『桃の花』の咲く頃に・・・!
2月28日(木曜日)
春の様な暖かいお日和でした 
※ 昨日も、今日も、知り合いのお葬式(告別式)でした
今日は、朝から暖かい春の陽射しが降り注いでいました。
★ 桃の花 ★

★ 今日の暖かさで、一気に咲きました
★

※ ここから下の写真は夕方だったので、フラッシュを使いました。


※ 上の写真の、桃の花は、一週間位前に叔父が持ってきてくれたものです。
戴いた時は、つぼみだったのですが、今日は満開です。
※ 桃の花の咲く頃に、お葬式が続きました。
亡くなられたのは、お二人とも80~90歳の方(おじいさん)でした。
桃の花と共に私の心に刻んでおきます。


※ 昨日も、今日も、知り合いのお葬式(告別式)でした

今日は、朝から暖かい春の陽射しが降り注いでいました。
★ 桃の花 ★

★ 今日の暖かさで、一気に咲きました


※ ここから下の写真は夕方だったので、フラッシュを使いました。


※ 上の写真の、桃の花は、一週間位前に叔父が持ってきてくれたものです。
戴いた時は、つぼみだったのですが、今日は満開です。
※ 桃の花の咲く頃に、お葬式が続きました。
亡くなられたのは、お二人とも80~90歳の方(おじいさん)でした。
桃の花と共に私の心に刻んでおきます。


スポンサーサイト
テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
おにぎり(塩おむすび)
2月27日(水曜日)
昨夜は
で、朝方まで降っていました!
※ 午前中に、お客様でした。
知り合いの告別式を済ませて、・・・・午後も、お客様でした。
銀行に行く用事もありました。
ケアマネージャーさんも来てくださいました。
3:50から、COOPもありました。
実家の父母も看てきました。
近くの幼稚園にも寄ってきました。
※ きょうは、一日中休み無く、動きまくりました
~~~~~~~ 最近、我が家では、残ったご飯をおにぎりにしています ~~~~~~~
★ 大きな、おおきな、おにぎりです ★

※ こうしておくと、なぜか、いつの間にか、無くなるんです。
・・・{しめしめ
}
※ 今までは、残ったご飯は、にぎって冷凍していました。
そうしていると、冷凍のご飯がいっぱい溜まってしまうんです。
雑炊にすると、「また、雑炊なんやな~」って、息子に言われていました。
※ おにぎりだって・・・・、
・・・「母さんのおにぎりは、中に何にも入って無いなぁ~」
その時・・・・、
・・・「塩おむすびで十分美味しいのになぁ~」
って、言ってくれました。
※ 私は、『塩おむすび』って言葉を初めて聞いたので、
{中に何も入って無いおむすびの事を、塩おむすびって言うんやな~}って思いました。
それで、ここに書きました。
※ でも、息子のこの言葉以来、いつも何かを入れるようにしています。
梅干、鰹節、しおっぺ、ふりかけ、鮭わかめ等、何を入れても文句は言いません。
冷たくなっていても、そのまま食べています。
・・・「ちょっとレンジに入れたら、温かくて美味しくなるよ」
って言っても、
・・・「冷たいのが美味しんやで」
って言いながら、食べています。
ほんで、ご飯が残らないので、私は嬉しいです


昨夜は

※ 午前中に、お客様でした。
知り合いの告別式を済ませて、・・・・午後も、お客様でした。
銀行に行く用事もありました。
ケアマネージャーさんも来てくださいました。
3:50から、COOPもありました。
実家の父母も看てきました。
近くの幼稚園にも寄ってきました。
※ きょうは、一日中休み無く、動きまくりました

~~~~~~~ 最近、我が家では、残ったご飯をおにぎりにしています ~~~~~~~
★ 大きな、おおきな、おにぎりです ★

※ こうしておくと、なぜか、いつの間にか、無くなるんです。


※ 今までは、残ったご飯は、にぎって冷凍していました。
そうしていると、冷凍のご飯がいっぱい溜まってしまうんです。
雑炊にすると、「また、雑炊なんやな~」って、息子に言われていました。
※ おにぎりだって・・・・、

その時・・・・、

って、言ってくれました。
※ 私は、『塩おむすび』って言葉を初めて聞いたので、
{中に何も入って無いおむすびの事を、塩おむすびって言うんやな~}って思いました。
それで、ここに書きました。
※ でも、息子のこの言葉以来、いつも何かを入れるようにしています。
梅干、鰹節、しおっぺ、ふりかけ、鮭わかめ等、何を入れても文句は言いません。
冷たくなっていても、そのまま食べています。

って言っても、

って言いながら、食べています。
ほんで、ご飯が残らないので、私は嬉しいです


テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
『葉牡丹』
2月26日(火曜日)

※ 今日は、なぎなたの会報の事で打合せがあったのですが、私は義母から目を放せない
ので、我が家に来てもらうようにお願いしました。
事務局長と、色々打ち合わせて、今まで頂いている原稿をパソコン入力して、プリン
トアウトした物を見て頂く為に、お渡ししました。
ほんで、次の原稿をいただきました。
まだ、事務局に届いてない原稿もありますので、私の用事は、まだまだあります。
※ お昼、義母の食事の時間になって事務局長(先輩)は、帰りました。
玄関まで、送り出したときに見付けました。
★ ミニバラがひとつだけ咲いていました ★

★ ミニバラと同じ植木鉢の中に植えられている葉牡丹 ★


★ 背伸びした葉牡丹です ★

※ やっぱり暖かくなってきているからかな~
・・・「明日は、デイに行こうな!」
「もう、一週間振りやきんな~」
「今夜は早く寝て、明日は早く起きてくださいね」
・・・「そうやな~」
※ お客さんが来ていた方が、普通の会話ができる義母になります。
曾孫が来ていると、メッチャクチャ元気な義母になります。
だから、やっぱりデイに行った方が義母にとってはいい事やと思います。
義母にとってのよい刺激になっていると思います。
私も、自分の事ができますからね



※ 今日は、なぎなたの会報の事で打合せがあったのですが、私は義母から目を放せない
ので、我が家に来てもらうようにお願いしました。
事務局長と、色々打ち合わせて、今まで頂いている原稿をパソコン入力して、プリン
トアウトした物を見て頂く為に、お渡ししました。
ほんで、次の原稿をいただきました。
まだ、事務局に届いてない原稿もありますので、私の用事は、まだまだあります。
※ お昼、義母の食事の時間になって事務局長(先輩)は、帰りました。
玄関まで、送り出したときに見付けました。
★ ミニバラがひとつだけ咲いていました ★

★ ミニバラと同じ植木鉢の中に植えられている葉牡丹 ★


★ 背伸びした葉牡丹です ★

※ やっぱり暖かくなってきているからかな~


「もう、一週間振りやきんな~」
「今夜は早く寝て、明日は早く起きてくださいね」

※ お客さんが来ていた方が、普通の会話ができる義母になります。
曾孫が来ていると、メッチャクチャ元気な義母になります。
だから、やっぱりデイに行った方が義母にとってはいい事やと思います。
義母にとってのよい刺激になっていると思います。
私も、自分の事ができますからね

義母と義父
2月25日(月曜日)
※ 今日は、私の予定がありました。
(10時から『人形浄瑠璃inみとよ』の会場の人や、公民館の人たちとの打合せ会)
でした。
※ 義母はデイサービスの日だったので、9時頃にはいつもお迎えが来てくださるので、
10時なら、私は行けるつもりでした。
※ 朝6時過ぎから、義母に声を掛けて「起きてくださいね」
「お部屋も暖房入れて暖かくしてありますからね」
「起きて朝ご飯を食べてください」
~~~~~~~~ お布団を顔まで被って、起きようとはしない義母 ~~~~~~~
※ まず、8時過ぎにデイサービスに欠席の
連絡をする。
※ 10時45分、打合せ会の欠席の連絡を入れる。
・・・「お婆ちゃん、もうずっと寝ていてもいいですよ」
「起きたくなったら、起きて朝ご飯を食べてくださいね」
~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~ そう言って突き放した直ぐ後に、 ~~~~~~~
※ 物音がするので、そっと義母の部屋を覗いてみると、起きて着替えをしていました。
~~~~~~~ よかった、よかった! ~~~~~~~
・・・「お婆ちゃん、起きて朝ご飯を食べますか?」
・・・「今は、朝なんやな~」
※ これなら大丈夫、ご飯の準備は出来ている。
お汁と牛乳をちょっと温めて・・・・・、
・・・「私は、今から出かけます。朝ご飯が終わったらお薬飲んでくださいね」
「もうすぐ、
が帰ってきますからね」
・・・「はいはい、気いつけてな~」
~~~~~~~ 私は、遅刻ですがふれあいパークへ行きました ~~~~~~~
※ 遅れたけど行って良かったです。
当日までの私の用事を直接聞くことができました。
~~~~~~~ 会が終わって、義父のホームへ行ってきました ~~~~~~~
★ 2/5の退院以来元気な義父です。昼食を美味しそうに食べていました
★

★ お茶碗に残っているご飯粒を巧くお箸ではさんで口へ!
★

※ お爺ちゃんは、いっつも、きれいに食べます。
一粒のご飯粒も残しません。
これって、生まれ育った小さい時の環境なのかな~?
って、私は思います。
★ コップにも、可愛い犬のカット入りの名前が付いていました
★

※ 細かい配慮に、感激!
・・・{今は、お婆ちゃんに24時間関わらないといけないので、お爺ちゃんの所には、
なかなか来られません。元気でおってくださいね}と、心の中だけで言いました。
※ 私も、身体が一つしかないから、両方は物理的に無理なんです。
こればっかりは、神様・仏様に祈るしか無いよな~って、ほんまに思います。
※ ホームの方にも、みなさんにしっかりお願いしてきました。
今、お願いするしか仕方が無いんです。 どうぞ、よろしくお願いします

※ 今日は、私の予定がありました。
(10時から『人形浄瑠璃inみとよ』の会場の人や、公民館の人たちとの打合せ会)
でした。
※ 義母はデイサービスの日だったので、9時頃にはいつもお迎えが来てくださるので、
10時なら、私は行けるつもりでした。
※ 朝6時過ぎから、義母に声を掛けて「起きてくださいね」
「お部屋も暖房入れて暖かくしてありますからね」
「起きて朝ご飯を食べてください」
~~~~~~~~ お布団を顔まで被って、起きようとはしない義母 ~~~~~~~
※ まず、8時過ぎにデイサービスに欠席の

※ 10時45分、打合せ会の欠席の連絡を入れる。

「起きたくなったら、起きて朝ご飯を食べてくださいね」
~~~~~~~~~~~~~~~


~~~~~~~ そう言って突き放した直ぐ後に、 ~~~~~~~
※ 物音がするので、そっと義母の部屋を覗いてみると、起きて着替えをしていました。
~~~~~~~ よかった、よかった! ~~~~~~~


※ これなら大丈夫、ご飯の準備は出来ている。
お汁と牛乳をちょっと温めて・・・・・、

「もうすぐ、


~~~~~~~ 私は、遅刻ですがふれあいパークへ行きました ~~~~~~~
※ 遅れたけど行って良かったです。
当日までの私の用事を直接聞くことができました。
~~~~~~~ 会が終わって、義父のホームへ行ってきました ~~~~~~~
★ 2/5の退院以来元気な義父です。昼食を美味しそうに食べていました


★ お茶碗に残っているご飯粒を巧くお箸ではさんで口へ!


※ お爺ちゃんは、いっつも、きれいに食べます。
一粒のご飯粒も残しません。


って、私は思います。
★ コップにも、可愛い犬のカット入りの名前が付いていました


※ 細かい配慮に、感激!

なかなか来られません。元気でおってくださいね}と、心の中だけで言いました。
※ 私も、身体が一つしかないから、両方は物理的に無理なんです。
こればっかりは、神様・仏様に祈るしか無いよな~って、ほんまに思います。
※ ホームの方にも、みなさんにしっかりお願いしてきました。
今、お願いするしか仕方が無いんです。 どうぞ、よろしくお願いします

『玉すだれ』
2月24日(日曜日) 
※ 午後、玉すだれの練習に行きました。
嫁と息子に、お婆さんの事をお願いできたから行けました。
検定日まででは、今日が、先生の指導を受けられる最後の練習日です。
3月は、検定なので、まあ下手くそな私ですが、新しい先生にお会いして
おかなければと思って、頑張って行きました。
★ 玉すだれ、今日から、新しい先生の指導でした ★

★ 足の位置と角度を、足型を使って説明してくださいました ★

※ 一歩と、半歩と、足の向きがとってもよく分かりました。
習い始めて、もう、3年目が終わります。やっと納得できました
・・・{3月の検定は、厳しい先生が来られます}
{私は、本当は、受けたくないんだけどな~}
まあ、怠け者だから、こうやって追い込まなければ動かないんですよね。
(反省もしているのですが・・・、自分の計画通りには何事も行きません)

※ 午後、玉すだれの練習に行きました。
嫁と息子に、お婆さんの事をお願いできたから行けました。
検定日まででは、今日が、先生の指導を受けられる最後の練習日です。
3月は、検定なので、まあ下手くそな私ですが、新しい先生にお会いして
おかなければと思って、頑張って行きました。
★ 玉すだれ、今日から、新しい先生の指導でした ★

★ 足の位置と角度を、足型を使って説明してくださいました ★

※ 一歩と、半歩と、足の向きがとってもよく分かりました。
習い始めて、もう、3年目が終わります。やっと納得できました


{私は、本当は、受けたくないんだけどな~}

まあ、怠け者だから、こうやって追い込まなければ動かないんですよね。
(反省もしているのですが・・・、自分の計画通りには何事も行きません)
『葛根湯』
2月24日(日曜日) 
※ 2~3日前より、喉がヒリヒリ、頭は痛い、身体はだるい、これは風邪やな?
って思っていました。
22日の夜、市販の風邪薬を3錠飲んで寝ました。でも23日もしんどかったです。
23日の夜、嫁が「葛根湯ならありますよ」と言って持ってきてくれました。
私の大っ嫌いな液体の薬だけど、頑張って飲んで寝ました。
★ 葛根湯 ★

※ これが効いたのか、もう好くなる時期になっていたのかわかりませんが、
今朝、頑張って起きたら、あとは、何となく元気です。
食間とのことなので、さっき2本目を飲みました。
3本入っていたので、あと1本は今夜寝る前に飲むことにします。
そしたら、明日からはいつも通りの体調になると思います

※ この調子なら、昼からの玉すだれの練習に行けます。
今回から、先生が2人とも代わられますので、本当は行きたいと思っていました。
良かった、よかったです。
今までの先生は広島県から来られていました。今日からの先生も広島の方です。
代わられるには、今まで来られていた先生にあまり嬉しくない事情ができたとの事、
私としては寂しいです。
・・・「でも、何事も、ここで停まることはできない。漸進するしかないんですよね」
今まで教えてくださった事を大切にしながら、次に一歩踏み出す事にします。
色々ありがとうございました。また、よろしくお願いします

※ 2~3日前より、喉がヒリヒリ、頭は痛い、身体はだるい、これは風邪やな?
って思っていました。
22日の夜、市販の風邪薬を3錠飲んで寝ました。でも23日もしんどかったです。
23日の夜、嫁が「葛根湯ならありますよ」と言って持ってきてくれました。
私の大っ嫌いな液体の薬だけど、頑張って飲んで寝ました。
★ 葛根湯 ★

※ これが効いたのか、もう好くなる時期になっていたのかわかりませんが、
今朝、頑張って起きたら、あとは、何となく元気です。
食間とのことなので、さっき2本目を飲みました。
3本入っていたので、あと1本は今夜寝る前に飲むことにします。
そしたら、明日からはいつも通りの体調になると思います


※ この調子なら、昼からの玉すだれの練習に行けます。
今回から、先生が2人とも代わられますので、本当は行きたいと思っていました。
良かった、よかったです。

今までの先生は広島県から来られていました。今日からの先生も広島の方です。
代わられるには、今まで来られていた先生にあまり嬉しくない事情ができたとの事、
私としては寂しいです。

今まで教えてくださった事を大切にしながら、次に一歩踏み出す事にします。
色々ありがとうございました。また、よろしくお願いします

『さざんか』
『白梅』
2月22日(金曜日) 
※ 今朝は、6時から暖房を入れて暖かくしていたのですが、お婆ちゃんは起きてきません
でした。 何度も何度も声を掛けて、結局起きてきたのは昼でした。
なので、デイサービスは行けませんでした。(欠席です)
※ 昼ご飯を食べて、息子に義母を頼んで、JAへ(讃岐源之丞の用事です)
その帰りに見付けました
★ 立派な古木の白梅です ★

★ 我が家の隣の隣の家の庭です
今からが見頃ですよ
★

★ 我が家の庭のも咲いているんですよ
★


※ 今年は実が生らない年だからかな? 花もまばらです
★ これは、先日の冷たいミゾレの日(2/18)に撮りました ★


※ 寒い、冷たい日でしたが、凛として
輝いていました。
白梅さんは、凄いな~って思ってシャッターを切りました。
★ 白梅の、かたい蕾(1/7撮影) ★

※ まだまだ咲きそうもありませんでした。
でも、つぼみはふっくらと膨らんでいました。
いつもの年だと、もう少し膨らんでいるんですけどね
今年は、開花が少し遅くなりそうやな~って感じました。
隣りの県の松山では、1月14日に開花したって言っていました。
★ でも、三野では、まだまだ咲きそうもなかったです ★

※ かたい蕾の白梅は1月7日に撮影しました。
すぐに、ブログに載せる時間が無かったので、今日の近所の白梅と一緒に、
入れました。

※ 今朝は、6時から暖房を入れて暖かくしていたのですが、お婆ちゃんは起きてきません
でした。 何度も何度も声を掛けて、結局起きてきたのは昼でした。
なので、デイサービスは行けませんでした。(欠席です)
※ 昼ご飯を食べて、息子に義母を頼んで、JAへ(讃岐源之丞の用事です)
その帰りに見付けました

★ 立派な古木の白梅です ★

★ 我が家の隣の隣の家の庭です



★ 我が家の庭のも咲いているんですよ



※ 今年は実が生らない年だからかな? 花もまばらです
★ これは、先日の冷たいミゾレの日(2/18)に撮りました ★


※ 寒い、冷たい日でしたが、凛として

白梅さんは、凄いな~って思ってシャッターを切りました。
★ 白梅の、かたい蕾(1/7撮影) ★

※ まだまだ咲きそうもありませんでした。
でも、つぼみはふっくらと膨らんでいました。
いつもの年だと、もう少し膨らんでいるんですけどね

今年は、開花が少し遅くなりそうやな~って感じました。
隣りの県の松山では、1月14日に開花したって言っていました。
★ でも、三野では、まだまだ咲きそうもなかったです ★

※ かたい蕾の白梅は1月7日に撮影しました。
すぐに、ブログに載せる時間が無かったので、今日の近所の白梅と一緒に、
入れました。


『菜花』
『ねこやなぎ』
2月20日(水曜日) 
※ 昨日の文化財探訪の道草です。
★ ねこやなぎ ★

★ ぬくぬくの猫の部分が気持ちよさそうでしょう
★

※ ねこやなぎが白くぬくぬくになると、{そろそろ冬も終わりですね}って思います。
私が子どもの頃、下の池の土手にねこやなぎの木がありました。
ねこの部分がもう少し小さかったです。
小さなとんがり帽子の様なのを脱いで落とすと、温かそうな白いふかふかの猫の
部分が出てきます。 いっぱい出てくる頃になると冬の終わりでした。
そして、白梅が咲いて、紅梅が咲いて、季節は確かな春に移り変わります。
だから、春
は、もうそこまで来ているんやろうなあ~って、思います。
・・・「今日は、昨日と違って、暖かいです」
「それに、洗濯物が乾くお日和です。それだけで十分気持ちがいいです」

※ 昨日の文化財探訪の道草です。
★ ねこやなぎ ★

★ ぬくぬくの猫の部分が気持ちよさそうでしょう


※ ねこやなぎが白くぬくぬくになると、{そろそろ冬も終わりですね}って思います。
私が子どもの頃、下の池の土手にねこやなぎの木がありました。
ねこの部分がもう少し小さかったです。
小さなとんがり帽子の様なのを脱いで落とすと、温かそうな白いふかふかの猫の
部分が出てきます。 いっぱい出てくる頃になると冬の終わりでした。
そして、白梅が咲いて、紅梅が咲いて、季節は確かな春に移り変わります。
だから、春


「それに、洗濯物が乾くお日和です。それだけで十分気持ちがいいです」

三豊の文化財探訪 第8回
2月19日(火曜日)

※ 三野にも、雪が降りました。
少しも積もりませんでした。
※ 午後、息子が帰って来たので、義母のことを頼んで、私は出掛けました。
★ 二ノ宮窯跡 ★


★ 歓喜院窯跡 ★

★ 宗吉瓦窯跡 かわらの里展示館 ★

~~~~~~~~~~ かわらの里展示館内展示の瓦 ~~~~~~~~~~
★ 二ノ宮窯跡(国指定史跡)より出土 ★

※ 平安時代後期から鎌倉時代の窯跡です。

★ 歓喜院窯跡より出土 ★

※ 二ノ宮窯跡から出土したのと非常によく似ています。
窯が活躍したのは、鎌倉時代です。

★ 宗吉瓦窯跡史跡公園(於 かわらの里展示館) ★

※ 16号窯です。
★ 宗吉瓦窯跡には、24基の窯が見付かっています ★

※ 宗吉瓦窯には日本一が三つあります。
① 17号窯は全長13メートルで、日本で最大の窯跡です。
② 瓦窯24基は、日本で最大数です。
③ 藤原宮の瓦を焼いた最も遠い窯です。
・・・①と②の日本一は、現在、他の所に抜かれたようです。
★ 宮山窯跡(5世紀頃) ★


※ この山の斜面にあります。
発掘調査が終わって、元通りに埋め戻されています。
※ ① 市指定史跡
② 県内でも、1位~2位を争う古い窯跡、須恵器を焼いていた。
③ 平成22~23年度に行った調査によって、窯跡の位置と灰原を確認。
★ 今日は、午前中
で、冷たい一日~~七宝山も寒そう
★


★ シダにも、雪が~~~
★

・・・「寒かったけど、宮山窯跡は初めてだったので参加できて良かったで~す」


※ 三野にも、雪が降りました。
少しも積もりませんでした。
※ 午後、息子が帰って来たので、義母のことを頼んで、私は出掛けました。
★ 二ノ宮窯跡 ★


★ 歓喜院窯跡 ★

★ 宗吉瓦窯跡 かわらの里展示館 ★

~~~~~~~~~~ かわらの里展示館内展示の瓦 ~~~~~~~~~~
★ 二ノ宮窯跡(国指定史跡)より出土 ★

※ 平安時代後期から鎌倉時代の窯跡です。

★ 歓喜院窯跡より出土 ★

※ 二ノ宮窯跡から出土したのと非常によく似ています。
窯が活躍したのは、鎌倉時代です。

★ 宗吉瓦窯跡史跡公園(於 かわらの里展示館) ★

※ 16号窯です。
★ 宗吉瓦窯跡には、24基の窯が見付かっています ★

※ 宗吉瓦窯には日本一が三つあります。
① 17号窯は全長13メートルで、日本で最大の窯跡です。
② 瓦窯24基は、日本で最大数です。
③ 藤原宮の瓦を焼いた最も遠い窯です。

★ 宮山窯跡(5世紀頃) ★


※ この山の斜面にあります。
発掘調査が終わって、元通りに埋め戻されています。
※ ① 市指定史跡
② 県内でも、1位~2位を争う古い窯跡、須恵器を焼いていた。
③ 平成22~23年度に行った調査によって、窯跡の位置と灰原を確認。
★ 今日は、午前中




★ シダにも、雪が~~~




義母のデイサービス
2月18日(月曜日)
寒いよ~!
※ 朝、義母は声を掛けても起きようとしません。
30分前から暖房を入れているのですが、
・・・「今日は、デイサービス休むわ」
・・・「お婆ちゃん、しんどいん? 寒いから起きられんの?」
「でも、しんどい時こそデイに行って、お医者さんに診てもらったらええよ!」
~~~~~~~~~~ そんなやり取りを1時間 ~~~~~~~~~~
※ その間に、デイサービスに電話して、お迎えをお断りしました。
そして・・・・、
・・・「きょうも、また機嫌がよくなったら連れて行ってもいいでしょうか?」
・・・「わかりました。お昼の準備はしておきますからね」
「でも、無理せんでもいいですよ」
「来られるようだったら、連れて来てくださいね」
★ 9時半過ぎ、やっと準備が出来ました ★

★ 今日は、孫(私の息子)が軽トラックで送ることになりました ★

※ 雨が降っていたので、玄関の軒の下まで車を入れて、お婆ちゃんが濡れないように
車を停めていました。~~~~~ん・んん、細かい配慮ですね~~~~~
★ そのまま出られないので、一旦バックして出発です ★

※ 一日中心配していましたが、夕方5時前に、いつもの様に帰ってきました。
お風呂にも入ったとか、機嫌も体調も良かったらしいです。
やっぱり送って行って良かったです。
※ 今日は、私が台所でいるから、コタツでテレビを見ています。
私は夕食の準備をしながら、義母に
「6時半には出来るきんな、それまでしっかりお腹を空かせとってくださいね」
「お茶は、ここにあるやろ、いっぱい飲んでもええよ」
「みんなも、今は、お腹がすいとんやけどな、みんな夕ご飯まで我慢しとんやで」
って声を、ショッチュウ掛けながら、台所に立っています。
それって意地悪なんかな~?って、少し思いますけどね~?

※ 朝、義母は声を掛けても起きようとしません。
30分前から暖房を入れているのですが、


「でも、しんどい時こそデイに行って、お医者さんに診てもらったらええよ!」
~~~~~~~~~~ そんなやり取りを1時間 ~~~~~~~~~~
※ その間に、デイサービスに電話して、お迎えをお断りしました。
そして・・・・、


「でも、無理せんでもいいですよ」
「来られるようだったら、連れて来てくださいね」
★ 9時半過ぎ、やっと準備が出来ました ★

★ 今日は、孫(私の息子)が軽トラックで送ることになりました ★

※ 雨が降っていたので、玄関の軒の下まで車を入れて、お婆ちゃんが濡れないように
車を停めていました。~~~~~ん・んん、細かい配慮ですね~~~~~

★ そのまま出られないので、一旦バックして出発です ★

※ 一日中心配していましたが、夕方5時前に、いつもの様に帰ってきました。
お風呂にも入ったとか、機嫌も体調も良かったらしいです。
やっぱり送って行って良かったです。
※ 今日は、私が台所でいるから、コタツでテレビを見ています。
私は夕食の準備をしながら、義母に
「6時半には出来るきんな、それまでしっかりお腹を空かせとってくださいね」
「お茶は、ここにあるやろ、いっぱい飲んでもええよ」
「みんなも、今は、お腹がすいとんやけどな、みんな夕ご飯まで我慢しとんやで」
って声を、ショッチュウ掛けながら、台所に立っています。
それって意地悪なんかな~?って、少し思いますけどね~?

テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
『ピアノ・ヴァイオリンコンサート』
2月17日(日曜日)
夕方から
※ 今日は何にも予定は無い。
・・・一日中お婆ちゃんと一緒にゆっくりしましょう・・・、と、思っていたら、


『今日は、夕方時間ありますか? 幸さんのお見舞いに一緒に行ってください』
『午後コンサートに行って、その帰りに行きたいのですが、いかがですか?』
・・・{コンサートね~
。・・・そういえば、思い出しました}
私もチケット買っていました。
{今日は、日曜日で、嫁も息子も家に居るから、お願いして、私も行こう!}
~~~~~~~~~~ ってなことで
~~~~~~~~~~
※ 午後2時半、お婆ちゃんの昼食が終わって、3時のおやつをテーブルに並べて、
息子たちにお願いして、私は出掛けました。
★ 音楽の都ウィーンからの華麗なる調べ2013 ★


※ 久し振りに、のんびりの時間を過ごしました。
メールをくれた友達は、私の斜め後ろの席に居ました。
※ コンサートが終わったら、
「さくらさん、よく眠っていましたね」って言われました。
・・・「私にとっては、それ位、気持ちの良い音楽やったんですよ」 
※ 近くの病院へ寄って、幸さんの様子を見てすぐに帰って来ました。
※ テーブルの上に、お餅のパックがあり、義母のおやつの引き出しに、バナナが
いっぱい入っていました。
※ 義母は、もちろん、座って食べていました。
・・・「お婆ちゃん、これは誰がくれたんな?」
・・・「さあ~、知らんで、ここにあったんやがな!」
※ 息子と嫁に尋ねてみたけど・・・「誰も来とらへんで、知らんで
」とのこと。
・・・「パックにお餅が1個入っていたので、後は食べたんやと思うわ~」
「3個位は入いっとったと思うから、2個食べたんやろな~」
・・・「お母さん、このお餅は5個入りって書いてありますよ!」
・・・「私が用意しておいたおやつも全部食べてるし、お餅も4個食べて、バナナも2本、
お蜜柑も2個食べているから、こりゃあ夕ご飯は少なめにせんとイカンな」
・・・「お婆ちゃん、夕ご飯まであと30分かかります。その間、何も食べないで
お茶だけで我慢しとってくださいね」
・・・「ええで~」
※ 夕食の準備をしながら、親戚に次々と電話して、持ってきてくださった方を尋ね
ました。
※ 5軒目で、持ってきてくださった方がわかりました。
「誰が持ってきてくれたかわからなんだら、食べられんわな~! ゴメンな~」
「おばあちゃんに渡したんやけどな~」
・・・「いえいえ、もう美味しく戴いています」
「戴いているんですけど、わからなんだら、お礼も言えんきんな~」
「ほんまに、ありがとうございました」
※ それで、30分後、夕方6時半、みんなで夕食。
みんなと同じだけ食べました。 お腹の中はどうなっているのでしょうか?
血糖値が高いっていったって、どうしようもないわな~ ほんまにもう~


※ 今日は何にも予定は無い。
・・・一日中お婆ちゃんと一緒にゆっくりしましょう・・・、と、思っていたら、


『今日は、夕方時間ありますか? 幸さんのお見舞いに一緒に行ってください』
『午後コンサートに行って、その帰りに行きたいのですが、いかがですか?』


私もチケット買っていました。
{今日は、日曜日で、嫁も息子も家に居るから、お願いして、私も行こう!}
~~~~~~~~~~ ってなことで

※ 午後2時半、お婆ちゃんの昼食が終わって、3時のおやつをテーブルに並べて、
息子たちにお願いして、私は出掛けました。
★ 音楽の都ウィーンからの華麗なる調べ2013 ★


※ 久し振りに、のんびりの時間を過ごしました。
メールをくれた友達は、私の斜め後ろの席に居ました。
※ コンサートが終わったら、
「さくらさん、よく眠っていましたね」って言われました。


※ 近くの病院へ寄って、幸さんの様子を見てすぐに帰って来ました。
※ テーブルの上に、お餅のパックがあり、義母のおやつの引き出しに、バナナが
いっぱい入っていました。
※ 義母は、もちろん、座って食べていました。


※ 息子と嫁に尋ねてみたけど・・・「誰も来とらへんで、知らんで


「3個位は入いっとったと思うから、2個食べたんやろな~」


お蜜柑も2個食べているから、こりゃあ夕ご飯は少なめにせんとイカンな」

お茶だけで我慢しとってくださいね」

※ 夕食の準備をしながら、親戚に次々と電話して、持ってきてくださった方を尋ね
ました。
※ 5軒目で、持ってきてくださった方がわかりました。
「誰が持ってきてくれたかわからなんだら、食べられんわな~! ゴメンな~」
「おばあちゃんに渡したんやけどな~」

「戴いているんですけど、わからなんだら、お礼も言えんきんな~」
「ほんまに、ありがとうございました」
※ それで、30分後、夕方6時半、みんなで夕食。
みんなと同じだけ食べました。 お腹の中はどうなっているのでしょうか?
血糖値が高いっていったって、どうしようもないわな~ ほんまにもう~

『ざくろ』
2月17日(日曜日)
なんか春が来たみたいで~す!
※ ぽかぽか
に誘われて~
★ 庭に植えられている小さなざくろの木に・・・・? ★

★ ざくろって、本当は秋ですよね
★

★ でも、これは本物のざくろで~す
★

★ 中には、赤い実も~
(小鳥さんの餌になるでしょうね) ★

※ 近頃は、木の実も野菜も花も草も季節があやふやになっているように感じました。
※ 夫が生きていたら、今日は62歳の誕生日でした。
仏様にていねいにお参りして、いろいろお願い事をすることにします
生きていた頃、「本当に神様は居るけど、神様に頼ってもイカンのやで!」って
言っていたから、神様はやめて、仏様にお願いすることにします
貴男のお母様とお父様のことだから、願い事を叶えてくださいね。
よろしくお願いしま~すね

※ ぽかぽか


★ 庭に植えられている小さなざくろの木に・・・・? ★

★ ざくろって、本当は秋ですよね


★ でも、これは本物のざくろで~す


★ 中には、赤い実も~


※ 近頃は、木の実も野菜も花も草も季節があやふやになっているように感じました。
※ 夫が生きていたら、今日は62歳の誕生日でした。
仏様にていねいにお参りして、いろいろお願い事をすることにします

生きていた頃、「本当に神様は居るけど、神様に頼ってもイカンのやで!」って
言っていたから、神様はやめて、仏様にお願いすることにします

貴男のお母様とお父様のことだから、願い事を叶えてくださいね。
よろしくお願いしま~すね

さぬき映画祭(三豊市上映)
2月16日(土曜日) 
※ 今日は、隣町で午後1時20分から、さぬき映画祭の優秀企画作品の中の
『竜宮、暁のきみ』と、『海竜を見た日』が上映されました。
午前中は、『青春デンデケデケデケ』が上映されました。
★ マリンウェーブでさぬき映画祭の優秀企画2作品の上映 ★


★ 近くの友達には声を掛けて誘いました ★

・・・{みんな来てくれているかな~}
※ 私は、1時半から3時まで予定がありましたので、映画が始まる前に会場をあとに
しました。
※ 丸亀の方からおいでてくださった友人にも偶然お逢いすることができました。
ほんまに久し振りで嬉しかったです。・・・・元気をもらえました
うんらんさんたちも、来ていたはずなのですが、逢えませんでした。
我が家の息子も、嫁も、観に来てくれました。
きっと、嫁が声を掛けて誘ってくれたのだろうと思います。
★ オープンスペースに飾られていた雛人形 ★

★ 事務所前に飾られていたトラ ★

※ 私は、自分の用事が終わって、3時半前に会場に行きました。
まだ、みんなは居るかなって思いながら行ったのですが、
もう、映画祭は終わっていました。
※ 帰って息子に聞くと、私が写真を撮ったあと、お客様が増えたようでした。
・・・「観に行ってくれて、ありがとう!」は、
言ったけど・・・・・、
息子や嫁に、映画の感想を聞くことは、できませんでした。

※ 今日は、隣町で午後1時20分から、さぬき映画祭の優秀企画作品の中の
『竜宮、暁のきみ』と、『海竜を見た日』が上映されました。
午前中は、『青春デンデケデケデケ』が上映されました。
★ マリンウェーブでさぬき映画祭の優秀企画2作品の上映 ★


★ 近くの友達には声を掛けて誘いました ★


※ 私は、1時半から3時まで予定がありましたので、映画が始まる前に会場をあとに
しました。
※ 丸亀の方からおいでてくださった友人にも偶然お逢いすることができました。
ほんまに久し振りで嬉しかったです。・・・・元気をもらえました

うんらんさんたちも、来ていたはずなのですが、逢えませんでした。
我が家の息子も、嫁も、観に来てくれました。
きっと、嫁が声を掛けて誘ってくれたのだろうと思います。
★ オープンスペースに飾られていた雛人形 ★

★ 事務所前に飾られていたトラ ★

※ 私は、自分の用事が終わって、3時半前に会場に行きました。
まだ、みんなは居るかなって思いながら行ったのですが、
もう、映画祭は終わっていました。
※ 帰って息子に聞くと、私が写真を撮ったあと、お客様が増えたようでした。

言ったけど・・・・・、
息子や嫁に、映画の感想を聞くことは、できませんでした。

『義母の血糖値』
2月15日(金曜日) 
※ 朝、義母は起きません。
・・・「しんどい時こそ、デイサービスに行って、横のお医者さんで診察してもらったら
ええよ!」
※ なんとか義母の機嫌をとって、朝食を終わらせて、着替えを済ませて、
10時前にデイサービスに送って行きました。
(実は、朝、義母の欠席の連絡をしたときに・・・・、
「おばあさんの機嫌が良くなったら連れて来てくれたらいいですよ」
と言ってもらっていました~~~。)
※ 午前中、讃岐源之丞のことでJAに行って、用事を済ませました。
午後は、なぎなたの会報のことがあるので、練習している道場へ行こうと思って
いましたが・・・・、
・・・「いつもの医院へ行ったら、血糖値が高い(10を超えています)ので、家族の人も
一緒に受診してください」
とデイサービスの施設長から連絡が入りました。
※ 私はすぐに医院へ行きました。
それで、結局、家に帰って来たのは夕方の5時を過ぎていました。
※ 義母は、今日の夜から薬が増えました。
今までは朝だけだった薬ですが、夜も飲まなければならなくなりました。
でも、これで落ち着いてくれたらいいのですが~~~?
※ 義母は、昨年の12月頃から1日中何かを食べるようになりました。
私が用意しているおやつだけでは満足できないらしく、冷蔵庫を開けて、自分で
飲んだり食べたりしていました。
それが夜中もなので、私は{どうも無ければいいのだけど}と、心配していました。
※ 12月の検査では、8ぐらいの数値やったのですが、1月に義父が入院していました
ので、受診できませんでした。 なので、1月の検査がとんでいました。
それで、今回2月の検査で10の数値を越えていたんです。
普通の人は、6以下なんですって・・・
・・・「高くなると目が見えなくなったり、足や手を切らないかんようになったりするんですよ」
って言われました。
※ それを聞いて、心配になるのは私だけなんです。
義母は、そのことに対しては何の反応も示しません。
だから、自分が我慢しなければってことは、もう考えられないようです。
※ もう、お爺ちゃんが退院したと思ったら、今度はお婆ちゃんです。
心配は、つきません。
・・・・が、しかし、これが介護というものなんやろうなって思う事にします。
今回は、お薬を増やして様子を見ます。
次は、次で、また対処方法があることやろうと思います。
・・・{私は、家で、食事とおやつの管理をします}
お医者様も、
「この歳になって、あれ食べたら駄目、これ食べたらイカンとは言えんからな~」
とおっしゃられますので・・・・・。
私は、お婆ちゃんが怒らないように気を配りながら、糖分の摂取を減らすように
頑張ってみます

※ 朝、義母は起きません。

ええよ!」
※ なんとか義母の機嫌をとって、朝食を終わらせて、着替えを済ませて、
10時前にデイサービスに送って行きました。
(実は、朝、義母の欠席の連絡をしたときに・・・・、
「おばあさんの機嫌が良くなったら連れて来てくれたらいいですよ」
と言ってもらっていました~~~。)
※ 午前中、讃岐源之丞のことでJAに行って、用事を済ませました。
午後は、なぎなたの会報のことがあるので、練習している道場へ行こうと思って
いましたが・・・・、


一緒に受診してください」
とデイサービスの施設長から連絡が入りました。
※ 私はすぐに医院へ行きました。
それで、結局、家に帰って来たのは夕方の5時を過ぎていました。
※ 義母は、今日の夜から薬が増えました。
今までは朝だけだった薬ですが、夜も飲まなければならなくなりました。
でも、これで落ち着いてくれたらいいのですが~~~?
※ 義母は、昨年の12月頃から1日中何かを食べるようになりました。
私が用意しているおやつだけでは満足できないらしく、冷蔵庫を開けて、自分で
飲んだり食べたりしていました。
それが夜中もなので、私は{どうも無ければいいのだけど}と、心配していました。
※ 12月の検査では、8ぐらいの数値やったのですが、1月に義父が入院していました
ので、受診できませんでした。 なので、1月の検査がとんでいました。
それで、今回2月の検査で10の数値を越えていたんです。
普通の人は、6以下なんですって・・・


って言われました。
※ それを聞いて、心配になるのは私だけなんです。
義母は、そのことに対しては何の反応も示しません。
だから、自分が我慢しなければってことは、もう考えられないようです。
※ もう、お爺ちゃんが退院したと思ったら、今度はお婆ちゃんです。
心配は、つきません。
・・・・が、しかし、これが介護というものなんやろうなって思う事にします。
今回は、お薬を増やして様子を見ます。
次は、次で、また対処方法があることやろうと思います。

お医者様も、
「この歳になって、あれ食べたら駄目、これ食べたらイカンとは言えんからな~」
とおっしゃられますので・・・・・。
私は、お婆ちゃんが怒らないように気を配りながら、糖分の摂取を減らすように
頑張ってみます

テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
お見舞い
2月14日(木曜日)
大安
※ 午前中に、幸さんのお見舞い(様子を見に行っただけ)に行きました。
奥さんが付き添っていました。
幸さんは、背骨の圧迫骨折で、ベッドで仰向けに寝ていました。
まだ、自分では動けないそうです。
こうやって、ベッドで寝ている間に、筋肉が弱って歩けなくなったら大変だから、
動かせるところは動かして、鍛えておいてくださいね。
~~ まだまだ、数か月はかかりそうな感じでした ~~
早く自分で歩けるようになりますように
でないと、奥さんが大変です。
奥さんも、病気が治ってやっと自分で動けるようになったばかりなんですからね。
※ 午後は、親戚の伯母(我が家の義父の義理の義理の妹になります)の、お見舞いに
行きました。
★ 叔父・叔母・従妹と一緒にお見舞いに行きました! ★

※ 93歳なんですって・・・・!
しっかりしていて、話もきちんとつじつまが合います。
退院は、無理かもわかりませんが、元気そうで安心しました。
今度行く時は、うちのお婆ちゃんを連れて行ってあげようと思いました。
話に花が咲きそうな気がしました。
※ 以前にお見舞いに行った時は、ベッドに寝ていて起き上がれそうもなかったのですが、
今日は、ずいぶんお元気そうに見えました。
・・・{よかった! よかったです}

※ 午前中に、幸さんのお見舞い(様子を見に行っただけ)に行きました。
奥さんが付き添っていました。
幸さんは、背骨の圧迫骨折で、ベッドで仰向けに寝ていました。
まだ、自分では動けないそうです。
こうやって、ベッドで寝ている間に、筋肉が弱って歩けなくなったら大変だから、
動かせるところは動かして、鍛えておいてくださいね。
~~ まだまだ、数か月はかかりそうな感じでした ~~

早く自分で歩けるようになりますように

でないと、奥さんが大変です。
奥さんも、病気が治ってやっと自分で動けるようになったばかりなんですからね。
※ 午後は、親戚の伯母(我が家の義父の義理の義理の妹になります)の、お見舞いに
行きました。
★ 叔父・叔母・従妹と一緒にお見舞いに行きました! ★

※ 93歳なんですって・・・・!
しっかりしていて、話もきちんとつじつまが合います。
退院は、無理かもわかりませんが、元気そうで安心しました。
今度行く時は、うちのお婆ちゃんを連れて行ってあげようと思いました。
話に花が咲きそうな気がしました。
※ 以前にお見舞いに行った時は、ベッドに寝ていて起き上がれそうもなかったのですが、
今日は、ずいぶんお元気そうに見えました。


残っていたカボチャ!
2月13日(水曜日) 
※ 昼頃、久し振りに、シャエンバに行ったら・・・・

★ 寒い菜園に、一個だけ忘れられていました ★

※ まだ、腐ってないようだったので、ちぎって帰りました。
ちぎってきて、納屋に置いてあるカボチャも腐りかけているんです。
なのに、このカボチャは綺麗でした。
※ 寒くて、朝は霜が降りていました。
讃岐は暖かいといっても、この冬何度も、霜が降りたのですが・・・・、
このカボチャは頑張っていました。
・・・「きっと、さくらさんが見に来てくれると思って待っていましたよ!」
「でも、寒くて、冷たくて、もう駄目かなって思っていた所なんですよ」
「まだ、私は食べられますからね、夕食のおかずにしてくださいね」
「種は、とっておいて、この4月初め頃に、その辺にふりまいてください」
「今年もまた、元気に、実をいっぱい付けますからね」

※ 昼頃、久し振りに、シャエンバに行ったら・・・・


★ 寒い菜園に、一個だけ忘れられていました ★

※ まだ、腐ってないようだったので、ちぎって帰りました。
ちぎってきて、納屋に置いてあるカボチャも腐りかけているんです。
なのに、このカボチャは綺麗でした。
※ 寒くて、朝は霜が降りていました。
讃岐は暖かいといっても、この冬何度も、霜が降りたのですが・・・・、
このカボチャは頑張っていました。

「でも、寒くて、冷たくて、もう駄目かなって思っていた所なんですよ」
「まだ、私は食べられますからね、夕食のおかずにしてくださいね」

「種は、とっておいて、この4月初め頃に、その辺にふりまいてください」
「今年もまた、元気に、実をいっぱい付けますからね」

みの元気塾
2月12日(火曜日)
『みの元気塾』が、2月22日にオープンで~す!
〇 場所・・・三野町保健センター内 (太陽の家)
〇 開塾・・・月曜日~金曜日 (土・日・祝日は閉塾)
10時~15時
◇ 平成25年2月下旬にオープンします。
◇ お年寄りから子どもまで、だれでも利用できます。
1人でもグループでも、自由に遊びに行って楽しく過ごせます。
◆ 利用のきまり ◆
① どなたでも
② 1人でもグループでも
③ 予約も必要ありません。
④ 利用者のお互いに迷惑にならないように楽しく過ごしましょう。
⑤ 利用料は無料です。
⑥ 軽食・飲物などあります。(別途料金)
* 日替わりランチ(限定10食)・うどん・カレー・飲物・ケーキ・クッキー)
⑦ 常設コーナーは自由に使えます。(有料のものもあります)
* 図書コーナー
* 展示コーナー
* PCコーナー
* 健康コーナー(つり輪・ルームランナーなど)
* 娯楽、遊びコーナー(テレビ・囲碁・将棋など)
★ みの元気塾 ★

★ 子どもたちの遊び場もあります ★

★ 壁面の季節の飾りも可愛いですよ! ★

★ 素敵な雛人形も飾られています
★

※ 我が家から、自転車で10分弱の所に素敵な居場所ができました。
また、友達と一緒に利用させていただきます。
私の場合は、楽しいおしゃべりの会になるかも?・・・・・です。
孫を連れて行ったら、素敵な遊び場になるし、孫の友達も出来るかも


『みの元気塾』が、2月22日にオープンで~す!
〇 場所・・・三野町保健センター内 (太陽の家)
〇 開塾・・・月曜日~金曜日 (土・日・祝日は閉塾)
10時~15時
◇ 平成25年2月下旬にオープンします。
◇ お年寄りから子どもまで、だれでも利用できます。
1人でもグループでも、自由に遊びに行って楽しく過ごせます。
◆ 利用のきまり ◆
① どなたでも
② 1人でもグループでも
③ 予約も必要ありません。
④ 利用者のお互いに迷惑にならないように楽しく過ごしましょう。
⑤ 利用料は無料です。
⑥ 軽食・飲物などあります。(別途料金)
* 日替わりランチ(限定10食)・うどん・カレー・飲物・ケーキ・クッキー)
⑦ 常設コーナーは自由に使えます。(有料のものもあります)
* 図書コーナー
* 展示コーナー
* PCコーナー
* 健康コーナー(つり輪・ルームランナーなど)
* 娯楽、遊びコーナー(テレビ・囲碁・将棋など)
★ みの元気塾 ★

★ 子どもたちの遊び場もあります ★

★ 壁面の季節の飾りも可愛いですよ! ★

★ 素敵な雛人形も飾られています


※ 我が家から、自転車で10分弱の所に素敵な居場所ができました。
また、友達と一緒に利用させていただきます。
私の場合は、楽しいおしゃべりの会になるかも?・・・・・です。
孫を連れて行ったら、素敵な遊び場になるし、孫の友達も出来るかも


さぬき映画祭
2月11日(月曜日)
建国記念の日
※ 10時過ぎに我が家を出て、10時30分に浦島太郎と乙姫様の人形を車に積んで、
座員7名で公民館を出発しました。
※ 12時前に会場に到着して、発表会場の隣の部屋に人形の準備をしました。
※ 12時半からの映画に、少し時間があったので昼食のお弁当をいただきました。
ちゃんと、みんなのお弁当を作って持ってきてくれている仲間も居るんです。
細やかな心配りに驚きながら、しっかり感謝して、みんなで食べました。
美味しかったで~す。・・・・・ありがとうございました
★ 映画始まり ★

★ 映画『竜宮、暁のきみ』終了後、監督さんやスタッフ登壇でした! ★

★ 青木監督の説明 ★

★ 途中から人形も登壇しましたよ! ★

★ ほらっ! 壇上の浦島太郎と乙姫です ★

※ 映画は、今年の優秀企画作品『竜宮、暁のきみ』・『しあわせ獅子あわせ』・
『ギャングが島にやってきた』・『海竜を見た日』の4作品を順番に観ました。
※ 17:00~ 表彰式と閉会式
★ 『しあわせ獅子あわせ』 ★

★ 『ギャングが島にやってきた』 ★

★ 『竜宮・暁のきみ』と『海竜を見た日』 ★


★ 閉会式 ★

★ 17:30~ 交流会 ★



★ 『竜宮、暁のきみ』製作の仲間 ★

★ 帰りは夜になりました ★


※ 10時過ぎに我が家を出て、10時30分に浦島太郎と乙姫様の人形を車に積んで、
座員7名で公民館を出発しました。
※ 12時前に会場に到着して、発表会場の隣の部屋に人形の準備をしました。
※ 12時半からの映画に、少し時間があったので昼食のお弁当をいただきました。
ちゃんと、みんなのお弁当を作って持ってきてくれている仲間も居るんです。
細やかな心配りに驚きながら、しっかり感謝して、みんなで食べました。
美味しかったで~す。・・・・・ありがとうございました

★ 映画始まり ★

★ 映画『竜宮、暁のきみ』終了後、監督さんやスタッフ登壇でした! ★

★ 青木監督の説明 ★

★ 途中から人形も登壇しましたよ! ★

★ ほらっ! 壇上の浦島太郎と乙姫です ★

※ 映画は、今年の優秀企画作品『竜宮、暁のきみ』・『しあわせ獅子あわせ』・
『ギャングが島にやってきた』・『海竜を見た日』の4作品を順番に観ました。
※ 17:00~ 表彰式と閉会式
★ 『しあわせ獅子あわせ』 ★

★ 『ギャングが島にやってきた』 ★

★ 『竜宮・暁のきみ』と『海竜を見た日』 ★


★ 閉会式 ★

★ 17:30~ 交流会 ★



★ 『竜宮、暁のきみ』製作の仲間 ★

★ 帰りは夜になりました ★

みのふるさと再発見(ウォーキング) の道草
みのふるさと再発見(ウォーキング)
2月9日(土曜日)
晴天
※ 8時半マイクロバスで出発(私は青色グループ)
※ 八柱神社まで送って戴き、グループ全員で集合写真を撮ってから出発しました。
★ 正本の観音さん (十一面観音菩薩) ★

※ 昨年、来た時は鍵が開かなくて見られなかった観音菩薩です。
今日は、逢うことができました。
★ 北村の金蔵古墳 ★

※ 国修神社の鳥居の近くにありました。
6世紀後半に造られたそうです。
★ 笑い三昧の供養塔 ★

★ 六地蔵かな? ★

★ 私が子どもの頃の三昧場みたいでした? ★

★ 大原塚古墳 ★


★ 瀬入川と瀬入橋 ★

★ 汐木原のみどり池 ★

※ 池の名前の言われは、水の色が緑色で綺麗だったから・・・・とか、
池は三野町に在るけど、池の中の水は全て詫間町の田んぼに使われるので、
『中身(水)を取る』でみどり池・・・など、いろいろいわれているようです。
★ 人柱の慰霊塔 ★

※ 人柱をたてることが決まって、一番最初に通った人が人柱にされたそうです。
地元の人はみんな知っていたので、たぶんそのことを知らない、どこか遠くの
人でしょうということでした。
また、最初に「人柱をたてましょう」と発言した人が、人柱になったという話もある
そうです。
★ 汐木原古墳 ★

※ ここは、今日歩くコースに入っていませんでしたが、一緒に歩いていた方が少しだけ
見えていた屋根を見て、「あれは民家ですか?」と言われたので、私も見ました。
・・・「普通の家の屋根じゃないですね! なんかお寺の屋根みたいですね」
※ ということになって、私と見付けた方と引率の方の3人だけで、ちょっとだけ寄り道を
しました。
※ 狭い場所でしたが、古墳の跡なんですって・・・・。
そこに、大きなタイサンボクの樹がありました。
私の両腕では抱えきれないほど大きな樹でしたが、低く切ってありました。
軸から緑色の葉っぱが出ていましたので、花は咲くかもわかりません。
※ 私は、タイサンボクの樹に抱き付いて・・・・、
・・・「これ、私の大好きな樹なんです」って言うと・・・・、
※ この古墳跡を見付けた方が・・・・・、
「私も大好きな樹です」
「タイサンボクが好きなら、首山のお観音さんへ行ってみてください」
「立派な泰山木がありますよ。 6月頃に咲きますからね」
・・・また、ラッキーな情報を得ることができました。
★ 太平社の石灯籠 ★

※ 本当は、現在地より北にあったそうです。
★ 汐木港跡 ★

★ 汐木港跡説明 ★

★ ここまで北前船が来ていたのかな~? ★

※ 昭和12年に、的場にあった回転橋が閉鎖されました。
その後、港の機能を失ったとのことです。
★ 約1万歩いて、帰って戴いた芋煮が滅茶苦茶美味しかったで~す ★

※ 今日は、ふるさと再発見で歩くのには最高のお日和でした。
マイクロバスが3台来ていました。
私は初めての参加でしたので、参加者が多いのに驚きました。
駐車場の係りから、道案内、説明する人、料理する人、受付する人、写真を撮る人、
ほんまに、準備万端でした。
・・・「また、次回があったら、時間を作って参加したいで~す!」

※ 8時半マイクロバスで出発(私は青色グループ)
※ 八柱神社まで送って戴き、グループ全員で集合写真を撮ってから出発しました。
★ 正本の観音さん (十一面観音菩薩) ★

※ 昨年、来た時は鍵が開かなくて見られなかった観音菩薩です。
今日は、逢うことができました。
★ 北村の金蔵古墳 ★

※ 国修神社の鳥居の近くにありました。
6世紀後半に造られたそうです。
★ 笑い三昧の供養塔 ★

★ 六地蔵かな? ★

★ 私が子どもの頃の三昧場みたいでした? ★

★ 大原塚古墳 ★


★ 瀬入川と瀬入橋 ★

★ 汐木原のみどり池 ★

※ 池の名前の言われは、水の色が緑色で綺麗だったから・・・・とか、
池は三野町に在るけど、池の中の水は全て詫間町の田んぼに使われるので、
『中身(水)を取る』でみどり池・・・など、いろいろいわれているようです。
★ 人柱の慰霊塔 ★

※ 人柱をたてることが決まって、一番最初に通った人が人柱にされたそうです。
地元の人はみんな知っていたので、たぶんそのことを知らない、どこか遠くの
人でしょうということでした。
また、最初に「人柱をたてましょう」と発言した人が、人柱になったという話もある
そうです。
★ 汐木原古墳 ★

※ ここは、今日歩くコースに入っていませんでしたが、一緒に歩いていた方が少しだけ
見えていた屋根を見て、「あれは民家ですか?」と言われたので、私も見ました。

※ ということになって、私と見付けた方と引率の方の3人だけで、ちょっとだけ寄り道を
しました。
※ 狭い場所でしたが、古墳の跡なんですって・・・・。
そこに、大きなタイサンボクの樹がありました。
私の両腕では抱えきれないほど大きな樹でしたが、低く切ってありました。
軸から緑色の葉っぱが出ていましたので、花は咲くかもわかりません。
※ 私は、タイサンボクの樹に抱き付いて・・・・、

※ この古墳跡を見付けた方が・・・・・、
「私も大好きな樹です」
「タイサンボクが好きなら、首山のお観音さんへ行ってみてください」
「立派な泰山木がありますよ。 6月頃に咲きますからね」


★ 太平社の石灯籠 ★

※ 本当は、現在地より北にあったそうです。
★ 汐木港跡 ★

★ 汐木港跡説明 ★

★ ここまで北前船が来ていたのかな~? ★

※ 昭和12年に、的場にあった回転橋が閉鎖されました。
その後、港の機能を失ったとのことです。
★ 約1万歩いて、帰って戴いた芋煮が滅茶苦茶美味しかったで~す ★

※ 今日は、ふるさと再発見で歩くのには最高のお日和でした。
マイクロバスが3台来ていました。
私は初めての参加でしたので、参加者が多いのに驚きました。
駐車場の係りから、道案内、説明する人、料理する人、受付する人、写真を撮る人、
ほんまに、準備万端でした。


美味しい蜜柑
2月8日(金曜日)
冷たいよ~!
※ 今年も、美味しい蜜柑をいただきました。
★ 甘い美味しい蜜柑です ★

※ 今年は、上手く出来なかったとかで、蜜柑の皮が傷ついているのもありました。
美味しいのを知った小鳥たちが、突っつきに来るんですって・・・・
袋を被せているけど、その上から突っつかれるとのことでした。
美味しい蜜柑を作るのは、やっぱり大変みたいです。
★ 1月に畑になっていた頃の蜜柑です ★

※ 9~10月頃に収穫する早生ミカンに、袋を被せて1月頃まで木にならせておくそう
です。
木も、5月から1月まで、9か月間も蜜柑を育てるので、疲れるでしょうね。
・・・「美味しくいただきま~す。 ありがとうございました」

※ 今年も、美味しい蜜柑をいただきました。
★ 甘い美味しい蜜柑です ★

※ 今年は、上手く出来なかったとかで、蜜柑の皮が傷ついているのもありました。
美味しいのを知った小鳥たちが、突っつきに来るんですって・・・・

袋を被せているけど、その上から突っつかれるとのことでした。
美味しい蜜柑を作るのは、やっぱり大変みたいです。
★ 1月に畑になっていた頃の蜜柑です ★

※ 9~10月頃に収穫する早生ミカンに、袋を被せて1月頃まで木にならせておくそう
です。
木も、5月から1月まで、9か月間も蜜柑を育てるので、疲れるでしょうね。


人間ドッグ(6年振り)
2月7日(木曜日) 
※ 昨年の10月に申し込んでいた人間ドッグでした。
昨年、毎年受けているという従妹と叔母に誘われて一緒に申し込んでいました。
私は、仕事を辞めてから受けてなかったので、6年振りになります。
今回も、義父の入院で行けないかなって思っていましたが、義父の退院で受診できる
ことになりました。
・・・「おじいちゃん、ありがとう!」
※ 義父が入院した1月28日から、私はコンビニのお弁当と、カップヌードルと、果物と、
お菓子で過ごしていましたから、血の検査とか血圧測定が心配でした。
でも、この日に検査したのは全てOKでした。
血圧は103と65でした。
昨年の今頃は168もあって、薬を飲んでいたのですけどね。
昨年の夏から薬は飲まなくていい事になっていましたが、心配はしていました。
ただ、あんまり低いので私としてはちょっとびっくりしています。
・・・「でも、まあ、これでこの1年また頑張れま~す 」
「ブログも、頑張ります」

※ 昨年の10月に申し込んでいた人間ドッグでした。
昨年、毎年受けているという従妹と叔母に誘われて一緒に申し込んでいました。
私は、仕事を辞めてから受けてなかったので、6年振りになります。
今回も、義父の入院で行けないかなって思っていましたが、義父の退院で受診できる
ことになりました。

※ 義父が入院した1月28日から、私はコンビニのお弁当と、カップヌードルと、果物と、
お菓子で過ごしていましたから、血の検査とか血圧測定が心配でした。
でも、この日に検査したのは全てOKでした。
血圧は103と65でした。
昨年の今頃は168もあって、薬を飲んでいたのですけどね。
昨年の夏から薬は飲まなくていい事になっていましたが、心配はしていました。
ただ、あんまり低いので私としてはちょっとびっくりしています。


「ブログも、頑張ります」
みのふるさと再発見歴史講座
2月6日(水曜日)

※ 義父が、昨日の夕方退院できましたので、今日の会に参加することができました。
※ 2月9日にふるさと再発見ウォーキングの事前勉強会でした。
① 八柱神社
② 正本の観音さん 七宝山宝宮寺跡・十一面観音像
③ 金倉古墳・国修神社
④ 笑いさんまい(三昧場)
⑤ 汐木原古墳
⑥ みどり池の人柱伝説
⑦ 大原古墳
⑧ 瀬入川
⑨ 汐木集落の変遷・太平社の石灯籠
⑩ 汐木港
⑪ みの平野干拓と三野津湾
⑫ 旧三野津湾の全貌
⑬ 旧唐崎塩田跡の碑
以上、事前に説明がありました。
★ 後ろに椅子を出すほど大勢の人が、参加していました ★

・・・知識の無い私の不思議に思ったこと・・・疑問
※ さんまい・・・は三味場と書くそうです。
でも、[さんまい]で辞書を調べると[三昧場]って、出てきます
※ こうとり婆さん騒擾・・・・と、竹槍騒動は同じ物なのかな?
また、私にもわかるように、いつか誰かに教えていただくことにします。
・・・「それぐらい、自分で調べなさ~い」
・・・「 は はあ~
また時間ができたら頑張ります です 」


※ 義父が、昨日の夕方退院できましたので、今日の会に参加することができました。
※ 2月9日にふるさと再発見ウォーキングの事前勉強会でした。
① 八柱神社
② 正本の観音さん 七宝山宝宮寺跡・十一面観音像
③ 金倉古墳・国修神社
④ 笑いさんまい(三昧場)
⑤ 汐木原古墳
⑥ みどり池の人柱伝説
⑦ 大原古墳
⑧ 瀬入川
⑨ 汐木集落の変遷・太平社の石灯籠
⑩ 汐木港
⑪ みの平野干拓と三野津湾
⑫ 旧三野津湾の全貌
⑬ 旧唐崎塩田跡の碑
以上、事前に説明がありました。
★ 後ろに椅子を出すほど大勢の人が、参加していました ★


※ さんまい・・・は三味場と書くそうです。
でも、[さんまい]で辞書を調べると[三昧場]って、出てきます

※ こうとり婆さん騒擾・・・・と、竹槍騒動は同じ物なのかな?
また、私にもわかるように、いつか誰かに教えていただくことにします。



しばらくブログ休んでしまいました!
2月5日(火曜日) 
※ 長い間、ブログが書けなくて、申し訳ありませんでした。
ご心配をおかけしてごめんなさい
※ 1月28日(月曜日)から、義父が入院していました。
チアノーゼ、肺が水浸し、心臓が大きく腫れている、膝から下が腫れている。
私は、24時間付添いしていました。
※ 今日の夕方6時頃、退院しました。
・・・老人ホームから迎えに来てくれて、無事に帰りました。
私は、病院から開放されました。
★ 1月31日 病院の窓から ★

・・・「早く、よくなりますように」

★ 病室の窓から・・・・ ★


★ 義父の病室 ★

★ ちゃんと寝て、早くよくなってくださいね ★

★ ちゃんと、寝ています ★

★ 陽射しがたっぷりで、暖房切っているのに28度もあります ★

★ 朝食の後、今日の新聞を読んでいます ★

※ 義父は読んでも覚えてないのだから・・・・、
・・・「おじいちゃん、声を出して読んでください」
「私は聞いていますから、お願いしますね」

※ 長い間、ブログが書けなくて、申し訳ありませんでした。
ご心配をおかけしてごめんなさい

※ 1月28日(月曜日)から、義父が入院していました。
チアノーゼ、肺が水浸し、心臓が大きく腫れている、膝から下が腫れている。
私は、24時間付添いしていました。
※ 今日の夕方6時頃、退院しました。
・・・老人ホームから迎えに来てくれて、無事に帰りました。
私は、病院から開放されました。
★ 1月31日 病院の窓から ★




★ 病室の窓から・・・・ ★


★ 義父の病室 ★

★ ちゃんと寝て、早くよくなってくださいね ★

★ ちゃんと、寝ています ★

★ 陽射しがたっぷりで、暖房切っているのに28度もあります ★

★ 朝食の後、今日の新聞を読んでいます ★

※ 義父は読んでも覚えてないのだから・・・・、

「私は聞いていますから、お願いしますね」
