないね。
でも、停電でトイレも流れない・・・・水道の水を汲んで流さなければならない。
コンロも使えない・・・・温かい食べ物も作れない。
コタツも使えない・・・・徐々に冷えてくる。
電気じゅうたんも・・・・温くない。
電気座布団も・・・・・・冷たいまま。
暖房も入らない・・・・・だんだん外の温度に近付いてくる。
電気ポットも冷え始める・・・・・寒いよ~
ラジオもテレビも・・・・聞けません。観られません。
ブログでもしましょうか・・・・私のパソコンは充電切れで使えません。
唯一出来るのは、携帯電話の
だけでした。
温かいのは、保温ポットのお湯と、ホッカイロと、湯たんぽだけ・・・。
あんまり寒いので、焚き火でもしましょうか?・・・外に出てみると・・・!
★ 電気の工事中 ★

隣の家の向こうの電信柱に数人登って修理(工事)中でした。
空も、急に雨雲が広がって、ポロポロ降ってきました。
とても、焚き火なんかできません。
※ 石油ストーブは、有るけど灯油が無い。
ガスもない。 灯油もない。 炭もない。 練炭もない。
在るのはエコキャンドル一個だけ。
我が家(私)は、電気がなければ生きていけません。
・・・・って、ことに気が付きました。
停電3時間は・・・・、長かったですよ。
出かけていた嫁が、3時45分に帰ってきました。
嫁 「ただいま、たこ焼き買ってきたから食べませんか!」
私 「温かいの?」
嫁 「はい、今、焼きあがったのをすぐ持って帰ったから、温く温くです」
私 「それは、いいねぇ~、急いで食べましょう!」「ポットのお茶しかないけどね!」
「お祖父ちゃん、お祖母ちゃん、はよ食べような!」
「これを食べよる間に、暖房が入ると思うよ。4時までやきんな!」
みんな「たこ焼きは久し振りで、おいしかったな~、温かくなったな~」
嫁 「おじいちゃんにも、おばあちゃんにも、喜んでもらえて、よかったです」
※ まあ、タイミングが良かったよな~。
家族みんな、寒さに耐えかねていたところだったからね~。
ほんで、今日は停電でおやつを食べていなかったので、みんなお腹が空いていました。
さらに、沢山買ってきとったから、みんなお腹一杯食べられました。
息子 「うちは、こなん寒いときに3時間も停電したらイカンな~」
嫁 「・・・・・・・ にこにこ ・・・・・・」 何にも言わない。
私 「コタツも冷えるし、ストーブも使えんし、暖房もだめやし、もう1時間長かったら、
ホッカイロ一杯入れて、布団かぶって寝るしかないんかと思ったわ~」
義父母 「・・・・・・、ほうな~、停電やったんやな~」 だけしか言わない。
{あんたたちは、寒さもわからんようになったんかい} って、思いました。
けど、実は私よりは、ずっとずっと我慢強いのかもわからんです。
なんせ、二人とも満州暮らしをしているからね。
さらに、義父はシベリア抑留から生還しているからね。
ほんのちょっぴり尊敬かな
~~~ ほんで、停電も無事に通過しました ~~~




今日公民館に用事があって出かけて、帰ってきたら、家のトイレの水が流れない

リモコンの電池切れかな?・・と、思って新しい電池に入れ替えました。
でも、作動しない。・・どうなっているの? 落ち着いてよくみると、電気も点いていない。
ブレーカーが落ちているのかな?・・・・確かめるとどうもない。
自分の部屋に入ると、ここも点かない。
・・・・で、やっと停電の通知を思い出しました。1週間位前に届いていました。
13時過ぎに家に帰ってきて、気が付いたときは、13時半でした。
通知をよく見ると、1時から4時まで停電ですって・・・

でも、停電でトイレも流れない・・・・水道の水を汲んで流さなければならない。
コンロも使えない・・・・温かい食べ物も作れない。
コタツも使えない・・・・徐々に冷えてくる。
電気じゅうたんも・・・・温くない。
電気座布団も・・・・・・冷たいまま。
暖房も入らない・・・・・だんだん外の温度に近付いてくる。
電気ポットも冷え始める・・・・・寒いよ~

ラジオもテレビも・・・・聞けません。観られません。
ブログでもしましょうか・・・・私のパソコンは充電切れで使えません。
唯一出来るのは、携帯電話の

温かいのは、保温ポットのお湯と、ホッカイロと、湯たんぽだけ・・・。
あんまり寒いので、焚き火でもしましょうか?・・・外に出てみると・・・!
★ 電気の工事中 ★

隣の家の向こうの電信柱に数人登って修理(工事)中でした。
空も、急に雨雲が広がって、ポロポロ降ってきました。
とても、焚き火なんかできません。
※ 石油ストーブは、有るけど灯油が無い。
ガスもない。 灯油もない。 炭もない。 練炭もない。
在るのはエコキャンドル一個だけ。
我が家(私)は、電気がなければ生きていけません。
・・・・って、ことに気が付きました。
停電3時間は・・・・、長かったですよ。
出かけていた嫁が、3時45分に帰ってきました。
嫁 「ただいま、たこ焼き買ってきたから食べませんか!」
私 「温かいの?」
嫁 「はい、今、焼きあがったのをすぐ持って帰ったから、温く温くです」
私 「それは、いいねぇ~、急いで食べましょう!」「ポットのお茶しかないけどね!」
「お祖父ちゃん、お祖母ちゃん、はよ食べような!」
「これを食べよる間に、暖房が入ると思うよ。4時までやきんな!」
みんな「たこ焼きは久し振りで、おいしかったな~、温かくなったな~」
嫁 「おじいちゃんにも、おばあちゃんにも、喜んでもらえて、よかったです」
※ まあ、タイミングが良かったよな~。
家族みんな、寒さに耐えかねていたところだったからね~。
ほんで、今日は停電でおやつを食べていなかったので、みんなお腹が空いていました。
さらに、沢山買ってきとったから、みんなお腹一杯食べられました。
息子 「うちは、こなん寒いときに3時間も停電したらイカンな~」
嫁 「・・・・・・・ にこにこ ・・・・・・」 何にも言わない。
私 「コタツも冷えるし、ストーブも使えんし、暖房もだめやし、もう1時間長かったら、
ホッカイロ一杯入れて、布団かぶって寝るしかないんかと思ったわ~」
義父母 「・・・・・・、ほうな~、停電やったんやな~」 だけしか言わない。
{あんたたちは、寒さもわからんようになったんかい} って、思いました。
けど、実は私よりは、ずっとずっと我慢強いのかもわからんです。
なんせ、二人とも満州暮らしをしているからね。
さらに、義父はシベリア抑留から生還しているからね。
ほんのちょっぴり尊敬かな

~~~ ほんで、停電も無事に通過しました ~~~

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記
大正琴リハーサル!
先日、大正琴のリハーサルがありました。
発表会は3月7日です。 なので、もう一度最後のリハーサルがあります。
最後のリハーサルは、発表会場で、順番通りにすべて練習します。
この日は、高瀬と三野と豊中の人たちが集まって、不動の滝の会場で行いました。
★ 不動の滝 ★

★ 不動の滝アップ ★

桜の木は、まだまだ冬芽でした。4月初め、花が咲くとメチャクチャきれいなんですよ。
5月の新緑の頃の滝もステキなんですよ。 11月の紅葉の頃もね
★ フラダンスの応援も・・・! ★

★ 大正琴にフラダンスの組み合わせ? ★

まあまあ、何でも有りなんですよ
楽しい楽しい会ですから・・・?
3月7日(日曜日)は、観音寺市民会館で行います。観音寺市と三豊市で練習している人が
集まります。 この発表本番の時は、みんな上手なんですよ。
いつもはチャランポランの私も、ドキドキします。
でも舞台に上がったら、どんなにドキドキしても、手が震えても弾かなしょうがないんですよ!
弾かないと舞台から降りてこられませんからね
いつも、思うんです。{今度舞台に上がるときは、ドキドキせん位練習しておこう}ってね
でも、毎回~、思うだけです。・・・・この根性無しメ
発表会は3月7日です。 なので、もう一度最後のリハーサルがあります。
最後のリハーサルは、発表会場で、順番通りにすべて練習します。
この日は、高瀬と三野と豊中の人たちが集まって、不動の滝の会場で行いました。
★ 不動の滝 ★

★ 不動の滝アップ ★

桜の木は、まだまだ冬芽でした。4月初め、花が咲くとメチャクチャきれいなんですよ。
5月の新緑の頃の滝もステキなんですよ。 11月の紅葉の頃もね

★ フラダンスの応援も・・・! ★

★ 大正琴にフラダンスの組み合わせ? ★

まあまあ、何でも有りなんですよ

楽しい楽しい会ですから・・・?
3月7日(日曜日)は、観音寺市民会館で行います。観音寺市と三豊市で練習している人が
集まります。 この発表本番の時は、みんな上手なんですよ。
いつもはチャランポランの私も、ドキドキします。
でも舞台に上がったら、どんなにドキドキしても、手が震えても弾かなしょうがないんですよ!
弾かないと舞台から降りてこられませんからね

いつも、思うんです。{今度舞台に上がるときは、ドキドキせん位練習しておこう}ってね

でも、毎回~、思うだけです。・・・・この根性無しメ


『西讃百姓一揆』首謀者辞世の歌
2月16日 (火曜日) 昨日は一日中
久し振りの

昨日の記事の『子う取り婆さん騒擾』と、同じ頃と思っている人が多いですが・・・・・、
(実は私も今回の話をお聞きするまで同じ頃の話と思っていました)
○ 1873年(明治6年6月26日~) 『子う取り婆さん騒擾』
○ 1750年1月 讃岐最大の一揆 『西讃百姓一揆』
この時は、貧しい百姓が餓死するのを見るに忍びず大西権兵衛さんたちが・・・・。
13の要望のうち、10は叶えてくれたんですって・・・ほんで、丸く治まっていたのに、
1月20日に江戸で強訴禁止令が出されて、2月10日頃に四国に届いたんですって・・。
ほんで、それから、首謀者たちは捕らえられて処刑されたんですって・・・・。
私は単純に、強訴禁止令さえなかったら・・・・、って思うけど・・・・?
そうしたら、辞世の歌も無く・・・、権兵衛神社も無かったでしょうね。
この人たちは神化して、権兵衛神社(七義士神社)として祀られているんですよね。
この神社は、明治36年に建てられたんですって・・・。
※ 実はこの二つの騒擾は、全然時代が違っていたんですよ。 ビックリ!
うんらんさん、もう少し深く探ってみたくなってきたでしょう。
竹槍騒動もね・・・。
私は、ほんのちょっとかじっているだけだからね。ようわからんです
今日、書いておきたかったのは・・・下記の辞世の歌です。
※ 此の世をば泡と見て来し我が心
民に代わりて今日ぞ嬉しき 権兵衛
※ 那珂多度や三野や豊田の人のため
捨つる命を誰か惜しまん 金右衛門
※ 身を捨てて嬉しや今日は民のため
名も屍も流す金川 新五郎
※ 一番最後の新五郎は、権兵衛さんの長男15歳だったそうです。
いろいろな命があり・・いろいろな生き方があり・・いろいろな学びがあるんですよね。
ほんで、いろいろな死に方があるんですよ・・。
それぞれが、それぞれに幸せって思える別れもね・・。きっとあると思いますよ・・!



昨日の記事の『子う取り婆さん騒擾』と、同じ頃と思っている人が多いですが・・・・・、
(実は私も今回の話をお聞きするまで同じ頃の話と思っていました)
○ 1873年(明治6年6月26日~) 『子う取り婆さん騒擾』
○ 1750年1月 讃岐最大の一揆 『西讃百姓一揆』
この時は、貧しい百姓が餓死するのを見るに忍びず大西権兵衛さんたちが・・・・。
13の要望のうち、10は叶えてくれたんですって・・・ほんで、丸く治まっていたのに、
1月20日に江戸で強訴禁止令が出されて、2月10日頃に四国に届いたんですって・・。
ほんで、それから、首謀者たちは捕らえられて処刑されたんですって・・・・。
私は単純に、強訴禁止令さえなかったら・・・・、って思うけど・・・・?
そうしたら、辞世の歌も無く・・・、権兵衛神社も無かったでしょうね。
この人たちは神化して、権兵衛神社(七義士神社)として祀られているんですよね。
この神社は、明治36年に建てられたんですって・・・。
※ 実はこの二つの騒擾は、全然時代が違っていたんですよ。 ビックリ!

うんらんさん、もう少し深く探ってみたくなってきたでしょう。
竹槍騒動もね・・・。
私は、ほんのちょっとかじっているだけだからね。ようわからんです

今日、書いておきたかったのは・・・下記の辞世の歌です。
※ 此の世をば泡と見て来し我が心
民に代わりて今日ぞ嬉しき 権兵衛
※ 那珂多度や三野や豊田の人のため
捨つる命を誰か惜しまん 金右衛門
※ 身を捨てて嬉しや今日は民のため
名も屍も流す金川 新五郎
※ 一番最後の新五郎は、権兵衛さんの長男15歳だったそうです。
いろいろな命があり・・いろいろな生き方があり・・いろいろな学びがあるんですよね。
ほんで、いろいろな死に方があるんですよ・・。
それぞれが、それぞれに幸せって思える別れもね・・。きっとあると思いますよ・・!
~ エコキャンドルを作ってみよう! ~
うんらんさん
海友荘には、似合いますよ
ピッタリだと思います。
風流だし、古風だし、エコだしね。・・・・ほんで夢もあります。
~~~~~~~~~~~ ** 準備する物 ** ~~~~~~~~~~~~~
・使い終った天ぷら油 (キャンドル1つにつき約30ミリリットル)
・空のペットボトル(300~350ミリリットルの大きさのもの。キャンドル入れを作る)
〔※ これは、無くてもいいですよ〕
・軍手 (使い捨てのビニール手袋でも大丈夫ですよ)
・廃油凝固剤
・アロマオイル 〔※ 香りに拘らない人は無くてもいいです〕
・芯の糸(麻紐・・ハムに巻いてある位の太さの紐です)
・器(アルミ製ホイルカップ等)
〔※私たちは空き容器で作りました⇒ビン、アイスやヨーグルトの空き容器、卵の殻等〕
・割り箸
〔※ 芯の糸を支えるのは、私たちは楊枝の長いの(串)を使いました〕
・トレイ
・鍋
・コンロ
・新聞紙
~~~~~~~~~~~ ** 作り方 ** ~~~~~~~~~~~~~~
①油を鍋に入れて約80度(プツプツ音がする)まで温める。
②次に廃油凝固剤を通常の2~3倍量入れ、割り箸でかき混ぜる。
③全部溶けたら、火を止めて約3分おいてから、アロマオイルを入れる。
④ホイルカップ(器)に、芯になる物をセットする。
(器の中心の底に糸がくっ付くように垂らす)芯のセットの仕方下の写真を見てください。

⑤約40度(鍋に直接さわれる温度)になったら器にうつす。
一色の時は、そのまま上まで入れます。
色を変えたい時は、下の色が冷えて固まった頃に次の色を入れます。
色付けはクレヨンを小さく削って入れたそうです ⇒ いろいろ試してみてください
⑥約30分たてば油が固まって出来上がり。・・・・・・・・・・・・・完成です!
※ ペットボトルを切って中に入れれば、風がふいても消えません。
(安全のため、ペットボトルには水を入れましょう)
海友荘には、似合いますよ
ピッタリだと思います。
風流だし、古風だし、エコだしね。・・・・ほんで夢もあります。
~~~~~~~~~~~ ** 準備する物 ** ~~~~~~~~~~~~~
・使い終った天ぷら油 (キャンドル1つにつき約30ミリリットル)
・空のペットボトル(300~350ミリリットルの大きさのもの。キャンドル入れを作る)
〔※ これは、無くてもいいですよ〕
・軍手 (使い捨てのビニール手袋でも大丈夫ですよ)
・廃油凝固剤
・アロマオイル 〔※ 香りに拘らない人は無くてもいいです〕
・芯の糸(麻紐・・ハムに巻いてある位の太さの紐です)
・器(アルミ製ホイルカップ等)
〔※私たちは空き容器で作りました⇒ビン、アイスやヨーグルトの空き容器、卵の殻等〕
・割り箸
〔※ 芯の糸を支えるのは、私たちは楊枝の長いの(串)を使いました〕
・トレイ
・鍋
・コンロ
・新聞紙
~~~~~~~~~~~ ** 作り方 ** ~~~~~~~~~~~~~~
①油を鍋に入れて約80度(プツプツ音がする)まで温める。
②次に廃油凝固剤を通常の2~3倍量入れ、割り箸でかき混ぜる。
③全部溶けたら、火を止めて約3分おいてから、アロマオイルを入れる。
④ホイルカップ(器)に、芯になる物をセットする。
(器の中心の底に糸がくっ付くように垂らす)芯のセットの仕方下の写真を見てください。

⑤約40度(鍋に直接さわれる温度)になったら器にうつす。
一色の時は、そのまま上まで入れます。
色を変えたい時は、下の色が冷えて固まった頃に次の色を入れます。
色付けはクレヨンを小さく削って入れたそうです ⇒ いろいろ試してみてください

⑥約30分たてば油が固まって出来上がり。・・・・・・・・・・・・・完成です!
※ ペットボトルを切って中に入れれば、風がふいても消えません。
(安全のため、ペットボトルには水を入れましょう)
☆ キャンドル作り! ☆
2月14日 (日曜日) 
朝、6時半・・息子夫婦を近くの駅へ送っていきました。
驚いたのは、嫁の父親が駅まで見送りに来ていました。
娘に小遣いを持ってきていたのかな~~? いい父ちゃんだね!
昨日、宗吉瓦窯跡史跡公園の3月のイベントに使用するキャンドルを作りました。
~~~~~~~~~~ 以下 2月13日(土曜日)のことです ~~~~~~~~~~
★ キャンドル作りに初めて挑戦 ★

材料や用具は全て準備してくださっていたので、簡単に出来ましたよ
★ ホラネッ
★

★ 卵のキャンドル ★

★ キャンドルに火を点けたら ★

ほら、やっぱりきれいでしたよ
バレンタインデーの
があったら、もっと嬉しいんだけどね 
※ 香りの素も入れたのですが、やっぱり廃油の匂いがしました。
私はラベンダーの香りの素を選んで入れました。もっといっぱい入れたらよかったかな?
って思いました。
宗吉瓦窯跡史跡公園のイベントには、もっともっとたくさん必要なので、3月末までに
もっとたくさん作らなくっちゃ~って思いました。
この日は、小さな段ボール箱にいっぱい出来ました。50~60個位かな~?
もちろん、自分用のは家に持って帰りましたからね
もう、作り方がわかったので、次回からは、どんどん作って数を増やしますよ!
だって、史跡公園は広いですからね。
当日は、戸外でするから廃油の匂いは気にならないと思います。さらに、夜だから煙も
気にならないと思います。
一斉に灯を点すと、幻想的できれいだと思いま~すよ
楽しみで~す


朝、6時半・・息子夫婦を近くの駅へ送っていきました。
驚いたのは、嫁の父親が駅まで見送りに来ていました。
娘に小遣いを持ってきていたのかな~~? いい父ちゃんだね!

昨日、宗吉瓦窯跡史跡公園の3月のイベントに使用するキャンドルを作りました。
~~~~~~~~~~ 以下 2月13日(土曜日)のことです ~~~~~~~~~~
★ キャンドル作りに初めて挑戦 ★

材料や用具は全て準備してくださっていたので、簡単に出来ましたよ

★ ホラネッ


★ 卵のキャンドル ★

★ キャンドルに火を点けたら ★

ほら、やっぱりきれいでしたよ

バレンタインデーの


※ 香りの素も入れたのですが、やっぱり廃油の匂いがしました。
私はラベンダーの香りの素を選んで入れました。もっといっぱい入れたらよかったかな?
って思いました。
宗吉瓦窯跡史跡公園のイベントには、もっともっとたくさん必要なので、3月末までに
もっとたくさん作らなくっちゃ~って思いました。
この日は、小さな段ボール箱にいっぱい出来ました。50~60個位かな~?
もちろん、自分用のは家に持って帰りましたからね

もう、作り方がわかったので、次回からは、どんどん作って数を増やしますよ!
だって、史跡公園は広いですからね。
当日は、戸外でするから廃油の匂いは気にならないと思います。さらに、夜だから煙も
気にならないと思います。
一斉に灯を点すと、幻想的できれいだと思いま~すよ



『 今朝、私の心がスッキリした!・・・・こと? 』
2月13日 (土曜日) 
毎朝の義父の日課・・・・玄関を掃く・・・朝日を拝む!
※ 太陽が今までより少し早く出てくるようになったので、朝の玄関掃除の時間に拝める
ようになったようです。
なぜか、義父は『パン・パン』って、手を打ち合わせてから拝みます。
終わった時も『パン・パン』って、手をたたきます。
その義父は、週3回デイサービスに通っています。
玄関までお迎えにきてくださって、我が家の玄関まで送り届けてくださいます。
ほんで、連絡ノートにその日のことや義父の行動を書いてくださっています。
長年通っていると、義父の担当者が、たまに変わることがあります。
今まで、7~8年・・私にとっては{嬉しい嬉しい頼りのノートでした}
今も、{嬉しい・楽しいノートです}
でも、昨年の暮れから・・・・、
1~2度⇒何か私の心がちょっと
になる事がありました。
なぜなんだろう?
って・・・、ずっと心に引っかかっていました。
※ 昨日の連絡ノート・・・(一杯丁寧に書いてくださっている中で、)
『今日は、下痢気味で大変でした。』・・この1行に、私の心が沈んでいるんだって、
気付きました。
大変だったのは誰か?・・お世話する人たちなのか、義父なのか?・・双方でしょうね。
{迷惑を掛けてしまった。でも、その場に居ない私にはどうする事もできないじゃないですか!}
って、気持ちになるんですよね・・!
たとえば、
『今日は、お迎えをお願いするほどではなかったのですが、下痢気味でした。
家庭でも様子を見てあげてくださいね。
なお最近、当施設でも嘔吐下痢が流行っています。十分ご配慮ください』 ・・・だったなら、
大変の次に、(今から、どうしなければいけないのか) が、思いえがけるんですよね。
ほんで、{義父の事を気づかってくださっているな}って、感謝の気持ちになるんですよ!
※ ここまで思いついて、私は嬉しくって、朝ごはんを食べながら嫁に話しました。
嫁は、神妙に聞きながら~食事を済ませ、
「文章に書くときは、しっかり相手のことを考えて、相手の立場で書かなイカンのやな~」
「行ってきま~す!」
って、
私の拘りから逃れて出勤しました。
※ さあ、スッキリした私も、出掛けます
今日は輝いていま~す。 顔じゃないですよ!
心がですよ 
拘りの厳しい、さくら婆の・・独り言でした。 とんとん!
~~~~~~~~~~~~~~~ 【 追 伸 】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
相手の気持ち・思い・考え・そして言いたいこと・伝えたいことを読み取る努力をします。
わざわざ、時間を割いて、書いてくださっていることに感謝してですよね
そして、書くときには気を付けなくっちゃ~ですよね。私も出来てない・出来てない
ことでした。 やっぱり、ごめんなさい

毎朝の義父の日課・・・・玄関を掃く・・・朝日を拝む!
※ 太陽が今までより少し早く出てくるようになったので、朝の玄関掃除の時間に拝める
ようになったようです。
なぜか、義父は『パン・パン』って、手を打ち合わせてから拝みます。
終わった時も『パン・パン』って、手をたたきます。
その義父は、週3回デイサービスに通っています。
玄関までお迎えにきてくださって、我が家の玄関まで送り届けてくださいます。
ほんで、連絡ノートにその日のことや義父の行動を書いてくださっています。

今まで、7~8年・・私にとっては{嬉しい嬉しい頼りのノートでした}
今も、{嬉しい・楽しいノートです}
でも、昨年の暮れから・・・・、
1~2度⇒何か私の心がちょっと

なぜなんだろう?

※ 昨日の連絡ノート・・・(一杯丁寧に書いてくださっている中で、)
『今日は、下痢気味で大変でした。』・・この1行に、私の心が沈んでいるんだって、
気付きました。

大変だったのは誰か?・・お世話する人たちなのか、義父なのか?・・双方でしょうね。
{迷惑を掛けてしまった。でも、その場に居ない私にはどうする事もできないじゃないですか!}
って、気持ちになるんですよね・・!
たとえば、
『今日は、お迎えをお願いするほどではなかったのですが、下痢気味でした。
家庭でも様子を見てあげてくださいね。
なお最近、当施設でも嘔吐下痢が流行っています。十分ご配慮ください』 ・・・だったなら、
大変の次に、(今から、どうしなければいけないのか) が、思いえがけるんですよね。
ほんで、{義父の事を気づかってくださっているな}って、感謝の気持ちになるんですよ!
※ ここまで思いついて、私は嬉しくって、朝ごはんを食べながら嫁に話しました。
嫁は、神妙に聞きながら~食事を済ませ、
「文章に書くときは、しっかり相手のことを考えて、相手の立場で書かなイカンのやな~」
「行ってきま~す!」


私の拘りから逃れて出勤しました。
※ さあ、スッキリした私も、出掛けます



拘りの厳しい、さくら婆の・・独り言でした。 とんとん!
~~~~~~~~~~~~~~~ 【 追 伸 】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

わざわざ、時間を割いて、書いてくださっていることに感謝してですよね

そして、書くときには気を付けなくっちゃ~ですよね。私も出来てない・出来てない

ことでした。 やっぱり、ごめんなさい

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記
今、田んぼは?
2月12日 (金曜日)
夕方から 
今、近所の農家では、レタス(らりるれレタス)やブロッコリーの収穫時期です。
大阪~東京方面へ出荷するんですって・・・!
お米だけしか作らない我が家の田んぼは、今の時期にトラクターで耕しておきます。
★ 冬の田んぼ ★

田植え前に、また耕して、田植えの準備をします。
我が家の息子は、自分の仕事の合間を見付けて耕します。
それも、近所の専業農家のおじさんが「おい、今のうちに地つことかないかんぞ~!」
って教えてくださったとのことです。
2~3年前から1月~2月に、全ての田んぼをボチボチ耕しています。
田んぼのことについては、私もさっぱりわからん
です。
息子は、私の知らなんだことを、少しづつ学んでいるようです。
近所の『おっさん』や、近くの親戚の叔父さんたちに感謝せなイカンな~って思います。
★ すりぬか(籾殻)も焼きます ★

きれいに焼けたら、肥やしになりますよ! 我が家では、ようしません
私の実家では、中央に煙突を立てて焼きます。
すりぬかが焼けて黒くなった所にサツマイモを入れて焼きます。
湿らせた新聞紙で包んで、さらにアルミホイルで包んで焼くと美味しく出来ます。
気を付けなければいけないのは、すりぬかが黒くなってからサツマイモを入れることです。
すりぬかが焼けていない所に入れると、サツマイモが酸っぱくなります。
石焼芋が「こりゃ~負けたわ
」 って、言うほど美味しく焼けるんですよ。
※ 朝9時半から『おもっしょジャーナル』・・・・昼まで。
夜は、讃岐源之丞の人形の練習があります。
なので、今、義父母のデイサービスからのおみやげ(洗濯物)を、洗濯しながら、
夕食の準備もしながら・・・、ブログ書いていますよ


今、近所の農家では、レタス(らりるれレタス)やブロッコリーの収穫時期です。
大阪~東京方面へ出荷するんですって・・・!
お米だけしか作らない我が家の田んぼは、今の時期にトラクターで耕しておきます。
★ 冬の田んぼ ★

田植え前に、また耕して、田植えの準備をします。
我が家の息子は、自分の仕事の合間を見付けて耕します。
それも、近所の専業農家のおじさんが「おい、今のうちに地つことかないかんぞ~!」
って教えてくださったとのことです。
2~3年前から1月~2月に、全ての田んぼをボチボチ耕しています。
田んぼのことについては、私もさっぱりわからん

息子は、私の知らなんだことを、少しづつ学んでいるようです。
近所の『おっさん』や、近くの親戚の叔父さんたちに感謝せなイカンな~って思います。
★ すりぬか(籾殻)も焼きます ★

きれいに焼けたら、肥やしになりますよ! 我が家では、ようしません

私の実家では、中央に煙突を立てて焼きます。
すりぬかが焼けて黒くなった所にサツマイモを入れて焼きます。
湿らせた新聞紙で包んで、さらにアルミホイルで包んで焼くと美味しく出来ます。
気を付けなければいけないのは、すりぬかが黒くなってからサツマイモを入れることです。
すりぬかが焼けていない所に入れると、サツマイモが酸っぱくなります。
石焼芋が「こりゃ~負けたわ

※ 朝9時半から『おもっしょジャーナル』・・・・昼まで。
夜は、讃岐源之丞の人形の練習があります。
なので、今、義父母のデイサービスからのおみやげ(洗濯物)を、洗濯しながら、
夕食の準備もしながら・・・、ブログ書いていますよ

『 マンリョウ・・万両かな? 』
2月11日 (木曜日)
風
建国記念の日
今日は、義父母も、息子も、嫁も家に居ます。
嫁は、昼前から友達とお食事会ですって・・・・いいねぇ~

★ 庭のマンリョウ・・・・赤 ★

★ マンリョウ・・・・白 ★

★ マンリョウ・・・赤と白・・・仲良く並んでねっ
★

※ 朝から雨でした。 ときどき風の音もしていました。
朝食が終わった今は、風はやさしくなって、雨も止んでいます。
小鳥たちの鳴き声が賑やかになっています。
讃岐は、ずうっと乾燥注意報が出ていたので、庭の木も、田んぼの草も、野菜も、花も、
久し振りの雨が嬉しそうです。・・・めちゃくちゃ寒いことはないです。
ただ、私は、空がどんより暗いので、気分が滅入っています。
洗濯機は、ドンドン働いているけど・・・、
洗濯干し場には、まだ昨日の洗濯物の乾ききらないのが陣取っているんですよ・・・

それらを室内に移動して、干し場を確保してから、今日の洗濯物を干さなイカンのや
私が、気持ちを明るくして頑張るしかないよね




今日は、義父母も、息子も、嫁も家に居ます。
嫁は、昼前から友達とお食事会ですって・・・・いいねぇ~


★ 庭のマンリョウ・・・・赤 ★

★ マンリョウ・・・・白 ★

★ マンリョウ・・・赤と白・・・仲良く並んでねっ


※ 朝から雨でした。 ときどき風の音もしていました。
朝食が終わった今は、風はやさしくなって、雨も止んでいます。
小鳥たちの鳴き声が賑やかになっています。
讃岐は、ずうっと乾燥注意報が出ていたので、庭の木も、田んぼの草も、野菜も、花も、
久し振りの雨が嬉しそうです。・・・めちゃくちゃ寒いことはないです。
ただ、私は、空がどんより暗いので、気分が滅入っています。
洗濯機は、ドンドン働いているけど・・・、
洗濯干し場には、まだ昨日の洗濯物の乾ききらないのが陣取っているんですよ・・・


それらを室内に移動して、干し場を確保してから、今日の洗濯物を干さなイカンのや

私が、気持ちを明るくして頑張るしかないよね

『 菜 花 』
2月10日 (水曜日)
暖かい日でしたよ!
菜花いただきました
★ ホラッ! 美味しそうでしょう! ★

★ 反対側から写すと・・・! ★

※ 1月にもいただいたのですが、写真を写すの忘れて食べてしまいました
実家の近所のお婆さんからのいただき物です。
以前いただいた時に、
「すっごく美味しかったです。私、菜花大好きなんや。早や、菜花の季節なんですね!」
「ありがとうな
」って、お話したからか・・・・、
今日は、私の車が見えたから急いで摘んで持ってきてくださったんですって・・・
ほんで、
「さくらちゃんが、菜花、好きやって言よったから・・・、」 やってさ・・・、
私はもう、婆ちゃんになっているんですけど、やっぱり『ちゃん』で呼ばれます
ほんまにもう、頭上がらんよな~~!
菜花のこの苦味⇒春の味なんですよね
私は、ほんまに大好きなんですよ
春を丸ごと食べているような気持ちになります。
やっぱり、その季節の物、今⇒そこの田んぼで取れた物、作った人の顔が見える物は、
最高ですよね。
いっぱい感謝して、さっそく夕食に家族みんなでいただきました。
ごちそうさまでした



菜花いただきました

★ ホラッ! 美味しそうでしょう! ★


★ 反対側から写すと・・・! ★

※ 1月にもいただいたのですが、写真を写すの忘れて食べてしまいました

実家の近所のお婆さんからのいただき物です。
以前いただいた時に、
「すっごく美味しかったです。私、菜花大好きなんや。早や、菜花の季節なんですね!」
「ありがとうな

今日は、私の車が見えたから急いで摘んで持ってきてくださったんですって・・・

ほんで、
「さくらちゃんが、菜花、好きやって言よったから・・・、」 やってさ・・・、

私はもう、婆ちゃんになっているんですけど、やっぱり『ちゃん』で呼ばれます

ほんまにもう、頭上がらんよな~~!
菜花のこの苦味⇒春の味なんですよね

私は、ほんまに大好きなんですよ

春を丸ごと食べているような気持ちになります。
やっぱり、その季節の物、今⇒そこの田んぼで取れた物、作った人の顔が見える物は、
最高ですよね。
いっぱい感謝して、さっそく夕食に家族みんなでいただきました。
ごちそうさまでした

今日は、良いお天気で~す!
2月9日 (火曜日)
2月だけど暖かい春・・
春は黄色から始まるって・・・・聞いたけど・・・?
本当なのかもですね!・・・・ホラッ!・・・ネッ!
★ 菜の花も ★

★ ホラッ! ニッコリ! ★

★ 笑っているでしょう! ★

★ おおいぬのふぐりも、ホラッ ネッ! ★

なにか、みんなでお話ししているでしょう
★ フユシラズも畦道一面に・・陣取っていますよ! ★

★ フユシラズ・・・よく観ると可愛いでしょう! ★

★ たんぽぽも・・・? ★

★ ホラッ! あっちでも、こっちでも・・・? ★

もう、三野の草花たちは春と思っているみたいで~す
※ 実は、今日は9時から、宗吉瓦窯跡史跡公園で勾玉作りのお手伝いがあったんです。
私は、張り切って、家のことを朝から頑張った
けど・・・・
今日は火曜日でデイがお休みです。なので義父母が家にいます。
それで、いろいろあって9時には間に合わなかったです。
なので、サボりました。・・・・ほんで、ブログ開いています。
ごめんなさい


春は黄色から始まるって・・・・聞いたけど・・・?
本当なのかもですね!・・・・ホラッ!・・・ネッ!
★ 菜の花も ★

★ ホラッ! ニッコリ! ★

★ 笑っているでしょう! ★

★ おおいぬのふぐりも、ホラッ ネッ! ★

なにか、みんなでお話ししているでしょう

★ フユシラズも畦道一面に・・陣取っていますよ! ★

★ フユシラズ・・・よく観ると可愛いでしょう! ★

★ たんぽぽも・・・? ★

★ ホラッ! あっちでも、こっちでも・・・? ★

もう、三野の草花たちは春と思っているみたいで~す

※ 実は、今日は9時から、宗吉瓦窯跡史跡公園で勾玉作りのお手伝いがあったんです。
私は、張り切って、家のことを朝から頑張った


今日は火曜日でデイがお休みです。なので義父母が家にいます。
それで、いろいろあって9時には間に合わなかったです。
なので、サボりました。・・・・ほんで、ブログ開いています。
ごめんなさい

紅梅咲いて春は確実!
2月8日 (月曜日)

義父の通院している病院の庭の紅梅で~す
★ 紅梅 咲きましたよ! ★

★ あっちにも、こっちにも、ほらネ
★

白梅より少し遅れて咲きます。ほんで紅梅が咲いたら、春は確実ですって
昔の人が言うんだから、間違いないんでしょうと思います。
うちの紅梅も、前の庭に行って見てきま~す
★ 我が家の紅梅 ★

★ 紅梅に、少し近付いて ★

★ もう少し、近付いて ★

★ もっとアップ・・・いけるかな~
★

今、
写したホヤホヤで~す 
これ以上アップには写せませんでした。・・・・カメラがボロやきんな
紅梅も、よく見ると
、花びらの枚数や、色の濃さがいろいろなんですね
我が家の紅梅は、花びらの数が少なくって、色が濃いです。
もっと、いろいろ濃淡があるかもわからんですね
以後、{気を付けて観察してみよう}って思いました。
また、私の心の内に・・、小さな楽しみが増えました・・
~~~~~~~~~~
話は、雪国に変わります
~~~~~~~~~~
★ 月夜野の雪(今朝送られてきました) ★

★ 長野の雪(2月6日の様子) ★

★ 長野の雪(2月7日の様子) ★

一晩で、こなんようけ積もったらイカンわな
朝起きて、びっくりするやんな
私だったら、喜んで大きな真っ白い雪だるまを作って、真っ白い雪の上に腹ばいに寝て、
私の形を雪にくっきり残します。
孫が来たら、一緒に雪合戦するけどね。
そんなこと言ったら、ぶっ倒されて仲間外れにされそうなので言いませんです・・ハイ!
その代りに
「讃岐の春の女神様は、少しづつ確実に北に行っていますからね。自然は絶対に裏切らない
で訪れますから心穏やかにじ~っと待ちましょうね
今の苦労と頑張りと我慢が、讃岐人以上に春の喜びを味わえると思いますよ!
『風雪磨人』になれるのは、雪国の人の特権ですよ。
冬の間にその土地の自然に磨かれていますよ。羨ましいですよ!」って、
送りました。
北国の冬の、そして雪の厳しさを少し理解しているように書いているけど、本当は、全く
分かっていないんです。
だって、雪って聞くと、きれい、遊べるって思ってしまいます
雪国の皆さん、ごめんなさいです


義父の通院している病院の庭の紅梅で~す

★ 紅梅 咲きましたよ! ★

★ あっちにも、こっちにも、ほらネ


白梅より少し遅れて咲きます。ほんで紅梅が咲いたら、春は確実ですって

昔の人が言うんだから、間違いないんでしょうと思います。
うちの紅梅も、前の庭に行って見てきま~す

★ 我が家の紅梅 ★

★ 紅梅に、少し近付いて ★

★ もう少し、近付いて ★

★ もっとアップ・・・いけるかな~


今、


これ以上アップには写せませんでした。・・・・カメラがボロやきんな

紅梅も、よく見ると


我が家の紅梅は、花びらの数が少なくって、色が濃いです。
もっと、いろいろ濃淡があるかもわからんですね

以後、{気を付けて観察してみよう}って思いました。
また、私の心の内に・・、小さな楽しみが増えました・・

~~~~~~~~~~


★ 月夜野の雪(今朝送られてきました) ★

★ 長野の雪(2月6日の様子) ★

★ 長野の雪(2月7日の様子) ★

一晩で、こなんようけ積もったらイカンわな

朝起きて、びっくりするやんな

私だったら、喜んで大きな真っ白い雪だるまを作って、真っ白い雪の上に腹ばいに寝て、
私の形を雪にくっきり残します。
孫が来たら、一緒に雪合戦するけどね。
そんなこと言ったら、ぶっ倒されて仲間外れにされそうなので言いませんです・・ハイ!
その代りに
「讃岐の春の女神様は、少しづつ確実に北に行っていますからね。自然は絶対に裏切らない
で訪れますから心穏やかにじ~っと待ちましょうね

今の苦労と頑張りと我慢が、讃岐人以上に春の喜びを味わえると思いますよ!
『風雪磨人』になれるのは、雪国の人の特権ですよ。
冬の間にその土地の自然に磨かれていますよ。羨ましいですよ!」って、

北国の冬の、そして雪の厳しさを少し理解しているように書いているけど、本当は、全く
分かっていないんです。
だって、雪って聞くと、きれい、遊べるって思ってしまいます

雪国の皆さん、ごめんなさいです

川の掃除と親戚の法事!
2月7日 (日曜日)
朝は大霜 昼間はぽかぽか!
8時~・・・みんなで町をきれいにする日 (町内一斉清掃の日)
私たちの自治会では、前の川の土手の掃除
夜勤明けの息子が参加 ( 3時間いつもより、早退して )
8時~・・・親戚の法事・・・私がお手伝い
10時半~・・川の掃除が終わって、息子が法事に合流
11時~・・・お寺さんが来てくださって、みんなでおかんき
おかんきが終わって、・・・・みんなでお墓にお参り
12時半~・・お墓参りから帰ってきて、みんなでお客
16時半~・・私も息子も、我が家に帰ってくる
※ 今日の法事は、我が家の隣の家でした。
昔ながらに、おすし(5升)を作って、お汁を炊いて、仕出しをとって家でお客でした。
お酒の燗をして、・・・・義母が元気な頃の我が家を思い出しました
2歳から12歳までの子どもたちも10人位来ていて、とっても賑やかな懐かしい法事
でした。
準備や接待や段取りがおお大変だけど、やっぱり、心がこもっていていいなあって思い
ました。
★ 法事の朝 ★

★ ご本尊さん ★
※ 今日は、朝から働きづめで、メチャクチャ疲れました
おやすみなさい

8時~・・・みんなで町をきれいにする日 (町内一斉清掃の日)
私たちの自治会では、前の川の土手の掃除
夜勤明けの息子が参加 ( 3時間いつもより、早退して )
8時~・・・親戚の法事・・・私がお手伝い
10時半~・・川の掃除が終わって、息子が法事に合流
11時~・・・お寺さんが来てくださって、みんなでおかんき
おかんきが終わって、・・・・みんなでお墓にお参り
12時半~・・お墓参りから帰ってきて、みんなでお客
16時半~・・私も息子も、我が家に帰ってくる
※ 今日の法事は、我が家の隣の家でした。
昔ながらに、おすし(5升)を作って、お汁を炊いて、仕出しをとって家でお客でした。
お酒の燗をして、・・・・義母が元気な頃の我が家を思い出しました

2歳から12歳までの子どもたちも10人位来ていて、とっても賑やかな懐かしい法事
でした。
準備や接待や段取りがおお大変だけど、やっぱり、心がこもっていていいなあって思い
ました。
★ 法事の朝 ★

★ ご本尊さん ★

※ 今日は、朝から働きづめで、メチャクチャ疲れました

おやすみなさい

春の魁 ・・ 【 白 梅 】
シルバー美術展!
2月5日 (金曜日)
五色台の上は、雪がチラチラだったよ! 
朝、息子夫婦を仕事に、ほんで義父母をデイに、送り出して、片付けと洗濯をして・・・、
11時45分・・・・シルバー美術展に向けて出発
途中で、お昼の食事をして高松まで行きました。
★ お地蔵様 ★

※ これが焼物(陶芸)だってみんな(審査員の方も)気が付かなかったのじゃない
でしょうかね・・
?
何の賞にも入らなかった作品だけど・・・、私は本当に珍しいと思うんですけどね・・・。
陶芸は、もっとすごいのがいっぱいありました。
★ さくら ★

★ はごいた ★

★ 美術展いろいろ ★

出展作品は、写真が一番多かったです。
絵画(日本画25点・洋画70点)、書(29点)、彫刻(9点)、工芸(34点)、写真(82点)で、どれもあんまり素敵で驚きました。
59歳から、88歳の人まで出展していましたよ。
素晴らしいです。・・・また、来年も観に行きたいなって思いました。
帰りは、10数年振りに五色台に上がって、休暇村讃岐五色台に寄ってきました。
本当は、瀬戸内海歴史民族資料館と自然科学館も寄りたかったのですが、時間が足り
なくて、仕方なく横を通って帰ってきました。
頂上の辺りでは、雪がチラチラ降っていました。
寒い・さむい・冷たい一日でしたが、展望台から見る瀬戸内海は素敵でしたよ


朝、息子夫婦を仕事に、ほんで義父母をデイに、送り出して、片付けと洗濯をして・・・、
11時45分・・・・シルバー美術展に向けて出発
途中で、お昼の食事をして高松まで行きました。
★ お地蔵様 ★

※ これが焼物(陶芸)だってみんな(審査員の方も)気が付かなかったのじゃない
でしょうかね・・

何の賞にも入らなかった作品だけど・・・、私は本当に珍しいと思うんですけどね・・・。
陶芸は、もっとすごいのがいっぱいありました。
★ さくら ★

★ はごいた ★

★ 美術展いろいろ ★

出展作品は、写真が一番多かったです。
絵画(日本画25点・洋画70点)、書(29点)、彫刻(9点)、工芸(34点)、写真(82点)で、どれもあんまり素敵で驚きました。
59歳から、88歳の人まで出展していましたよ。
素晴らしいです。・・・また、来年も観に行きたいなって思いました。
帰りは、10数年振りに五色台に上がって、休暇村讃岐五色台に寄ってきました。
本当は、瀬戸内海歴史民族資料館と自然科学館も寄りたかったのですが、時間が足り
なくて、仕方なく横を通って帰ってきました。
頂上の辺りでは、雪がチラチラ降っていました。
寒い・さむい・冷たい一日でしたが、展望台から見る瀬戸内海は素敵でしたよ

『人と豊かなまちづくり』
2月4日 (木曜日) 
『まちづくりはみんなの手で』
〔1〕まちづくりとは?・・・みんなが集まって住むためのルール作り
・以前は慣習といったものがあった。
・生産活動や社会活動に対する共同生活の知恵があった。
(村八分という言葉に象徴されるように、それに従わないと生きられなかった時代だった)
〔2〕生活のしくみは継続できるのか?
・地域の困りごとは、誰が解決してくれるのか
今は元気な高齢者がいる(団塊の世代)
では、5年先は、10年先はどうなるの?
⇒自分たちだけでできるのだろうか?
こういうのが、NO〔19〕まであり、最後の〔19〕は・・・・、
〔19〕 基本は人づくり
もたれあう地域住民から
支え合う地域住民へ
と、いう内容の勉強会でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ まあ私は・・、頭では全て納得できる、そしてそうなればいいねぇ~って思える、
素晴らしいお話でした。
意欲の湧いてくる内容でした。・・・しかし、
勉強不足の私には、それを実現するために今、私がしなければいけないことが具体的に
浮かんできません。
※ ただ、ここに書いておきたいと思ったことは・・・・。
今から私の考えを改めなければいけないのかも~? って思ったことです。
①土地は先祖から預かっているものと考える日本の人
土地は子孫から預かっているものと考える外国の人
子孫から預かっている場合は、きれいな土地で、肥沃な土地で子孫に渡さなければなら
ないと考えて、環境等も大切に守り次の世代に渡そうと努力して頑張っている。
②地域のボランティアは、今は多く居る。
個人を支えるボランティアが少なくなっている。・・今は、それをお金で支えている。
・誰が困っているのか
・どのように困っているのか
・なぜ困っているのか
・どこで困っているのか
・いつ困っているのか
・いつまで困りそうなのか・・・⇒実態を知る必要がある
③誰をどのように助けたらいいのか 【 ◎ お互い様 】
・【お互い様】・・・それは、頼むことから始まる⇒・・⇒{あ~、耳が痛いよ!
}
・隣組みんな家族のように思っている我が家の義父
私は、やっぱり今日の先生のおっしゃられたように、それをお金で解決しようとしている。
お世話になったら、何か品物を持って御礼に行っています。
「ありがとうございました」だけでは、すませられない私の心(こだわり)があります。
私が、ええ格好をしているだけなのかな?
それとも、私には隣近所の人間関係ができていないのかな?
【でも】って言ったらイカンのでしょうけど、私はそれをお互い様とは考えられないです。
私(我が家)は何にもしてあげていないのに、お世話になるばっかりではイカンでしょう。
私としては、肩身が狭いです。
・・だからと言って・・私は、もしご近所に困った人がいて、私が何か出来るのであれば
自分のできることを、するのは当たり前だと思っています。
我が家の義父母だって、あんまり、ご近所の人にお世話になるようなら、
施設に入ってもらわなイカンな~とも、思っています。
私は、我が家の義父母は、もう少しこのまま家で生活できると思っていますけど・・・・
ご近所の方々の目で、手で、口で、見守って援助してくださっているからなんです。
それだけでも、私は肩身が狭いんです。
・・・・・・・・・・この思いを、急に思い直せって言われてもね・・・・・・・・・
今まで否定してきた、義父の思いや考えや行動に添わせなさいって言われてもね

『まちづくりはみんなの手で』
〔1〕まちづくりとは?・・・みんなが集まって住むためのルール作り
・以前は慣習といったものがあった。
・生産活動や社会活動に対する共同生活の知恵があった。
(村八分という言葉に象徴されるように、それに従わないと生きられなかった時代だった)
〔2〕生活のしくみは継続できるのか?
・地域の困りごとは、誰が解決してくれるのか
今は元気な高齢者がいる(団塊の世代)
では、5年先は、10年先はどうなるの?
⇒自分たちだけでできるのだろうか?
こういうのが、NO〔19〕まであり、最後の〔19〕は・・・・、
〔19〕 基本は人づくり
もたれあう地域住民から
支え合う地域住民へ
と、いう内容の勉強会でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ まあ私は・・、頭では全て納得できる、そしてそうなればいいねぇ~って思える、
素晴らしいお話でした。
意欲の湧いてくる内容でした。・・・しかし、
勉強不足の私には、それを実現するために今、私がしなければいけないことが具体的に
浮かんできません。
※ ただ、ここに書いておきたいと思ったことは・・・・。
今から私の考えを改めなければいけないのかも~? って思ったことです。
①土地は先祖から預かっているものと考える日本の人
土地は子孫から預かっているものと考える外国の人
子孫から預かっている場合は、きれいな土地で、肥沃な土地で子孫に渡さなければなら
ないと考えて、環境等も大切に守り次の世代に渡そうと努力して頑張っている。
②地域のボランティアは、今は多く居る。
個人を支えるボランティアが少なくなっている。・・今は、それをお金で支えている。
・誰が困っているのか
・どのように困っているのか
・なぜ困っているのか
・どこで困っているのか
・いつ困っているのか
・いつまで困りそうなのか・・・⇒実態を知る必要がある
③誰をどのように助けたらいいのか 【 ◎ お互い様 】
・【お互い様】・・・それは、頼むことから始まる⇒・・⇒{あ~、耳が痛いよ!

・隣組みんな家族のように思っている我が家の義父
私は、やっぱり今日の先生のおっしゃられたように、それをお金で解決しようとしている。
お世話になったら、何か品物を持って御礼に行っています。
「ありがとうございました」だけでは、すませられない私の心(こだわり)があります。
私が、ええ格好をしているだけなのかな?
それとも、私には隣近所の人間関係ができていないのかな?

【でも】って言ったらイカンのでしょうけど、私はそれをお互い様とは考えられないです。
私(我が家)は何にもしてあげていないのに、お世話になるばっかりではイカンでしょう。
私としては、肩身が狭いです。
・・だからと言って・・私は、もしご近所に困った人がいて、私が何か出来るのであれば
自分のできることを、するのは当たり前だと思っています。
我が家の義父母だって、あんまり、ご近所の人にお世話になるようなら、
施設に入ってもらわなイカンな~とも、思っています。
私は、我が家の義父母は、もう少しこのまま家で生活できると思っていますけど・・・・
ご近所の方々の目で、手で、口で、見守って援助してくださっているからなんです。
それだけでも、私は肩身が狭いんです。
・・・・・・・・・・この思いを、急に思い直せって言われてもね・・・・・・・・・
今まで否定してきた、義父の思いや考えや行動に添わせなさいって言われてもね

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記
再び・ピースボート写真展へ!
2月3日 (水曜日)
今日は節分、・・・ということは・・・・、明日は立春
で~す

昨日(2月2日)に、ピースボートに参加しての写真展(アフリカ・北米・南米編)に、
行って来ました。
幸さんが、宇多津のお仕事の時間まで何をしようかなって時間を持て余していたので、一緒に
乗せて行ってあげました。
ネネさんにも、遊び工房の奥さん(和服姿)にも、お会いできて、ほんの僅かな時間でしたが、
楽しい・嬉しい一時でした。
★ ピースボート写真展入り口 ★

★ 入り口の案内板 ★

★ 私のお気に入り写真NO.1 ★

★ お気に入り写真NO.2 ★

★ お気に入り写真NO.3 ★

※ 下の写真3枚には、写している私の姿が写っていて見苦しいですね。
でも、雰囲気はわかっていただけるでしょう
と、思います。
本当は、実際に見るのが、一番いいですけどね
※ 私は、今回の写真を見せていただいて、写真も素晴らしい
けど、ピースボートに
そして、私の知らない世界を少しでも
に、関心が広がっています。
・・・・・ほんまに、ほんまに、困った性格ですよ
?:?:? ショート スティの3ヶ月っていうのはあるんでしょうか?
私が、調べなければいけないことは、・・・・まず、そこからです。
無理なことは、よくわかっております。
・・・ただ、80歳後半の方も乗っておられるようなので、
・・・希望だけは・・・ね
・・・ずっと、持って居ようって思っています 
※ さあ~、今日は、今から豆を炒って、夜の豆まきの用意をしておきましょうっと
「福は内! 鬼は外!」
・・・・・寒いのに可哀想だから
「福は内! 行く所の無い鬼も内!」
福は一杯来て欲しいけど・・・? 行く所の無い鬼も来ていいですよ・・・・?
我が家には、福も居て、鬼も居て、みんなでワイワイ楽しく仲良くやっていきましょう
って、私は思っていますからね。・・鬼も来ていいですよ!・・思いようだからね
今年の恵方は、西南西ですって・・!
夜は、太巻きにかぶりつかなくっちゃあ~!
パクッ! モグモグモグ


今日は節分、・・・ということは・・・・、明日は立春




昨日(2月2日)に、ピースボートに参加しての写真展(アフリカ・北米・南米編)に、
行って来ました。
幸さんが、宇多津のお仕事の時間まで何をしようかなって時間を持て余していたので、一緒に
乗せて行ってあげました。
ネネさんにも、遊び工房の奥さん(和服姿)にも、お会いできて、ほんの僅かな時間でしたが、
楽しい・嬉しい一時でした。
★ ピースボート写真展入り口 ★

★ 入り口の案内板 ★

★ 私のお気に入り写真NO.1 ★

★ お気に入り写真NO.2 ★

★ お気に入り写真NO.3 ★

※ 下の写真3枚には、写している私の姿が写っていて見苦しいですね。
でも、雰囲気はわかっていただけるでしょう

本当は、実際に見るのが、一番いいですけどね

※ 私は、今回の写真を見せていただいて、写真も素晴らしい

そして、私の知らない世界を少しでも

・・・・・ほんまに、ほんまに、困った性格ですよ

?:?:? ショート スティの3ヶ月っていうのはあるんでしょうか?
私が、調べなければいけないことは、・・・・まず、そこからです。
無理なことは、よくわかっております。
・・・ただ、80歳後半の方も乗っておられるようなので、
・・・希望だけは・・・ね


※ さあ~、今日は、今から豆を炒って、夜の豆まきの用意をしておきましょうっと

「福は内! 鬼は外!」

「福は内! 行く所の無い鬼も内!」
福は一杯来て欲しいけど・・・? 行く所の無い鬼も来ていいですよ・・・・?
我が家には、福も居て、鬼も居て、みんなでワイワイ楽しく仲良くやっていきましょう

って、私は思っていますからね。・・鬼も来ていいですよ!・・思いようだからね

今年の恵方は、西南西ですって・・!
夜は、太巻きにかぶりつかなくっちゃあ~!


『南京玉すだれ』
2月2日 (火曜日) 久し振りの

『南京玉すだれ』 一緒に習いませんか!
仙助流南京玉すだれ 讃岐保存会発足
あさて、 あさて、あさてさてさてさて さては南京玉すだれ 
軽快な三味線の調べに乗って、竹で作ったすだれを操り釣り竿や、橋、御門と、
次々に型作りをしていく南京玉すだれ。
南京玉すだれというからには、中国から伝来の芸能と思っていらっしゃる方がおられる
でしょうが、日本古来よりの古典芸能です。
西日本支部から講師の先生が来られて、指導してくださいます。
①発足集会(練習日) 2月28日(日曜日) 13:00~
◎ 以後の練習日・・・偶数月の第4日曜日・・・13:00からです。
4月25日(日) 6月27日(日) 8月22日(日)
10月24日(日) 12月14日(日)(12月のみ第3日曜日)
②会場(場所) 豊中町公民館桑山分館会議室(旧桑山幼稚園遊戯室)
③入会金 5,000円
④会費 一ヶ月 1,000円
【体験】 見学・・無料、 実技体験・・1,500円/1回
(見学・実技体験は2回まで)
【材料費】 玉すだれ・・実費(15,000円)、
(会員価格12,000円・・後々2組必要)
※ 古典芸能南京玉すだれ保存会西日本支部のことを詳しく知りたい方は、
ホームページ「ひろしま講演芸」で検索できます。
《私》・・・ずいぶん以前に、案内を戴いていました。
誰かを誘ってみようって思って数人に声を掛けたのですが、誰からもよい返事は、
もらえませんでした。・・・・・なので、思い悩んでいました。
私に時間があれば、直ぐにでもOKしていたんですけどね
今回、うんらんさんから「古典芸能・・いいねえ~」って言って戴きましたので、
よし、それなら脈は在るかもって思い、ここに書かせていただきました。
{桑山分館に行ってもいいよ}って思われる方は、どうぞ一緒に習いませんか?



『南京玉すだれ』 一緒に習いませんか!
仙助流南京玉すだれ 讃岐保存会発足


軽快な三味線の調べに乗って、竹で作ったすだれを操り釣り竿や、橋、御門と、
次々に型作りをしていく南京玉すだれ。
南京玉すだれというからには、中国から伝来の芸能と思っていらっしゃる方がおられる
でしょうが、日本古来よりの古典芸能です。
西日本支部から講師の先生が来られて、指導してくださいます。
①発足集会(練習日) 2月28日(日曜日) 13:00~
◎ 以後の練習日・・・偶数月の第4日曜日・・・13:00からです。
4月25日(日) 6月27日(日) 8月22日(日)
10月24日(日) 12月14日(日)(12月のみ第3日曜日)
②会場(場所) 豊中町公民館桑山分館会議室(旧桑山幼稚園遊戯室)
③入会金 5,000円
④会費 一ヶ月 1,000円
【体験】 見学・・無料、 実技体験・・1,500円/1回
(見学・実技体験は2回まで)
【材料費】 玉すだれ・・実費(15,000円)、
(会員価格12,000円・・後々2組必要)
※ 古典芸能南京玉すだれ保存会西日本支部のことを詳しく知りたい方は、
ホームページ「ひろしま講演芸」で検索できます。
《私》・・・ずいぶん以前に、案内を戴いていました。
誰かを誘ってみようって思って数人に声を掛けたのですが、誰からもよい返事は、
もらえませんでした。・・・・・なので、思い悩んでいました。
私に時間があれば、直ぐにでもOKしていたんですけどね

今回、うんらんさんから「古典芸能・・いいねえ~」って言って戴きましたので、
よし、それなら脈は在るかもって思い、ここに書かせていただきました。


テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記
TOMMYさん、見てくださ~いネ!
2月1日 (月曜日) 雨
TOMMYさんへ・・・、
⇒うんらんさんや幸さんから、貴方へのコメントが入っていますので、見てくださいね。
幸さんは、ずいぶん楽しみなようで、張り切っておられる様ですね・・・。
美味しいお魚は、まだ釣れないかも知れませんけどね。
きっと、島では、あいちゃんや、ねねさんや、JJさんが、盛り上げてくださいますよ。
海友荘で、お茶でもして、ゆっくりお話してくださいね。
私も、宗吉瓦窯跡史跡公園のイベントが無かったら、島でも合流したいんですけど・・・・、
今回は、島に渡るのは無理です。ごめんなさいね。
島に渡ると道が無い(連絡船の時間に左右される)から、融通が利かないんですよ。
遠方からマイカーで来られるとのこと、十分に気を付けて来てくださいね。
★ 粟島から帰る連絡線です ★

昨年12月末に撮影しました。写っている赤い車は私のではなく、他のお客様のです。
★ さようなら~また来るからね~! ★

写真の向って左の粟島で一番高い山が、城ノ山(ジョウノヤマ)です。
小さい山だけど、エライですよ。
・・・エライのを我慢して登ると、言いようのない別天地です。
≪言いよう≫は、それぞれに感じ取ってくださいね。
右奥に写っているのが、阿島山です。
JJさんが道を修理してくださり、歩いて回れるようになった、33観音がある山です。
この山裾のきれいな海岸沿い(左下の方)に、JJさんと幸さんのお家があります。
幸さんのお家の直ぐ前の西浜海岸では、綺麗な桜貝を見付けることもできますよ!
いつも、帰りは「また来るから、よろしくね!」って思ってしまいます。
とっても、いい島ですよ


TOMMYさんへ・・・、
⇒うんらんさんや幸さんから、貴方へのコメントが入っていますので、見てくださいね。
幸さんは、ずいぶん楽しみなようで、張り切っておられる様ですね・・・。
美味しいお魚は、まだ釣れないかも知れませんけどね。
きっと、島では、あいちゃんや、ねねさんや、JJさんが、盛り上げてくださいますよ。
海友荘で、お茶でもして、ゆっくりお話してくださいね。
私も、宗吉瓦窯跡史跡公園のイベントが無かったら、島でも合流したいんですけど・・・・、
今回は、島に渡るのは無理です。ごめんなさいね。
島に渡ると道が無い(連絡船の時間に左右される)から、融通が利かないんですよ。
遠方からマイカーで来られるとのこと、十分に気を付けて来てくださいね。
★ 粟島から帰る連絡線です ★

昨年12月末に撮影しました。写っている赤い車は私のではなく、他のお客様のです。
★ さようなら~また来るからね~! ★

写真の向って左の粟島で一番高い山が、城ノ山(ジョウノヤマ)です。
小さい山だけど、エライですよ。
・・・エライのを我慢して登ると、言いようのない別天地です。
≪言いよう≫は、それぞれに感じ取ってくださいね。
右奥に写っているのが、阿島山です。
JJさんが道を修理してくださり、歩いて回れるようになった、33観音がある山です。
この山裾のきれいな海岸沿い(左下の方)に、JJさんと幸さんのお家があります。
幸さんのお家の直ぐ前の西浜海岸では、綺麗な桜貝を見付けることもできますよ!
いつも、帰りは「また来るから、よろしくね!」って思ってしまいます。
とっても、いい島ですよ
