人形の練習
8月31日(土曜日)
台風15号は温帯低気圧になりました 
※ 今日も、人形の練習でした。
18:00~21:30
大阪の文楽座から指導の先生が来てくださって、厳しい練習でした。
先月から『新口村』への取り組みが始まっています。
★ 新口村の梅川 ★

★ 忠兵衛のおかみさん ★

※ もう、床は出来上がっていますので、今から人形遣いが頑張らないといけません。
明日は午前中に練習があります。
今日教えて頂いたことが、明日は少しでもできるように頑張らなイカンのやけどなぁ~、
※ 理解力と、自分の身体の器用さと、繰り返し練習して自分の体に覚え込ます根気と、
リズム感が必要やなって思います。
私には無理なもんばっかりです。
・・・「まず、浄瑠璃を覚えて、次に浄瑠璃に合わせて人形の動きが想像できるように頑張り
ます」
「時間を掛けてボチボチ覚えますので、先生、皆さん、大目に見てくださいね



※ 今日も、人形の練習でした。
18:00~21:30
大阪の文楽座から指導の先生が来てくださって、厳しい練習でした。
先月から『新口村』への取り組みが始まっています。
★ 新口村の梅川 ★

★ 忠兵衛のおかみさん ★

※ もう、床は出来上がっていますので、今から人形遣いが頑張らないといけません。
明日は午前中に練習があります。
今日教えて頂いたことが、明日は少しでもできるように頑張らなイカンのやけどなぁ~、
※ 理解力と、自分の身体の器用さと、繰り返し練習して自分の体に覚え込ます根気と、
リズム感が必要やなって思います。
私には無理なもんばっかりです。

ます」
「時間を掛けてボチボチ覚えますので、先生、皆さん、大目に見てくださいね

スポンサーサイト
『JAまつり』
8月31日(土曜日)

※ 朝、孫と一緒にJAまつりに行きました。
10年振りかな?(・・・夫が居る頃は、毎年行っていたのですが・・・・・)
孫が、飴つかみに行きたいとのことで3人で(海・空・私)一緒に行きました。
・・・「さくら婆ちゃん、踊りがあるんやって、見てから帰りたいよ~」
・・・「わかった~~~~わかったよ!」
★ よさこい踊り (おどらんか) ★

★ 子どもたちも踊っていたので、見たかったのかな? ★


★ 踊りが終わるまで、じっと見ていました ★

★ お汁粉の試食で~す ★

※ ポンジュースも、漬け物も、試食していました。
※ 飴つかみもして、それぞれに袋に入れてもらって・・・・・、
・・・「お兄ちゃんと僕と、どっちがようけかな~?」
「お家に帰ったら、数えてみような~
」
※ くじ引きでは、玉子が当たりました。
・・・「なあ、なあ、1時からアンパンマンが来るんやって、見たいな~」
・・・「無理です
さくら婆は、急いで帰って、昼から大事な会に行かなイカンからね」
※ アンパンマンの大きな車の前で写真を撮って、ぬくぬくのお餅を買って、アイスも買って
機嫌をとって無事に帰ってきました。
・・・「今日は、お昼から大正琴・夕方からは人形の練習で、メチャメチャ忙しいんです」



※ 朝、孫と一緒にJAまつりに行きました。
10年振りかな?(・・・夫が居る頃は、毎年行っていたのですが・・・・・)
孫が、飴つかみに行きたいとのことで3人で(海・空・私)一緒に行きました。


★ よさこい踊り (おどらんか) ★

★ 子どもたちも踊っていたので、見たかったのかな? ★


★ 踊りが終わるまで、じっと見ていました ★

★ お汁粉の試食で~す ★

※ ポンジュースも、漬け物も、試食していました。
※ 飴つかみもして、それぞれに袋に入れてもらって・・・・・、

「お家に帰ったら、数えてみような~

※ くじ引きでは、玉子が当たりました。



※ アンパンマンの大きな車の前で写真を撮って、ぬくぬくのお餅を買って、アイスも買って
機嫌をとって無事に帰ってきました。

人形の練習 3日間続きます!
8月30日(金曜日)
朝から30度近い、やっぱり猛暑日やな~!と思っていたら、
お昼前から
でした!
※ また、蝉が賑やかに鳴きだしました。・・・・猛暑日に戻ったようなお天気です?
息子は、「金曜日は雨が降るきんな」って言ってたけど、外れやったな~
・・・「今日なら、母さんは午後からの会は休んでもいいから、残っているコシヒカリ刈るな?」
・・・「今日は、カントリーが受け入れしてくれる日ではないきん刈れんのや!」
・・・「ふう~ん! 自分の仕事の予定・お天気・田んぼの状態と、もう一つカントリーの
受入日を考えなイカンのやったんやな」
※ そこまで考えて、前日までにコンバインの調子をみて、コンバインが入れるように田んぼの
準備をしておかないと、稲刈りってできんのやなって思いました。
※ 天気予報のとおり、昼前からいっぱい雨が降りました。
※ 私は、朝義母をデイサービスに送り出して、薙刀の会計をパソコンに打ち込みました。
午後2時過ぎまでかかって、項目別に8月末までの入力が終わりました。
11月の温習会の申し込みと費用と、会計の書類を全部持って、薙刀の練習会場へ
行きました。
※ 午後3時には、義母の病院へ行って診察して戴いて、注射したり、電気を掛けたり、
お薬をもらったりして帰ってきたのは5時前でした。
行った時は、凄い雨だったので傘をさして行きましたが、帰りは雨があがっていたので、
忘れて帰ってきました
★ 病院で、知り合いと・・・・
★

※ ちょうど、知っている人が横に居って良かったですね。
診察室に呼ばれるまで、話をしていました。
だからか、どうかわかりませんが、この日は機嫌が良かったです。
ここ十数年洋式トイレしか使ったことがなかったのですが、この日は病院の和式の
トイレを使っていました。
しゃがむ、立つ、椅子に座る、歩くなどが自分でスムーズにできていました。
{すごいなぁ~、お婆ちゃんは何でもできるやん}って思いました。
※ 夜は、人形の練習でした。
前の中学生が1人来てくれました。 帰りは家まで送って行きました。
なんか、すっごく楽しみです
これからも、ボチボチでいいから、長く続けてくれたら嬉しいです。
忙しい時は、休んでいいですからね。
淡路島で行われる全国人形サミットにも、「行きたいです」とのことでした。
人形の練習に行く、私の楽しみが増えました。
※ 明日と明後日は、文楽座からの指導者を招いて人形遣いの指導があります。
★ 夜は、いつもの人形の練習です(毎週金曜日19:30~22:00) ★

(中学生)・・・「明日も練習に来たいです」
・・・「無理せんでもいいからね。 でも来たかったら来てください。 さようなら」

お昼前から

※ また、蝉が賑やかに鳴きだしました。・・・・猛暑日に戻ったようなお天気です?
息子は、「金曜日は雨が降るきんな」って言ってたけど、外れやったな~




受入日を考えなイカンのやったんやな」
※ そこまで考えて、前日までにコンバインの調子をみて、コンバインが入れるように田んぼの
準備をしておかないと、稲刈りってできんのやなって思いました。
※ 天気予報のとおり、昼前からいっぱい雨が降りました。
※ 私は、朝義母をデイサービスに送り出して、薙刀の会計をパソコンに打ち込みました。
午後2時過ぎまでかかって、項目別に8月末までの入力が終わりました。
11月の温習会の申し込みと費用と、会計の書類を全部持って、薙刀の練習会場へ
行きました。
※ 午後3時には、義母の病院へ行って診察して戴いて、注射したり、電気を掛けたり、
お薬をもらったりして帰ってきたのは5時前でした。
行った時は、凄い雨だったので傘をさして行きましたが、帰りは雨があがっていたので、
忘れて帰ってきました

★ 病院で、知り合いと・・・・


※ ちょうど、知っている人が横に居って良かったですね。
診察室に呼ばれるまで、話をしていました。
だからか、どうかわかりませんが、この日は機嫌が良かったです。
ここ十数年洋式トイレしか使ったことがなかったのですが、この日は病院の和式の
トイレを使っていました。
しゃがむ、立つ、椅子に座る、歩くなどが自分でスムーズにできていました。
{すごいなぁ~、お婆ちゃんは何でもできるやん}って思いました。
※ 夜は、人形の練習でした。
前の中学生が1人来てくれました。 帰りは家まで送って行きました。
なんか、すっごく楽しみです

これからも、ボチボチでいいから、長く続けてくれたら嬉しいです。
忙しい時は、休んでいいですからね。
淡路島で行われる全国人形サミットにも、「行きたいです」とのことでした。
人形の練習に行く、私の楽しみが増えました。
※ 明日と明後日は、文楽座からの指導者を招いて人形遣いの指導があります。
★ 夜は、いつもの人形の練習です(毎週金曜日19:30~22:00) ★




高瀬川に白い鳥がいっぱ~い!
8月29日(木曜日)
また今日も30度を超えての暑さです 
★ 最近、高瀬川の中に白い鳥がたくさん来ています ★

★ シラサギでは無いわな~、サギの仲間かな?
★

※ 全体にグレーっぽくて、黒い羽が少しあるのも居ました。
★ 私のカメラでは、これ以上アップできません
★

※ もっともっとたくさんの白い鳥が水辺に並んでいたのですが、私が車を停めて戸を開けて、
カメラを持って車から降りると、次々に飛び立つんです。
サギの寄合いかなって思う位、ようけ居ったんですよ・・・・
車の中から見ている間は、みんな落ち着いて餌を探しているふうなんですけどね。
いやいや、隣りの鳥と世間話しているのかもわかりませんけどね。
・・・「ここは、放射能に汚染されてないから安心やな~」
「足だけでも、水に浸かると、冷たくて気持ちいいよなぁ~」
なんて話しているのかな~


★ 最近、高瀬川の中に白い鳥がたくさん来ています ★

★ シラサギでは無いわな~、サギの仲間かな?


※ 全体にグレーっぽくて、黒い羽が少しあるのも居ました。
★ 私のカメラでは、これ以上アップできません


※ もっともっとたくさんの白い鳥が水辺に並んでいたのですが、私が車を停めて戸を開けて、
カメラを持って車から降りると、次々に飛び立つんです。
サギの寄合いかなって思う位、ようけ居ったんですよ・・・・

車の中から見ている間は、みんな落ち着いて餌を探しているふうなんですけどね。
いやいや、隣りの鳥と世間話しているのかもわかりませんけどね。

「足だけでも、水に浸かると、冷たくて気持ちいいよなぁ~」

なんて話しているのかな~

稲刈り始まりです!
8月28日(水曜日)
また30度超えての気温です 
※ 本当は9月1日に、次男家族が手伝いに来てくれて刈る予定でしたが、昨日・・・、
・・・「明日、稲刈りするわな~!」
・・・「手伝いがおらんけどええんな! 母さんは手伝いできんかも?」
「ほんで、みんなも仕事の日だから居らんよ!」
・・・「母さんは予定表に13:30から会があるって書いてあったから、ぼく1人で出来るよ」
・・・「何で予定を変えたん?」
・・・「あのな、これ以上置いたら、稲が転んでしまいそうなんや!」
「この前の雨で、コシヒカリはようけ転っびょんやで!」
「転ぶ前に刈らな、転んだら刈るのが大変やきんな!」
「それに、木曜日は仕事やしな、金曜日は雨なんやで!
続きに土曜日と日曜日は台風が来よんやで!」
「28日の水曜日しか、刈る日が無いんや!」
・・・「夜勤明けで1人やけど、大丈夫なんな?」 
・・・「弟が、『仕事休もうか』って言ったけど、
『赤字の田んぼなんやきん仕事を休んでまでせんでもええよ!』って言うたきんな」
・・・「ふう~ん」

「じゃあ、気を付けて頑張ってな!」
========== という訳で、今日 ==========
※ 我が家のコシヒカリは、収穫はじまりで~す!
※ 夜勤の仕事から帰らないまま田んぼに行ったようなので、昼前に見に行きました。
まず、ここを刈っていると思って行ったのですが居ませんでした。
★ ここのコシヒカリも、もう収穫できますね ★

※ 次の田んぼへ行ってみました。・・・・・・居ません。
・・・もう一つ次の田んぼへ行ってみました。 やっぱり、居ません。
・・・でも、コンバインがありましたので、{ここで刈っりょんやな}って思いました。
========== 息子の携帯に連絡を入れると、 ==========
・・・「今、カントリーに来とるよ」
・・・とのことでしたので、
★ 私の用事が無かったら、私が刈るんやけどな~ ★

★ コンバインのキーが無い! ★

※ キーがあったら、息子が帰って来るまでだけでも手伝いできたんやけどな!
私はちっとも当てにされてなかったみたいです。。。ションボリ

※ 飲み物と、おむすびを置いて、私は帰りました。
※ 息子1人での稲刈りやったので、この日にコシヒカリ全部収穫できませんでした。
2人居れば、1日で5反は余裕で刈り取りできるんですけどね。
※ この日に残ったコシヒカリは、
「9月2日(月曜日)に、田んぼが刈れる状態やったら刈ろうな」って、今夜、息子と
話し合いました。
・・・「コンバインがいっぱいになった分を、母さんが軽トラでカントリーに運んでくれる?」
・・・「母さんは、コンバインで刈る方がええです」
・・・「軽トラックも、いっぱい積んだら重たくてハンドル取られて危ないきんな。
その方がええかもな」
・・・「そのかわりに、早く帰ってきてな、母さんはコンバインが動かんようになったり、
変になっても何にも出来んきんな。ただただ刈るだけしかできんよ」
※ だからこれで、私も少しは手伝いができると思います。
※ 今回の台風15号が、このコシヒカリを転ばしてしまわないことを祈って・・・


※ 本当は9月1日に、次男家族が手伝いに来てくれて刈る予定でしたが、昨日・・・、


「ほんで、みんなも仕事の日だから居らんよ!」



「この前の雨で、コシヒカリはようけ転っびょんやで!」
「転ぶ前に刈らな、転んだら刈るのが大変やきんな!」
「それに、木曜日は仕事やしな、金曜日は雨なんやで!
続きに土曜日と日曜日は台風が来よんやで!」
「28日の水曜日しか、刈る日が無いんや!」



『赤字の田んぼなんやきん仕事を休んでまでせんでもええよ!』って言うたきんな」



「じゃあ、気を付けて頑張ってな!」
========== という訳で、今日 ==========
※ 我が家のコシヒカリは、収穫はじまりで~す!

※ 夜勤の仕事から帰らないまま田んぼに行ったようなので、昼前に見に行きました。
まず、ここを刈っていると思って行ったのですが居ませんでした。
★ ここのコシヒカリも、もう収穫できますね ★

※ 次の田んぼへ行ってみました。・・・・・・居ません。
・・・もう一つ次の田んぼへ行ってみました。 やっぱり、居ません。
・・・でも、コンバインがありましたので、{ここで刈っりょんやな}って思いました。
========== 息子の携帯に連絡を入れると、 ==========

・・・とのことでしたので、
★ 私の用事が無かったら、私が刈るんやけどな~ ★

★ コンバインのキーが無い! ★

※ キーがあったら、息子が帰って来るまでだけでも手伝いできたんやけどな!
私はちっとも当てにされてなかったみたいです。。。ションボリ


※ 飲み物と、おむすびを置いて、私は帰りました。
※ 息子1人での稲刈りやったので、この日にコシヒカリ全部収穫できませんでした。
2人居れば、1日で5反は余裕で刈り取りできるんですけどね。
※ この日に残ったコシヒカリは、
「9月2日(月曜日)に、田んぼが刈れる状態やったら刈ろうな」って、今夜、息子と
話し合いました。



その方がええかもな」

変になっても何にも出来んきんな。ただただ刈るだけしかできんよ」
※ だからこれで、私も少しは手伝いができると思います。
※ 今回の台風15号が、このコシヒカリを転ばしてしまわないことを祈って・・・

『オジギソウ』の花
『オジギソウ』
8月27日(火曜日)
※ 24日(土曜日)からの雨で、少し涼しくなっていましたが、
今日からまた夏日に戻るんですって・・・
昼過ぎ(午後)の30度超えは、今から覚悟します
でも、夜から朝、朝から昼前までの
今の涼しさは、このままおいといてもらいたいで~す。
私は、今の夜の涼しさで、夜なんとかぐっすり眠れるようになりました。
おかげで、体調も、やる気(気力)も、元に戻っています。
・・・「お天道様、どうぞよろしくお願いします」 
========== 先日頂いた懐かしいオジギソウ ===========
★ オジギソウ (雨に濡れています) ★

★ オジギソウの葉っぱは、元気に開いています ★

★
ちょっと優しく触ると、すう~っと葉を閉じていきます ★

※ 昔、仕事をしていた頃、鉢植えにして廊下に置いておきました。
朝、登園した子どもたちは「おはよう」と言って触ります。
すると、葉がすう~っと閉じていくので、子どもたちは、自分の挨拶に対して、
オジギソウが挨拶を返してくれたと言って、喜んでいました。
・・・{私の心に今も鮮明に残っている微笑ましい情景です} 
※ 「この花可愛いですね!」って言うと、
別の所にあったオジギソウを掘って分けてくださいました。
・・・「ありがとうございました」 

※ 24日(土曜日)からの雨で、少し涼しくなっていましたが、
今日からまた夏日に戻るんですって・・・

昼過ぎ(午後)の30度超えは、今から覚悟します

今の涼しさは、このままおいといてもらいたいで~す。
私は、今の夜の涼しさで、夜なんとかぐっすり眠れるようになりました。
おかげで、体調も、やる気(気力)も、元に戻っています。


========== 先日頂いた懐かしいオジギソウ ===========
★ オジギソウ (雨に濡れています) ★

★ オジギソウの葉っぱは、元気に開いています ★

★


※ 昔、仕事をしていた頃、鉢植えにして廊下に置いておきました。
朝、登園した子どもたちは「おはよう」と言って触ります。
すると、葉がすう~っと閉じていくので、子どもたちは、自分の挨拶に対して、
オジギソウが挨拶を返してくれたと言って、喜んでいました。


※ 「この花可愛いですね!」って言うと、
別の所にあったオジギソウを掘って分けてくださいました。




甘くて美味しいトウモロコシ!
8月26日(月曜日)
※ 昨夜は、きれいな下弦のお月様やったのですが、今朝は雨降りでした。
でも、おかげで涼しくなりました。
早明浦ダムの水量も増えたらしく、第三次制限が解除されました。
やっぱり、雨天と晴天と曇天とがバランスよくあることが大切なんやでな~。
ほんでたまにアクセント(刺激的)に、強風と雷と雪も必要なんやろうな!
何事も、バランスが大事やわな~!
======= 美味しいトウモロコシを頂きました
=======
※ ごめんなさい、頂いたトウモロコシは、あんまり美味しかったので、写真撮るのを忘れて
食べてしまいました。
※ でも、甘くて軟らかくて美味しかったので、どうやって料理したのか見せてもらいに行き
ました。
・・・「まだ、片付けてなかったので、よかったで~す」 
★ こうやって、蒸し焼きのようにしたそうです ★

※ 特注の鉄鍋とのことでした。・・・私は初めて見ました。(重たそうでした)
★ 鍋の下には・・・・炭・・・ ★

★ 炭を熾した火力です ★

・・・「炭に火をつけるのが大変だったでしょう?」
★ 炭と炭の間にこれを入れて、これに火をつけるんですって・・・ ★

★ 重たい鉄鍋の蓋を開けると・・・・こんな感じです
★

※ 我が家に美味しく炊き上がったきれいな大きいトウモロコシを3本頂いた後なので、
2本しか入っていませんが、本当は、もっといっぱい入っていたのやと思います。
水は、入れないそうです。 だから、蒸し焼きかな・・・?
この鍋で、ピザも焼けるそうです。
ピザを焼くときは、鍋の蓋の上にも炭火を乗せるそうです。
※ 先日頂いたカレーも、この鍋を使って炭火で炊いたそうです。
・・・「まあ、何でもそうやけど、手間暇かけるとええもんが出来るんやでな」 
※ 料理も、子育ても、製作物も、お掃除も、洗濯も、野菜や花育ても、人付き合いも、
日々の過ごし方も手間暇かけると、ええんですよね。
・・・それは、よく よくわかっているんですけど、無精者の私にはね・・・
※ I H コンロしか使わない面倒臭がり屋の私には、夢の世界やな~


※ 昨夜は、きれいな下弦のお月様やったのですが、今朝は雨降りでした。
でも、おかげで涼しくなりました。
早明浦ダムの水量も増えたらしく、第三次制限が解除されました。
やっぱり、雨天と晴天と曇天とがバランスよくあることが大切なんやでな~。
ほんでたまにアクセント(刺激的)に、強風と雷と雪も必要なんやろうな!
何事も、バランスが大事やわな~!

======= 美味しいトウモロコシを頂きました

※ ごめんなさい、頂いたトウモロコシは、あんまり美味しかったので、写真撮るのを忘れて
食べてしまいました。
※ でも、甘くて軟らかくて美味しかったので、どうやって料理したのか見せてもらいに行き
ました。


★ こうやって、蒸し焼きのようにしたそうです ★

※ 特注の鉄鍋とのことでした。・・・私は初めて見ました。(重たそうでした)
★ 鍋の下には・・・・炭・・・ ★

★ 炭を熾した火力です ★


★ 炭と炭の間にこれを入れて、これに火をつけるんですって・・・ ★

★ 重たい鉄鍋の蓋を開けると・・・・こんな感じです


※ 我が家に美味しく炊き上がったきれいな大きいトウモロコシを3本頂いた後なので、
2本しか入っていませんが、本当は、もっといっぱい入っていたのやと思います。
水は、入れないそうです。 だから、蒸し焼きかな・・・?


ピザを焼くときは、鍋の蓋の上にも炭火を乗せるそうです。
※ 先日頂いたカレーも、この鍋を使って炭火で炊いたそうです。


※ 料理も、子育ても、製作物も、お掃除も、洗濯も、野菜や花育ても、人付き合いも、
日々の過ごし方も手間暇かけると、ええんですよね。
・・・それは、よく よくわかっているんですけど、無精者の私にはね・・・

※ I H コンロしか使わない面倒臭がり屋の私には、夢の世界やな~

ほんまにもう、どうしたらいいのかな~!
8月25日(日曜日)

・・・きょう、{ほんまにもう、どうしたらいいのよ~}って思いました。
玉すだれのことなので、他人にも家族にもわかってもらえませんです。
※ きょうは、玉すだれ2ヵ月に1回の練習日でした。
※ 今日の練習日に、私は数分遅刻しました。
練習会場に行ってビックリ!
宗家の次に偉い先生が来られている。
もう準備運動が始まっていました。
※ まあまあ、普通に基礎から全体練習をして休憩。 その休憩時間を利用して・・・・。
★ 以前の検定の合格証書渡し(1名)がありました ★

※ 次に、段とか級に別れて別々の部屋で練習しました。
====== ここまでは、まあ少し緊張しながらも無事に終わりました ======
※ 今日の練習日程が全て終わって、着替えて片付けに入った時、先生に呼ばれました。
・・・「〇〇さんと、△△さんと、山さくらさんは、椅子を持ってここへ来てください」
・・・{雨が降っているけど、無事に練習が終わって
お婆ちゃんのことを息子に頼んで
いるから急いで家に帰らなくちゃぁ~ね}って思っていた時だったので・・・

=== でも、この雨の中を広島から来てくださっている偉い先生だからね
===
・・・「あなたたち3人は、次の検定が受かったら弟子になりますから、次の検定を受ける
ための練習は、私が指導しますから広島まで来てもらいます。岡山県・山口県・広島
県の人は、月に1度指導しています。まあ、ここは遠いですから、3ヶ月に1度位で
もいいですよ。そのかわり、来た日は、朝から夕方まで1日ぶっ通しでします」
・・・「 … ∞ … ∞
… ∞ … ∞
・・・・ 」
・・・このままここでスッパリと、止めるか・・・1歩踏み込んで前に出るか・・・。
玉すだれを始めたのも、誘われたのは私ですが、どうでもよかったので先輩に声を掛け
ました。
ほんだら、私が声を掛けた人が意欲満々でしたので、私は声を掛けた以上一緒に行くし
かないと思って渋々参加したのが始まりだったんです。
まあ、2ヵ月に1回なら何とかなるやろうなって思ったんです。
練習が始まって3~4か月で先輩は倒れました。
他の先輩は、はじめに来ただけで、あとは来なくなりました。
なので結局私だけになってしまいました。 そこで、止められなくなりました。
そんな具合ですから、私の気持ち的には、なんとなく続けているんです。
============ 夜、息子と嫁に話してみました ============
・・・「 母さん、そこで止めるんやろ! 」
・・・「・・・・・・・・・・・・
」
※ 返事をしない私に向かって・・・・、
・・・「ひょっとしたら、続けるつもりなん?」
※ 2~3年前に「趣味にはお金がかかるもんやきんな」って言ってくれた時には、{さすが
に私の息子だね。私のことを理解してくれているな~}って、感謝したけどな・・・。
私のしようとしている趣味の内容によって、息子の言葉は変わるんやなって思いました。
・・・{まあ、本当に指導を受けに行くとしたら・・・・・}
① 義母をショートスティに預けなければならない。
② 広島までの往復の旅費が必要。
③ 先生への謝金が必要。 ・・・・・・・ になります。
ここまでは、どうにかすれば何とかなるでしょうけど・・・、




1番肝心なのは 




④ 私の知力と気力と体力。
それが衰退しているから、どうしようもないよな 
※ それでも、私は自分で判断できないんです。
あと2人の意志に任せようと思っています。
===== ほんで、その場になって =====
・・・{なんでこの歳になって、こんなに苦しまなイカンのよな~
} って・・・・・、
後悔するんです。
・・・いつも、私は、同じパターンです・・・ほんでその繰り返しなんです。
※ まあ、私には自分が無いというか、優柔不断というか、八方美人というか・・・・・、
この歳で、この性格変えようがないわな・・・、死ぬまで変わらんやろうな~
一生、こういう訳の解らない生き方をしていくんやろうな・・・。
ほんまに、山さくらは情けない奴です。 落ち込んでいてもしょうがないので・・・・、
今、目の前のやることを片付けます・・・・・




玉すだれのことなので、他人にも家族にもわかってもらえませんです。

※ きょうは、玉すだれ2ヵ月に1回の練習日でした。
※ 今日の練習日に、私は数分遅刻しました。
練習会場に行ってビックリ!

もう準備運動が始まっていました。
※ まあまあ、普通に基礎から全体練習をして休憩。 その休憩時間を利用して・・・・。
★ 以前の検定の合格証書渡し(1名)がありました ★

※ 次に、段とか級に別れて別々の部屋で練習しました。
====== ここまでは、まあ少し緊張しながらも無事に終わりました ======
※ 今日の練習日程が全て終わって、着替えて片付けに入った時、先生に呼ばれました。



いるから急いで家に帰らなくちゃぁ~ね}って思っていた時だったので・・・


=== でも、この雨の中を広島から来てくださっている偉い先生だからね



ための練習は、私が指導しますから広島まで来てもらいます。岡山県・山口県・広島
県の人は、月に1度指導しています。まあ、ここは遠いですから、3ヶ月に1度位で
もいいですよ。そのかわり、来た日は、朝から夕方まで1日ぶっ通しでします」




玉すだれを始めたのも、誘われたのは私ですが、どうでもよかったので先輩に声を掛け
ました。
ほんだら、私が声を掛けた人が意欲満々でしたので、私は声を掛けた以上一緒に行くし
かないと思って渋々参加したのが始まりだったんです。
まあ、2ヵ月に1回なら何とかなるやろうなって思ったんです。
練習が始まって3~4か月で先輩は倒れました。
他の先輩は、はじめに来ただけで、あとは来なくなりました。
なので結局私だけになってしまいました。 そこで、止められなくなりました。
そんな具合ですから、私の気持ち的には、なんとなく続けているんです。
============ 夜、息子と嫁に話してみました ============



※ 返事をしない私に向かって・・・・、

※ 2~3年前に「趣味にはお金がかかるもんやきんな」って言ってくれた時には、{さすが
に私の息子だね。私のことを理解してくれているな~}って、感謝したけどな・・・。
私のしようとしている趣味の内容によって、息子の言葉は変わるんやなって思いました。

① 義母をショートスティに預けなければならない。
② 広島までの往復の旅費が必要。
③ 先生への謝金が必要。 ・・・・・・・ になります。











④ 私の知力と気力と体力。


※ それでも、私は自分で判断できないんです。
あと2人の意志に任せようと思っています。
===== ほんで、その場になって =====


後悔するんです。
・・・いつも、私は、同じパターンです・・・ほんでその繰り返しなんです。
※ まあ、私には自分が無いというか、優柔不断というか、八方美人というか・・・・・、
この歳で、この性格変えようがないわな・・・、死ぬまで変わらんやろうな~

一生、こういう訳の解らない生き方をしていくんやろうな・・・。
ほんまに、山さくらは情けない奴です。 落ち込んでいてもしょうがないので・・・・、
今、目の前のやることを片付けます・・・・・

今日も雨!
義母の笑顔・・・・!
8月24日(土曜日) 久し振りの雨で、少し涼しくなった日!
★ 数年振りにしか帰って来ない孫と一緒に、笑顔の義母 ★

※ お父さん(義弟)は、毎年盆と正月には父母や親戚の人たちに会うために帰って来るの
ですが、孫と嫁は仕事の都合もあって一緒に帰って来ることはあまり無いです。
久し振りなので、老人ホームのお爺ちゃんにも会いに行って・・・・・、
まあ、帰ってきてもすることがいっぱいあって、ゆっくりはできんと思います。
お父さんは、今は仕事だそうです。
※ 孫は、東京生まれの東京育ちだから、東京がいいと言います。
まあ、人それぞれに自分が育った所が、その人にとっての一番のふる里なんでしょうね。
※ 今日帰ってきてよかったです。
昨日までだったら、暑くてアツくて大変な讃岐やったからね。
今日は、久し振りの雨で、少し涼しくなっていましたからね
・・・「まあ、身体を大切にして自分のやりたいことを精一杯頑張りながら過ごしてくださいね」
「時間を作って、ときどき帰ってきてくださいね」
★ 数年振りにしか帰って来ない孫と一緒に、笑顔の義母 ★

※ お父さん(義弟)は、毎年盆と正月には父母や親戚の人たちに会うために帰って来るの
ですが、孫と嫁は仕事の都合もあって一緒に帰って来ることはあまり無いです。
久し振りなので、老人ホームのお爺ちゃんにも会いに行って・・・・・、
まあ、帰ってきてもすることがいっぱいあって、ゆっくりはできんと思います。
お父さんは、今は仕事だそうです。
※ 孫は、東京生まれの東京育ちだから、東京がいいと言います。
まあ、人それぞれに自分が育った所が、その人にとっての一番のふる里なんでしょうね。
※ 今日帰ってきてよかったです。
昨日までだったら、暑くてアツくて大変な讃岐やったからね。
今日は、久し振りの雨で、少し涼しくなっていましたからね


「時間を作って、ときどき帰ってきてくださいね」

雨です!・・・・何日振りかな?
8月24日(土曜日) 朝7:00から、待ちに待った
です 
※ 一週間位前に少しだけ雨が降りましたが、しっかり雨が降るのは約一ヶ月ぶりです。
日本全国平均に雨を降らせてくれたら、ありがたいんですけどね
※ 天気予報のとおりに雨が降りました。
朝起きた時(5:00)は蒸し暑かったんですよ。 ほんで台所は32度でした
昼前には29.5度になっていました。
私と義母は扇風機で凌げる暑さです
・クーラーをつけないんだから、電気の消費も少なくなると思いますす。
・水掛けをしなくていいから、水の消費も少ないです。
(今、「節水、節水!」って言っているから、協力できます)
・私の心にも、ゆとりができて、やる気も湧いてきました。
・・・「お前の行動力は、気温と雨水次第なのかい?」・・・その通りやったです 
・・・「お天道様、ほんまにありがとうございました」 
====
私以外にも、この雨を喜んでいるものを見付けたよ
====
★
・・・「昨日まで太陽の熱に焼かれていたけど、この雨は恵みの雨で~す!」 ★

★
・・・「ほらっ! 実がヤケドしているでしょう!」
★

※ 今日は、熟れていたのをちぎるとバケツにいっぱいありました。
この雨で、またきれいなイチジクが収穫できると思います。
火傷しているイチジクは、見た目は悪いけど、甘みが強くて美味しいんですよ!
★
・・・「私たちは、もう枯れそうだったけど、この雨で生き返りました!」 ★

★
・・・「暑さも、水不足も大丈夫な私たちだけど、やっぱり雨はいいですよぉ~」
★

★
・・・「私は、『水も滴るいい女
』 でしょう」 
★

★
・・・「この写真の写りだと、テッポウ百合みたいでしょう
★

★
・・・「私たちは、この雨で、更に、さらに元気になりました」
★

※ ここには、植えた訳でもないのに、勝手に伸びてどんどん繁って、アスファルトの道に
まで伸びていく元気すぎる姫岩垂草!
※ 今、夏休み中なので、小学生が登下校しません。
ここを歩く小学生が居ないので、なんぼでも伸びよんやな~
近所の大人の人は、遠慮して、除けて通っているのでしょうね。
しっかり踏んでくれたら、大助かりなのですが・・・・・
ごめんなさい。我が家の草花の管理を他人任せにしたらイカンわな
・・・「姫岩垂草さ~ん、元気なのはいいけどね、加減を覚えてくださいね」 
私が元気になって、時間ができたら、道の手前で全部揃えて切り取りますからね。
伸び放題の姫岩垂草さん、覚悟しとってくださいね


※ 一週間位前に少しだけ雨が降りましたが、しっかり雨が降るのは約一ヶ月ぶりです。
日本全国平均に雨を降らせてくれたら、ありがたいんですけどね

※ 天気予報のとおりに雨が降りました。
朝起きた時(5:00)は蒸し暑かったんですよ。 ほんで台所は32度でした

昼前には29.5度になっていました。
私と義母は扇風機で凌げる暑さです

・クーラーをつけないんだから、電気の消費も少なくなると思いますす。
・水掛けをしなくていいから、水の消費も少ないです。
(今、「節水、節水!」って言っているから、協力できます)
・私の心にも、ゆとりができて、やる気も湧いてきました。




====


★


★



※ 今日は、熟れていたのをちぎるとバケツにいっぱいありました。
この雨で、またきれいなイチジクが収穫できると思います。
火傷しているイチジクは、見た目は悪いけど、甘みが強くて美味しいんですよ!

★


★



★





★



★



※ ここには、植えた訳でもないのに、勝手に伸びてどんどん繁って、アスファルトの道に
まで伸びていく元気すぎる姫岩垂草!

※ 今、夏休み中なので、小学生が登下校しません。
ここを歩く小学生が居ないので、なんぼでも伸びよんやな~

近所の大人の人は、遠慮して、除けて通っているのでしょうね。
しっかり踏んでくれたら、大助かりなのですが・・・・・

ごめんなさい。我が家の草花の管理を他人任せにしたらイカンわな



私が元気になって、時間ができたら、道の手前で全部揃えて切り取りますからね。
伸び放題の姫岩垂草さん、覚悟しとってくださいね

『カレー』
8月23日(金曜日)
処暑・・・(暑さのやむ時期) なんやって 
だけど、だけど、今日も朝から暑いです。猛暑日!
※ 草も木も花も、そして私も、この暑さ続きの天候にギブアップです
戸外へ、洗濯物を干しに行くのも仕方なくやっとのことです。
冷房の部屋から、冷房の部屋に、そして冷房の車から冷房の会場へと・・・・、
涼しい所から、涼しい所へと渡りながら、なんとかかんとか自分の役割を熟しています。
・・・「クーラーの使い過ぎで、電気が足りなくなったらどうしましょう」
「早明浦ダムの水も、少なくなっているんだから」・・・。
{雨降って欲しいよなぁ~}
{お天道様にお願いするしかないかなぁ~}
※ そんな時に、頂きました。・・・・ほんまに元気が出るよなぁ~

★ 頂いたカレー ★


※ 丁度、我が家の家族がみんなで十分食べられる位の量です。
昼に頂いたのですが、今日は、嫁も息子も仕事。 義母はデイで居ません。
・・・{まず、私が、味見をしましょう}「コクがあって、滅茶苦茶美味しいやん」
{これは、プロの味だね}って思いました。
※ 鉄の鍋で、炭を使って炊くんですって・・・
こんな猛暑日に、そうして作ってくださったカレーなんです。
・・・{私も、暑さに参ったとか、やられたとか言って、ダラダラしとったらイカンわな}って、
思わされました。 なので、元気の出るカレーです。
元気を出すための『気力』も大事やわな~って今思っています。
「 ほんまに、ありがとうございました」


だけど、だけど、今日も朝から暑いです。猛暑日!

※ 草も木も花も、そして私も、この暑さ続きの天候にギブアップです

戸外へ、洗濯物を干しに行くのも仕方なくやっとのことです。
冷房の部屋から、冷房の部屋に、そして冷房の車から冷房の会場へと・・・・、
涼しい所から、涼しい所へと渡りながら、なんとかかんとか自分の役割を熟しています。


「早明浦ダムの水も、少なくなっているんだから」・・・。
{雨降って欲しいよなぁ~}

{お天道様にお願いするしかないかなぁ~}

※ そんな時に、頂きました。・・・・ほんまに元気が出るよなぁ~


★ 頂いたカレー ★


※ 丁度、我が家の家族がみんなで十分食べられる位の量です。
昼に頂いたのですが、今日は、嫁も息子も仕事。 義母はデイで居ません。

{これは、プロの味だね}って思いました。
※ 鉄の鍋で、炭を使って炊くんですって・・・

こんな猛暑日に、そうして作ってくださったカレーなんです。

思わされました。 なので、元気の出るカレーです。
元気を出すための『気力』も大事やわな~って今思っています。
「 ほんまに、ありがとうございました」

異常な暑さに・・・!
8月22日(木曜日)
今日も35~36~37度かな?
※ 早明浦ダムの水量も毎日減っています。27%(平年値は80.1%)
※ 我が家のギボウシも、太陽の光と熱にやられています。
★ ギボウシ ★

★ 太陽の熱にやられているギボウシ ★

・・・「毎日、お水を掛けてもらっているんですけどね」
「この毎日続く猛暑日には耐えられませんよ」
・・・「私も背中が少し良くなったかな~?って思っていたら、昼前から胃が痛くて」

※ 早明浦ダムの水量も毎日減っています。27%(平年値は80.1%)
※ 我が家のギボウシも、太陽の光と熱にやられています。
★ ギボウシ ★

★ 太陽の熱にやられているギボウシ ★


「この毎日続く猛暑日には耐えられませんよ」



テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
イリコ飯
8月21日(水曜日)
35~36度イヤイヤ37度かな?
最近の、讃岐はどうなっているのでしょう。・・・熱帯地方に早変わりかな
※ 今日も身体の右半分が痛くて痛くて、背中一面に湿布薬を貼って、冷房の入った部屋に
避難しています。
起きるのがやっとなのですが、起きるとなんとかなります。
伊吹島で頂いた、イリコ飯のレシピがある。
伊吹島で頂いた、イリコがある。
★ 伊吹のイリコ (日本一美味しいよ!) ★

======== ようし、元気を出すために、イリコ飯に挑戦や! ========
『イリコ飯』
○ 材料
・米 3合
・油揚げ 20g
・ごぼう 120g
・サヤインゲンまたはキヌサヤ 20g
・みりん 大さじ2/3
・イリコ 40g
・ニンジン 80g
・コンニャク 60g
・薄口しょうゆ 大さじ2
・水 540CC
① 米は30分位前に洗っておく。
② イリコは頭と腹を除き、みを割る。(かえりサイズのものならそのままつかってもよい)
③ 油揚げ、人参、コンニャクは短冊切り、ゴボウはささがきにし、水にさらしてアクを抜く。
④ 釜に米と水と具とイリコと調味料を入れて炊く。
⑤ 好みで、斜め切りにし軽く塩ゆでしたサヤインゲン等を飾って出来上がり。
・・・・・・と、ありましたが、具材は家の冷蔵庫にある物だけを入れて炊きました。
★ イリコ飯 ★

※ 頂いたイリコは、中羽~小羽でした。
味は良かったんですけど・・・・・?
なんか口の中でイリコが幅を利かすので、私には、もう少し小さいイリコの方が
いいかなって思いました。 まあ、好き好きやわな~
※ 夕方仕事から帰ってきた嫁も、毎日の暑さにやられたのか、
「夕ご飯は欲しくない」と言っていましたが、イリコ飯だということで・・・。
・・・「頂きます」
と言って食べてくれました。

最近の、讃岐はどうなっているのでしょう。・・・熱帯地方に早変わりかな

※ 今日も身体の右半分が痛くて痛くて、背中一面に湿布薬を貼って、冷房の入った部屋に
避難しています。
起きるのがやっとなのですが、起きるとなんとかなります。


★ 伊吹のイリコ (日本一美味しいよ!) ★

======== ようし、元気を出すために、イリコ飯に挑戦や! ========
『イリコ飯』
○ 材料
・米 3合
・油揚げ 20g
・ごぼう 120g
・サヤインゲンまたはキヌサヤ 20g
・みりん 大さじ2/3
・イリコ 40g
・ニンジン 80g
・コンニャク 60g
・薄口しょうゆ 大さじ2
・水 540CC
① 米は30分位前に洗っておく。
② イリコは頭と腹を除き、みを割る。(かえりサイズのものならそのままつかってもよい)
③ 油揚げ、人参、コンニャクは短冊切り、ゴボウはささがきにし、水にさらしてアクを抜く。
④ 釜に米と水と具とイリコと調味料を入れて炊く。
⑤ 好みで、斜め切りにし軽く塩ゆでしたサヤインゲン等を飾って出来上がり。
・・・・・・と、ありましたが、具材は家の冷蔵庫にある物だけを入れて炊きました。
★ イリコ飯 ★

※ 頂いたイリコは、中羽~小羽でした。
味は良かったんですけど・・・・・?
なんか口の中でイリコが幅を利かすので、私には、もう少し小さいイリコの方が
いいかなって思いました。 まあ、好き好きやわな~

※ 夕方仕事から帰ってきた嫁も、毎日の暑さにやられたのか、
「夕ご飯は欲しくない」と言っていましたが、イリコ飯だということで・・・。

と言って食べてくれました。

『子宝草』
8月20日(火曜日)
香川県は、お昼に35度を超えています。
※ 今日も、暑いよ~
※ 今日は、息子も嫁も仕事に行きました。
なので、私は義母の守りです。・・・・・(家を空けることは出来ません)
※ 午前中は、お客様でした。・・・・11:45に帰りました。
・・・{あっ、そうや! 昨日頂いた子宝草を見て来ようっと}
萎れとったり、枯れとったりしたら大変じゃわな
★ 『子宝草』 元気そうでした
★

※ 昨日、植木鉢のままで頂きました。
・・・「こんなにきれいに植えていただきありがとうございました」
この花のように・・・・、
{我が家にも、子どもがいっぱい生まれたら嬉しいのですけどね}
まあ、いっぱいなんて欲張りません、1人でいいですから恵んでくださいませ

※ 今日も、暑いよ~

※ 今日は、息子も嫁も仕事に行きました。
なので、私は義母の守りです。・・・・・(家を空けることは出来ません)
※ 午前中は、お客様でした。・・・・11:45に帰りました。

萎れとったり、枯れとったりしたら大変じゃわな

★ 『子宝草』 元気そうでした


※ 昨日、植木鉢のままで頂きました。

この花のように・・・・、
{我が家にも、子どもがいっぱい生まれたら嬉しいのですけどね}
まあ、いっぱいなんて欲張りません、1人でいいですから恵んでくださいませ

瀬戸内国際芸術祭(伊吹島・夏)
8月19日(月曜日) 
※ あんまり暑くて蝉も参っているのか、泣き声が一時よりおとなしくなっています
========== 以下の記事は、昨日のことです ==========
===== 8月18日(日曜日) 我が家を出たのは8:15頃~~~~
~~~~~三野町に帰ってきたのは17:00頃でした =====
※ まず、真浦港から出発 ⇒ 伊吹漁協でいりこの天ぷらの試食~~~~~
★ 伊吹漁協でイリコの試食のあと『イリコモンスターさがし』に挑戦 ★

★ イリコモンスターのチェックシートを見ながら~~~ ★

※ 大羽・中羽・小羽・かえり・ちりめん ⇒ カタクチイワシの大きいのから順番の名前。
※ ベイカ・イシガニ・コエビ・シャコ・テンジクダイ・ママカリ・オキヒイラギ・サバ
・アジ・タチウオなどが、イリコに混じって入っていました。
人が、見て選り分けてイリコ以外の物を取り除いているそうです。
★ 美味しい伊吹のイリコ「あっ!」の顔をしています ★

※ これは美味しいイリコですよ。
さあ、ここから芸術祭の作品巡りです。
私たちは、心臓破りの坂は自信が無いので、逆回りで行くことにしました。
★ 伊吹しまづくりラボの手前に、ガリバーの椅子 ★

★ ガリバーの椅子の製作者が、この小さな船に乗っていました ★
・・・「山の上にはハートの椅子がありますから見て行ってくださいね」
「ハートの椅子に座ると、見晴らしがいいですよ!」
★ 〔141〕『伊吹しまづくりラボ』(小中合せて20名です) ★

みかんぐみ+岡昇平+神奈川大学曽我部研究室
島の未来を考える研究機関を立ち上げる。
★ 島の模型は、本当にハート形でした ★

※ 2階には伊吹のことがよくわかるいろんな部屋や、伊吹の妖怪の部屋がありました。
それから、軽食喫茶もありました。
★ 2階の伊吹のことがよくわかる部屋の中に・・・・ ★

※ 今日乗せて戴いた海上タクシーの運転手さんの部屋もありました。
★ その部屋の中に、鯛網漁の絵馬が・・・・ ★

※ この絵馬は、仁尾町にあったのとよく似ていました。
※ 降りた分だけ、登らないと元居た場所に戻れません。(急坂注意)の坂道でした。
※ 次は、まるでアスファルト道の山登りでした。
40度位ではなかったと思います。計ってないけど50~60度はあったと思います。
※ 自分の足で歩かなければ、誰も助けてくれません。
★ ハートのベンチで~す! 見晴らしは、メチャクチャええですよ
★

※ 〔141〕の手前にあった大きな椅子を作った人が、このハートのベンチも作った
そうです。
★ 〔140〕伊吹島レインボーハット ★

※ 土や木の皮などで作ったシェルター。虹を布に投影する。 関口 恒男


★ 〔139〕 歩み ★

※ ダンボールで作られた海辺に3匹の亀がたたずむ。 LUNA CLIP

★ 〔138〕 夜想曲 ★

※ 東日本大震災で被災したピアノを用いたインスタレーション。 向井山 朋子

★ 〔137〕 小さな島のささやき ★

※ 使われなくなった漁具を組み合わせた音の出る遊具を作製 キム・テポン
※ 〔164〕島スープ・・・・売り切れ
※ 〔136〕トイレの家
★ 〔135〕沈まぬ舟 ★



※ 『手打ちうどん いぶき』は、売り切れでした。
★ 〔135〕 大岩島2 ★

※ マーカーだけで瀬戸内の風景を描いた360度パノラマの島が出現する。大岩オスカール


★
・・・「かき氷、美味しいですよ~!」 ★

※ 一つづつ、時間をかけて丁寧に作ってくれました。
トッピングも、なんか横文字で言っていました。
私は知らなかった物やし、覚えられなかったです。
ただ、見た目は、木の実かな・・・? 麦えおペッタンコにした物かな・・・?
って、思いました。 尋ねると、麦ではないとのことでした。
※ 14:40に真浦港に並びました。
13:30に積み残されたお客様が先に並びました。・・・・{エ~、ウソやろ!}
※ 係りの方に私の声が聞こえたらしく、並んでいるみんなに説明に来てくださいました。
13:30に、増便が3回出たそうです。 それでも残されたお客様が居たそうです。
※ 海上タクシーの予約を入れるんだったら、帰りの便の予約を入れるのがいいなって
思いました。
・・・{こんなに暑い所で、15:30まで並んでいたら、倒れそうやな~}
{ここで倒れても、救急車も来てくれへんでな~}って思っていたら、
定期船が来ました。 お客様が全員降りると、すぐに船に乗せてくれました。
なので、15:00過ぎには、船に乗って、涼しい場所で足を伸ばして出港を待つ
ことができました。・・・・よかった・・良かったです。
※ 観音寺港に着いてからも、シャトルバスに積み残されてしまいました。
シャトルバスが戻ってくるまで、観音寺の港で並んで待ちました。
三野町に帰ってきたのは17:00頃でした。
なので、昨夜の趣味の会は欠席しました。・・・元気が無かったです。ゴメンナサイ

※ あんまり暑くて蝉も参っているのか、泣き声が一時よりおとなしくなっています

========== 以下の記事は、昨日のことです ==========
===== 8月18日(日曜日) 我が家を出たのは8:15頃~~~~
~~~~~三野町に帰ってきたのは17:00頃でした =====
※ まず、真浦港から出発 ⇒ 伊吹漁協でいりこの天ぷらの試食~~~~~
★ 伊吹漁協でイリコの試食のあと『イリコモンスターさがし』に挑戦 ★

★ イリコモンスターのチェックシートを見ながら~~~ ★

※ 大羽・中羽・小羽・かえり・ちりめん ⇒ カタクチイワシの大きいのから順番の名前。
※ ベイカ・イシガニ・コエビ・シャコ・テンジクダイ・ママカリ・オキヒイラギ・サバ
・アジ・タチウオなどが、イリコに混じって入っていました。
人が、見て選り分けてイリコ以外の物を取り除いているそうです。
★ 美味しい伊吹のイリコ「あっ!」の顔をしています ★

※ これは美味しいイリコですよ。

私たちは、心臓破りの坂は自信が無いので、逆回りで行くことにしました。
★ 伊吹しまづくりラボの手前に、ガリバーの椅子 ★

★ ガリバーの椅子の製作者が、この小さな船に乗っていました ★


「ハートの椅子に座ると、見晴らしがいいですよ!」
★ 〔141〕『伊吹しまづくりラボ』(小中合せて20名です) ★


島の未来を考える研究機関を立ち上げる。
★ 島の模型は、本当にハート形でした ★

※ 2階には伊吹のことがよくわかるいろんな部屋や、伊吹の妖怪の部屋がありました。
それから、軽食喫茶もありました。
★ 2階の伊吹のことがよくわかる部屋の中に・・・・ ★

※ 今日乗せて戴いた海上タクシーの運転手さんの部屋もありました。
★ その部屋の中に、鯛網漁の絵馬が・・・・ ★

※ この絵馬は、仁尾町にあったのとよく似ていました。
※ 降りた分だけ、登らないと元居た場所に戻れません。(急坂注意)の坂道でした。
※ 次は、まるでアスファルト道の山登りでした。
40度位ではなかったと思います。計ってないけど50~60度はあったと思います。
※ 自分の足で歩かなければ、誰も助けてくれません。
★ ハートのベンチで~す! 見晴らしは、メチャクチャええですよ


※ 〔141〕の手前にあった大きな椅子を作った人が、このハートのベンチも作った
そうです。
★ 〔140〕伊吹島レインボーハット ★

※ 土や木の皮などで作ったシェルター。虹を布に投影する。 関口 恒男


★ 〔139〕 歩み ★

※ ダンボールで作られた海辺に3匹の亀がたたずむ。 LUNA CLIP

★ 〔138〕 夜想曲 ★

※ 東日本大震災で被災したピアノを用いたインスタレーション。 向井山 朋子

★ 〔137〕 小さな島のささやき ★

※ 使われなくなった漁具を組み合わせた音の出る遊具を作製 キム・テポン
※ 〔164〕島スープ・・・・売り切れ
※ 〔136〕トイレの家
★ 〔135〕沈まぬ舟 ★



※ 『手打ちうどん いぶき』は、売り切れでした。
★ 〔135〕 大岩島2 ★

※ マーカーだけで瀬戸内の風景を描いた360度パノラマの島が出現する。大岩オスカール


★


※ 一つづつ、時間をかけて丁寧に作ってくれました。
トッピングも、なんか横文字で言っていました。
私は知らなかった物やし、覚えられなかったです。
ただ、見た目は、木の実かな・・・? 麦えおペッタンコにした物かな・・・?
って、思いました。 尋ねると、麦ではないとのことでした。

※ 14:40に真浦港に並びました。
13:30に積み残されたお客様が先に並びました。・・・・{エ~、ウソやろ!}

※ 係りの方に私の声が聞こえたらしく、並んでいるみんなに説明に来てくださいました。
13:30に、増便が3回出たそうです。 それでも残されたお客様が居たそうです。
※ 海上タクシーの予約を入れるんだったら、帰りの便の予約を入れるのがいいなって
思いました。

{ここで倒れても、救急車も来てくれへんでな~}って思っていたら、
定期船が来ました。 お客様が全員降りると、すぐに船に乗せてくれました。
なので、15:00過ぎには、船に乗って、涼しい場所で足を伸ばして出港を待つ
ことができました。・・・・よかった・・良かったです。
※ 観音寺港に着いてからも、シャトルバスに積み残されてしまいました。
シャトルバスが戻ってくるまで、観音寺の港で並んで待ちました。
三野町に帰ってきたのは17:00頃でした。
なので、昨夜の趣味の会は欠席しました。・・・元気が無かったです。ゴメンナサイ

伊吹島へ
8月18日(日曜日) 

猛暑日!
※ 今日は、『9:45発の定期船で伊吹島へ行って、15:30発で帰ってくる』の、予定で
8:20に我が家を出ました。
※ 有明グラウンドに車を停めて、シャトルバスに乗って観音寺港へ、そして無事に定期船に
乗りました。
定期船約300人乗りと聞きましたが、もう1艘小さめの船が応援に来ていました。
★ 定期船を待っている・・・人たち (於観音寺港) ★

※ 並んで待っていた人たちみんなが船に乗り、観音寺港を出港しました。
その時
・・・
「今、9:30のお客様を伊吹島に送っています。その後、少しだけ時間がありますので
昨日と今日の日にちを勘違いしたお詫びに、私のボートで島巡りをしてください」
とのことでした。
※ 私たち7名は、伊吹島の真浦港に着くと同時に、海上タクシーのボートに乗り換えて
伊吹島を案内付きで一周しました。
★ 伊吹島 真浦港に到着 ★

★ 石門 ★

※ 海水の浸食によって作られた石門は、新さぬき百景にも登録され、干潮時には、岩の中に
ぽっかりと空いた穴を見ることができます。
※ 波の浸食作用によって作られ、門のように見えることから「石門」と呼ばれています。
その昔、武者が隠れ住んだり、水軍が船出をしたという伝説が残っています。
★ 石門をまわった所に石仏 ★

※ 以前に同じ場所で同じ説明を受けた時にも、私には前に倒れた石仏は解りませんでした。
今回も、私には解りませんでした。
★ 快適なボートで、伊吹島を一周 ★

・・・「勘違いのお詫びにと島一周をプレゼントしてくださって、ありがとうございました」 
ボートで島を一周して、真浦港に戻ってきました。
そしてここから、猛暑の中での、私たち7名の伊吹島探検が始まりました。
瀬戸内国際芸術祭のどんな芸術作品に出合えるかな~

伊吹島案内マップを見ると、心臓破りの坂・急坂注意などがありました 
暑さも、坂道も乗り越えて、初老4名と中年3名は頑張り抜きました。
初老がそれぞれの力以上に頑張れたのは、伊吹島の魅力と、スタッフや島の方々の温かい
対応と接待と、瀬戸芸の作品の新鮮さでした。
ここからは、また明日書きます。



※ 今日は、『9:45発の定期船で伊吹島へ行って、15:30発で帰ってくる』の、予定で
8:20に我が家を出ました。
※ 有明グラウンドに車を停めて、シャトルバスに乗って観音寺港へ、そして無事に定期船に
乗りました。
定期船約300人乗りと聞きましたが、もう1艘小さめの船が応援に来ていました。
★ 定期船を待っている・・・人たち (於観音寺港) ★

※ 並んで待っていた人たちみんなが船に乗り、観音寺港を出港しました。
その時

「今、9:30のお客様を伊吹島に送っています。その後、少しだけ時間がありますので
昨日と今日の日にちを勘違いしたお詫びに、私のボートで島巡りをしてください」
とのことでした。
※ 私たち7名は、伊吹島の真浦港に着くと同時に、海上タクシーのボートに乗り換えて
伊吹島を案内付きで一周しました。
★ 伊吹島 真浦港に到着 ★

★ 石門 ★

※ 海水の浸食によって作られた石門は、新さぬき百景にも登録され、干潮時には、岩の中に
ぽっかりと空いた穴を見ることができます。
※ 波の浸食作用によって作られ、門のように見えることから「石門」と呼ばれています。
その昔、武者が隠れ住んだり、水軍が船出をしたという伝説が残っています。
★ 石門をまわった所に石仏 ★

※ 以前に同じ場所で同じ説明を受けた時にも、私には前に倒れた石仏は解りませんでした。
今回も、私には解りませんでした。
★ 快適なボートで、伊吹島を一周 ★




そしてここから、猛暑の中での、私たち7名の伊吹島探検が始まりました。
瀬戸内国際芸術祭のどんな芸術作品に出合えるかな~






初老がそれぞれの力以上に頑張れたのは、伊吹島の魅力と、スタッフや島の方々の温かい
対応と接待と、瀬戸芸の作品の新鮮さでした。
ここからは、また明日書きます。

猛暑続きでも・・・・?
8月17日(土曜日)
無花果(イチジク・いちじく)
※ 「猛暑・極暑なんてなんのその」
って、言っているようなきがします。
・・・「山さくらさんも、私を食べて残暑の暑さに負けないエネルギーを補給してくださいね」
★ 昨日(8月16日)、収穫したイチジク ★


※ 一週間位前に、3~4個熟れていたのでちぎりました。
そのときは、あとのは、まだまだ緑色で硬かったので見ていませんでした。
※ 今朝、見に行くと、また熟れていました。
{ちょっと早いかな}って思いますが、このぐらいで千切らないとカラスやブイブイに
つつかれたり、食べられたりしてしまいます。
★ 今朝(8月17日)千切ってきたイチジクで~す
★


※ しばらくは、毎朝、見に行きま~す!
★ イチジクの木 ★

・・・「水もあげてないのに、いっぱい実を付けてくれてありがとう」 
※ {明日は、伊吹島に行きますよ}って思いながら、義母の朝食の後片付けをしていたら、
・・・「おはようございます。 山さくらさん、今、どこに居ますか?」
・・・「家に居ますよ」?

※ 海上タクシーの方からの電話でした。
・・・「私たちが伊吹に行くのは、明日ですよ。 明日(18日)の9時半に観音寺港です」
・・・「今日やと思ってたよ!」
・・・「明日は、日曜日だから、予約がいっぱいあるんでしょうね」
・・・「ごめん!」
・・・「わかりました」 「また、次の機会にお願いしますね」 
・・・・・ということで、明日の海上タクシーは無くなりました。
※ 一週間以上も前からお願いしていたのですが、ずっと勘違いしていたのでしょうね。
・・・・・{あのな、17と18はちがうんやで}・・・・だけど・・・・だけど、
・・・・・しょうがないよな~! 勘違いは誰にでもあることやし、私もしょっちゅうあること
だからね。
※ それよりも、瀬戸芸の期間中定期船の臨時便が出ていたのでよかったです
で、なかったら、7時の次は11時の便しかなかったんだから、良かったと思うことに
します。
※ 明日は、暑さに負けないように頑張らなければね。・・・・自信は無いです。
最近は、太陽の出ている間クーラーの部屋でコモっているからね。
夜もずっとクーラーのお世話になってるしね
アスファルト道の路面が40度近くにならないことを願っています。・・・・・

無花果(イチジク・いちじく)
※ 「猛暑・極暑なんてなんのその」

って、言っているようなきがします。

★ 昨日(8月16日)、収穫したイチジク ★


※ 一週間位前に、3~4個熟れていたのでちぎりました。
そのときは、あとのは、まだまだ緑色で硬かったので見ていませんでした。
※ 今朝、見に行くと、また熟れていました。
{ちょっと早いかな}って思いますが、このぐらいで千切らないとカラスやブイブイに
つつかれたり、食べられたりしてしまいます。
★ 今朝(8月17日)千切ってきたイチジクで~す



※ しばらくは、毎朝、見に行きま~す!

★ イチジクの木 ★



※ {明日は、伊吹島に行きますよ}って思いながら、義母の朝食の後片付けをしていたら、




※ 海上タクシーの方からの電話でした。






・・・・・ということで、明日の海上タクシーは無くなりました。
※ 一週間以上も前からお願いしていたのですが、ずっと勘違いしていたのでしょうね。
・・・・・{あのな、17と18はちがうんやで}・・・・だけど・・・・だけど、
・・・・・しょうがないよな~! 勘違いは誰にでもあることやし、私もしょっちゅうあること
だからね。
※ それよりも、瀬戸芸の期間中定期船の臨時便が出ていたのでよかったです

で、なかったら、7時の次は11時の便しかなかったんだから、良かったと思うことに
します。
※ 明日は、暑さに負けないように頑張らなければね。・・・・自信は無いです。
最近は、太陽の出ている間クーラーの部屋でコモっているからね。
夜もずっとクーラーのお世話になってるしね

アスファルト道の路面が40度近くにならないことを願っています。・・・・・

暑いのが好きな花かな?
8月16日(金曜日)

ほんまに猛暑日が好きなのかな?
※ 猛暑日の終わりが見えてきません。・・・・今週末まで続くんですって・・・・
※ 午後、凄い雷と雨でした。
久し振りの雨で、木も花も野菜も草も・・・・そして、私も喜んでいます・・・
欲を言えば、雨は、もっといっぱい(もっと多く)降って欲しかったで~す!・・・
★ ペチュニアの苗を頂きました・・・(7月25日)
★

★ どんどん伸びて、次々に花を咲かせています・・・(8月16日) ★


★ 地面に届きそうに伸びて、花を咲かせています
★




※ 花が小さめで、次々に咲くので『サフィニア』かな?
※ 私は、ここ5~6年間、花の苗を買って植えていません。
なぜかって、お世話ができないからです。
今年は、なぜかお花の苗を頂きました。
ペチュニアと、ポーチュラカと、千日紅の花です。
頂いたからには、そのままにしておけない。・・・・・なので植えました。
植えてさえおけば何とかなる花ばっかりです。
きっと、{山さくらさんは忙しいからね}って、気を遣って頂いたのだろうと思います。
・・・「花の苗をくださったみなさん、ありがとうございます」 
「この猛暑日が続くなかでも、元気に咲き続けていますからね」




ほんまに猛暑日が好きなのかな?
※ 猛暑日の終わりが見えてきません。・・・・今週末まで続くんですって・・・・

※ 午後、凄い雷と雨でした。
久し振りの雨で、木も花も野菜も草も・・・・そして、私も喜んでいます・・・

欲を言えば、雨は、もっといっぱい(もっと多く)降って欲しかったで~す!・・・

★ ペチュニアの苗を頂きました・・・(7月25日)


★ どんどん伸びて、次々に花を咲かせています・・・(8月16日) ★


★ 地面に届きそうに伸びて、花を咲かせています





※ 花が小さめで、次々に咲くので『サフィニア』かな?
※ 私は、ここ5~6年間、花の苗を買って植えていません。
なぜかって、お世話ができないからです。
今年は、なぜかお花の苗を頂きました。
ペチュニアと、ポーチュラカと、千日紅の花です。
頂いたからには、そのままにしておけない。・・・・・なので植えました。
植えてさえおけば何とかなる花ばっかりです。
きっと、{山さくらさんは忙しいからね}って、気を遣って頂いたのだろうと思います。


「この猛暑日が続くなかでも、元気に咲き続けていますからね」

鶴瓶の家族に乾杯(粟島・志々島)
8月15日(木曜日) 
みなさん、観てくださいね 
そして、粟島・志々島(瀬戸の島々)の魅力を感じ取ってくださ~い。
※ 7月10日に藤井フミヤさんが粟島に、鶴瓶さんが志々島に来られて撮影があったそう
です。
※ 「ほんまに、突然に来るんですよ!」って、粟島の方も驚かれていました。
★ 9月9日(月)と、9月16日(月)にテレビ放映されます ★

※ この写真、今夜、うんらんさんのフェイスブックから、チョコットいただきました。
少しでも、多くの方々に観て頂きたいと思って載せました。
粟島と、志々島は、昔のそのままの様子が残されております。
人口はどんどん少なくなっておりますが、スローライフにはピッタリの生活空間です。
※ 鶴瓶の家族に乾杯を観て、島に遊びに行きませんか?
粟島は、秋バージョン(10/5~11/4)で瀬戸内国際芸術祭に参加します。
・・・粟島とか志々島なら、ご案内できますから、またその頃に参加希望がありましたら、
お知らせください。



そして、粟島・志々島(瀬戸の島々)の魅力を感じ取ってくださ~い。
※ 7月10日に藤井フミヤさんが粟島に、鶴瓶さんが志々島に来られて撮影があったそう
です。
※ 「ほんまに、突然に来るんですよ!」って、粟島の方も驚かれていました。
★ 9月9日(月)と、9月16日(月)にテレビ放映されます ★

※ この写真、今夜、うんらんさんのフェイスブックから、チョコットいただきました。
少しでも、多くの方々に観て頂きたいと思って載せました。
粟島と、志々島は、昔のそのままの様子が残されております。
人口はどんどん少なくなっておりますが、スローライフにはピッタリの生活空間です。
※ 鶴瓶の家族に乾杯を観て、島に遊びに行きませんか?
粟島は、秋バージョン(10/5~11/4)で瀬戸内国際芸術祭に参加します。

お知らせください。
テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
『お盆』
8月15日(木曜日)
今日もメチャクチャ暑いです 
※ 朝8時から、8軒(近所)、息子2人と従妹の姉さまの3人で盆礼に廻りました。
※ 私は、朝、お客様が来られる前に、庭の見える所だけ掃除しようと張り切っていたの
ですが、8時過ぎにもうバテました。
まだまだ、思っていた所までは出来ませんでした。 ションボリ
※ シャワーを浴びて、お客様の接待です。
嫁がお茶の準備をしてくれたので、私は楽ちん楽ちんだったです。
※ 義母のデイサービスは木曜日なので休みの日でした。
孫3人とパパママも来たので、午前中はメチャクチャ賑やかだったです。
※ 盆参りのお客様は午前中にほとんど終わりました。
午後からは、隣町の叔父さんが参ってくれました。
※ あと2~3日は、まだ、いつ来てくれるかわかりませんので、誰かが留守番してないと
いけません。・・・・18日は、嫁に任せて、私は伊吹島へ行きます
・・・嫁に来て以来、盆正月と、秋祭りと、大坊市は、いつもストレスを溜めていたのですが、
少しづつ、いろんな助っ人が出来て、私の気分が楽になってきています。
いろんな行事が簡略化されて、主婦だけがストレスを溜めなくてもいいようになって
きています。
もう、若い者に、いろんな事を少しづつ任せていくようにしていきたいなって思う
ようになってきています。・・・・・・・思うだけですけどね


※ 朝8時から、8軒(近所)、息子2人と従妹の姉さまの3人で盆礼に廻りました。
※ 私は、朝、お客様が来られる前に、庭の見える所だけ掃除しようと張り切っていたの
ですが、8時過ぎにもうバテました。
まだまだ、思っていた所までは出来ませんでした。 ションボリ

※ シャワーを浴びて、お客様の接待です。
嫁がお茶の準備をしてくれたので、私は楽ちん楽ちんだったです。
※ 義母のデイサービスは木曜日なので休みの日でした。
孫3人とパパママも来たので、午前中はメチャクチャ賑やかだったです。
※ 盆参りのお客様は午前中にほとんど終わりました。
午後からは、隣町の叔父さんが参ってくれました。
※ あと2~3日は、まだ、いつ来てくれるかわかりませんので、誰かが留守番してないと
いけません。・・・・18日は、嫁に任せて、私は伊吹島へ行きます


少しづつ、いろんな助っ人が出来て、私の気分が楽になってきています。
いろんな行事が簡略化されて、主婦だけがストレスを溜めなくてもいいようになって
きています。
もう、若い者に、いろんな事を少しづつ任せていくようにしていきたいなって思う
ようになってきています。・・・・・・・思うだけですけどね

テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
40度を超えても・・・!
8月14日(水曜日) 
※ 今日は、何度だったのでしょうか?・・・40度位あったように思います。
私は洗濯干しと、水掛けと、COOPの品物を取りに行く時しか、クーラーの部屋から
出られませんでした。
やっぱりクーラーが無いと生きられないかも・・・・?
※ 猛暑日続きでも、太陽の下で花を咲かせている元気な木もありました。
『さるすべり』って打ったら『百日紅』って表記されました。
『百日紅』って、(サルスベリ)って読むんやな?・・・・知らなかったです。
今まで、『百日紅』って花は、『千日紅』の花の友達かと思っていました
★ 百日紅の花満開 ★

★ 百日紅の白い花 ★

※ 去年は、虫がいっぱい付いたので切ってしまおうかなって思っていたのですが、
今年は元気です。・・・・・・・この花は、暑い日が好きなのかな・・・・・

※ 今日は、何度だったのでしょうか?・・・40度位あったように思います。
私は洗濯干しと、水掛けと、COOPの品物を取りに行く時しか、クーラーの部屋から
出られませんでした。
やっぱりクーラーが無いと生きられないかも・・・・?
※ 猛暑日続きでも、太陽の下で花を咲かせている元気な木もありました。
『さるすべり』って打ったら『百日紅』って表記されました。
『百日紅』って、(サルスベリ)って読むんやな?・・・・知らなかったです。
今まで、『百日紅』って花は、『千日紅』の花の友達かと思っていました

★ 百日紅の花満開 ★

★ 百日紅の白い花 ★

※ 去年は、虫がいっぱい付いたので切ってしまおうかなって思っていたのですが、
今年は元気です。・・・・・・・この花は、暑い日が好きなのかな・・・・・

『盆踊り』
8月13日(火曜日) 
※ 今夜、大見公民館(大見小学校運動場)大見地区の盆踊りがあります。
私が子どもの頃、毎年家族や近所のおばさんたちと参加していた懐かしい盆踊りです。
※ 今夜は、木札投げもあるそうです。
時間のある方は、行きませんか?
・・・・・私は、孫(海と空)を連れて行こうかなって思っています。
・・・・・昔から踊り継がれている『まねき』も踊りますよ。
~~~~~~ 続きは、盆踊りが終わって、家に帰ってから書きますね ~~~~~~
★ 盆踊りの準備ができていました ★

★ ぼくは、こんなの食べてる場合じゃないんだよ~
★

・・・「兄ちゃんたちの所に行って、ぼくも踊りたいんだよ~」
「かき氷で、ごまかさないでよ~」
「まだ、眠たくないんだからね」
★ 今年は、仮装盆踊り ★

★ 女装して踊っている人も・・・
★

★ ぼくも、鳴子を持って、踊れるよ! ホラね! ★

★ 暗くなっても、みんな頑張っていますよ ★

★ 今年の盆踊り最後の踊り『まねき』で~す! ★

★ 最後は、みんなが楽しみにしているお菓子と木札投げでした ★

※ 櫓の南側は、子どもたち・・・お菓子投げ
北側は、大人たち・・・・お菓子と木札投げ
※ 私は、少し離れていましたが、菓子パンが飛んできました。
1個拾ったのでルンルン

※ 今夜、大見公民館(大見小学校運動場)大見地区の盆踊りがあります。
私が子どもの頃、毎年家族や近所のおばさんたちと参加していた懐かしい盆踊りです。
※ 今夜は、木札投げもあるそうです。
時間のある方は、行きませんか?
・・・・・私は、孫(海と空)を連れて行こうかなって思っています。
・・・・・昔から踊り継がれている『まねき』も踊りますよ。
~~~~~~ 続きは、盆踊りが終わって、家に帰ってから書きますね ~~~~~~
★ 盆踊りの準備ができていました ★

★ ぼくは、こんなの食べてる場合じゃないんだよ~



「かき氷で、ごまかさないでよ~」
「まだ、眠たくないんだからね」
★ 今年は、仮装盆踊り ★

★ 女装して踊っている人も・・・


★ ぼくも、鳴子を持って、踊れるよ! ホラね! ★

★ 暗くなっても、みんな頑張っていますよ ★

★ 今年の盆踊り最後の踊り『まねき』で~す! ★

★ 最後は、みんなが楽しみにしているお菓子と木札投げでした ★

※ 櫓の南側は、子どもたち・・・お菓子投げ
北側は、大人たち・・・・お菓子と木札投げ
※ 私は、少し離れていましたが、菓子パンが飛んできました。
1個拾ったのでルンルン


花は優しそうだけど・・・?
8月13日(火曜日) 今日もギラギラ
・・・朝から、暑いよ~ 
※ でも、暑さなんかなんのその、
水も掛けてやらないし、肥しもやらないのに、メチャクチャ元気な花がある!
自分で勝手に、芽を出して、清楚な花を咲かせる百合の花です。
★ タカサゴユリ ★

※ ほんまに、植えた訳ではないんです。
勝手に種を落として、勝手に芽を出して、どこにでも生えてきます。
ほんで、一年で花を咲かせます。(成長が滅茶苦茶早い)
抜いても抜いても、生えてきます。
ちょっと引っぱって抜いただけなら、根っこ(球根)が残ります。
・・・「このユリの球根、ひょっとしたら食用のユリ根と同じかも?」・・・

※ 春に、近所の叔母が「欲しいよ」って言っていたので、いっぱい掘ってあげました。
さらに「いつでもどこのでも掘って持って帰ってくださいね」って話しました。
だけど、春から以後にまたまた増えたみたいな感じです。
★ こんな石と石の間から芽を出して、こんなに沢山の花を付けんとってよな~
★

・・・「暑さに打ち勝つ、エネルギーとコツを少し分けてもらいたいで~す」



※ でも、暑さなんかなんのその、
水も掛けてやらないし、肥しもやらないのに、メチャクチャ元気な花がある!
自分で勝手に、芽を出して、清楚な花を咲かせる百合の花です。
★ タカサゴユリ ★

※ ほんまに、植えた訳ではないんです。
勝手に種を落として、勝手に芽を出して、どこにでも生えてきます。
ほんで、一年で花を咲かせます。(成長が滅茶苦茶早い)
抜いても抜いても、生えてきます。
ちょっと引っぱって抜いただけなら、根っこ(球根)が残ります。



※ 春に、近所の叔母が「欲しいよ」って言っていたので、いっぱい掘ってあげました。
さらに「いつでもどこのでも掘って持って帰ってくださいね」って話しました。
だけど、春から以後にまたまた増えたみたいな感じです。
★ こんな石と石の間から芽を出して、こんなに沢山の花を付けんとってよな~




トマトをいっぱい食べよう!
8月12日(月曜日) ギラギラ
猛暑日 高松38度 
※ もう、暑くて・・アツくて・・熱くて・・、私は、太陽の光が届く所には行けないです。
戸外に出ても、建物の陰でしか行動できません。
18日の伊吹島は大丈夫かな~
・・・・心配になってしまいます。
※ 今日は、戴いて冷蔵庫にあったトマトを全部やっつけました。
サラダにして、はちみつ漬けにして、べんりで酢に漬けて、切ってそのまま、どんどん
食べていますが、まだまだ残っていました。
・・・ 新鮮なうちに食べてあげないと、美味しいトマトに失礼やわな~。
傷んで捨てるようなことになったら、戴いた人にも、トマトにも悪いわな~。
そこで・・・・・、
★ トマト を ご飯に入れて炊きました
★

※ そのまま炊飯ボタンをON、炊き上がったら混ぜて、5分蒸らすと出来上がり
『トマトの炊き込みピラフ』の出来上がりです
※ 材料は、
・・・お米2合
・・・トマト1~2個(ヘタを除けて、丸ごとそのまま)
・・・味付け(塩・コショウ・オリーブオイル)適当に入れてから炊きます。
=========================================
・・・我が家では、上記レシピの『トマトの炊き込みピラフ』も好きですが、
食べ物に我が儘な息子は、この上に、
・・・コーンと、ハムとかウィンナーソーセージ、玉葱などを入れて、炊いたのが好きです。
(玉ねぎは、フライパンで炒めてから入れて一緒に炊きます)
・・・ 味付け(塩・コショウ、私は勝手にコンソメを小さく切って1個入れています)
(唐辛子を少し入れて炊くと、大人の味になります)
(出来上がってから、パセリのみじん切りを振ると美味しそうになります)
※ トマト以外にも、色んなものがたくさん入っているのは
『メキシカンライス』って言うんですって!
★
『メキシカンライス』 ★

※ 私は、トマトと塩コショウだけの、『トマトの炊き込みピラフ』が、
あっさりしていて好きです。
※ トマトの炊き込みご飯と一緒に
『トマトスープ』も簡単で美味しいですよ!
・・・トマト2個(ヘタを取って、深いお皿にのせる)
・・・にんにく・ゆずコショウ・塩 (トマトの上に適当に振りかけて)
・・・ラップをして、レンジで約5分・・・チン!・・・出来上がり 


※ もう、暑くて・・アツくて・・熱くて・・、私は、太陽の光が届く所には行けないです。
戸外に出ても、建物の陰でしか行動できません。
18日の伊吹島は大丈夫かな~

※ 今日は、戴いて冷蔵庫にあったトマトを全部やっつけました。

サラダにして、はちみつ漬けにして、べんりで酢に漬けて、切ってそのまま、どんどん
食べていますが、まだまだ残っていました。

傷んで捨てるようなことになったら、戴いた人にも、トマトにも悪いわな~。
そこで・・・・・、
★ トマト を ご飯に入れて炊きました


※ そのまま炊飯ボタンをON、炊き上がったら混ぜて、5分蒸らすと出来上がり

『トマトの炊き込みピラフ』の出来上がりです

※ 材料は、




=========================================

食べ物に我が儘な息子は、この上に、

(玉ねぎは、フライパンで炒めてから入れて一緒に炊きます)

(唐辛子を少し入れて炊くと、大人の味になります)
(出来上がってから、パセリのみじん切りを振ると美味しそうになります)
※ トマト以外にも、色んなものがたくさん入っているのは
『メキシカンライス』って言うんですって!
★


※ 私は、トマトと塩コショウだけの、『トマトの炊き込みピラフ』が、
あっさりしていて好きです。

※ トマトの炊き込みご飯と一緒に
『トマトスープ』も簡単で美味しいですよ!





『老人ホームの夏祭り』
8月11日(日曜日)
猛暑か極暑か・・・外に出ると焦げそう! 38度です 
『老人ホームの夏祭り』
※ 昼12時・・・義母と一緒に、お爺ちゃん(義父)のホームへ!
※ 老人ホームに着くと、玄関前にたこ焼きの屋台の車が来ていました。
ヨーヨー釣りや、金魚すくいコーナーも出来ていました。
ヨーヨーも金魚も本物でした・・・・スゴイね!
くじ引きコーナーも、綿菓子コーナーも・・・・、いろいろいっぱいありました。
※ ホール(オープンスペース)を暗くして、ライトで夜の雰囲気作りもバッチリ!
※ 盆踊り用の櫓も設定してありました。
・・・{こりゃ~、準備が大変ですね}って思いました。
★ まず、今日のお客様に讃岐うどんが運ばれてきました ★

※ お爺ちゃんは、昼食を食べた直ぐ後だったので、本当は無かったんですって・・・
私もよく聞いてなかったものだから、
お婆ちゃんと私用に持ってきてくれたのを、お爺ちゃんが自分の方に引っ張って寄せて
食べ始めても注意もしませんでした。
さらに、前のお爺さんも欲しそうにしていたので「食べますか?」って聞くと、
「うん、欲しい」って言ったので、持ってきて「どうぞ」って渡してしまいました。
※ その後、入所者にはおうどんは無いってことがわかったけどどうしようもないよな~?
私のおうどんは手を付けてなかったので、そっとお返ししました。
※ おうどんを食べなくても、その他の屋台はいっぱいありました。
★ タイ焼きの屋台 ★

★ かき氷も美味しいな~ ★

★
フライドポテトの屋台 ★

★ チョコバナナの屋台・・・きれいな浴衣のお姉さんが店番でした ★

★ プリンとゼリーの屋台も・・・・ ★

※ 他に、焼き鶏やかき氷の屋台もありました。
コーヒーやジュースやお茶も、注いで回って来てくださいました。
何から何まで、細やかに接待してくださいました。
★ 輪の中に入って、炭坑節を踊るお爺ちゃん ★

★ 浴衣姿の可愛い子も・・・・ ★

★ 義父母ともに、笑顔で「はい、パチリ!」 ★

※ パットライスコーナーもありました。
※ お爺ちゃんは、白い綿菓子。
お婆ちゃんは「私はいらんよ」って言っていたのですが、
ピンク色の綿菓子を見て、手を伸ばしました。
そして、ペロリと食べて、2人ともステキな笑顔です。
※ 来た時はヨロヨロのお婆ちゃんでしたが、帰りはしっかり歩いていました。
歩くのも、靴を履くのも、精神的な物が大きく影響しているお婆ちゃんでした。


『老人ホームの夏祭り』

※ 昼12時・・・義母と一緒に、お爺ちゃん(義父)のホームへ!
※ 老人ホームに着くと、玄関前にたこ焼きの屋台の車が来ていました。
ヨーヨー釣りや、金魚すくいコーナーも出来ていました。
ヨーヨーも金魚も本物でした・・・・スゴイね!
くじ引きコーナーも、綿菓子コーナーも・・・・、いろいろいっぱいありました。
※ ホール(オープンスペース)を暗くして、ライトで夜の雰囲気作りもバッチリ!
※ 盆踊り用の櫓も設定してありました。

★ まず、今日のお客様に讃岐うどんが運ばれてきました ★

※ お爺ちゃんは、昼食を食べた直ぐ後だったので、本当は無かったんですって・・・

私もよく聞いてなかったものだから、
お婆ちゃんと私用に持ってきてくれたのを、お爺ちゃんが自分の方に引っ張って寄せて
食べ始めても注意もしませんでした。
さらに、前のお爺さんも欲しそうにしていたので「食べますか?」って聞くと、
「うん、欲しい」って言ったので、持ってきて「どうぞ」って渡してしまいました。
※ その後、入所者にはおうどんは無いってことがわかったけどどうしようもないよな~?
私のおうどんは手を付けてなかったので、そっとお返ししました。
※ おうどんを食べなくても、その他の屋台はいっぱいありました。
★ タイ焼きの屋台 ★

★ かき氷も美味しいな~ ★

★


★ チョコバナナの屋台・・・きれいな浴衣のお姉さんが店番でした ★

★ プリンとゼリーの屋台も・・・・ ★

※ 他に、焼き鶏やかき氷の屋台もありました。
コーヒーやジュースやお茶も、注いで回って来てくださいました。
何から何まで、細やかに接待してくださいました。
★ 輪の中に入って、炭坑節を踊るお爺ちゃん ★

★ 浴衣姿の可愛い子も・・・・ ★

★ 義父母ともに、笑顔で「はい、パチリ!」 ★

※ パットライスコーナーもありました。
※ お爺ちゃんは、白い綿菓子。
お婆ちゃんは「私はいらんよ」って言っていたのですが、
ピンク色の綿菓子を見て、手を伸ばしました。
そして、ペロリと食べて、2人ともステキな笑顔です。

※ 来た時はヨロヨロのお婆ちゃんでしたが、帰りはしっかり歩いていました。
歩くのも、靴を履くのも、精神的な物が大きく影響しているお婆ちゃんでした。
『きゅうり』
8月11日(日曜日)
今日も猛暑日です! 38度でした 
※ 我が家でのきゅうりは・・・・・?
・・・「ぼくのきゅうりは、なんちゃせんとってな! そのままがええんや!」
★ みんなは、塩もみのきゅうりにドレッシングなんやけど ★

※ 息子は、そのままです。
★ みんなは、きゅうりもみなんやけど・・・やっぱり・・・? ★

※ 息子は、そのままです。
・・・「あんたのために、手間はかからんけど、気を遣わなイカンのやけどな・・・」
「あんたのために、一本残しておかないかんのやしな・・・」
※ 皮が硬い時は自分で皮をむいで、柔らかい時はそのまま丸かじりします。
タレも、ドレッシングも、自分の好みのものを自分で作っています。
※ なので、きゅうりの浅漬けも食べません。
辛子漬けなんて、見向きもしません。
辛子にワサビに山椒に七味に生姜にと、刺激のある物はすべて嫌いです。
讃岐うどんに生姜を入れんのやきんな、ほんまに不思議なヤツやわな~
でも、カレーライスと生姜ご飯は食べます。
やっぱり、単なるわがままなだけなんやろうなぁ~
※ コヤツは、ブロッコリーも嫌いで食べません。
なので、湯がくときに、軸の皮をむいで短冊に切って先に湯がきます。
軸の部分なら食べるんです。
・・・ほんまにもう、メチャクチャわがままなヤツやな 
こんなわがままな人間に、だれが育てたんやろかな


※ 我が家でのきゅうりは・・・・・?

★ みんなは、塩もみのきゅうりにドレッシングなんやけど ★

※ 息子は、そのままです。
★ みんなは、きゅうりもみなんやけど・・・やっぱり・・・? ★

※ 息子は、そのままです。

「あんたのために、一本残しておかないかんのやしな・・・」

※ 皮が硬い時は自分で皮をむいで、柔らかい時はそのまま丸かじりします。
タレも、ドレッシングも、自分の好みのものを自分で作っています。
※ なので、きゅうりの浅漬けも食べません。
辛子漬けなんて、見向きもしません。
辛子にワサビに山椒に七味に生姜にと、刺激のある物はすべて嫌いです。
讃岐うどんに生姜を入れんのやきんな、ほんまに不思議なヤツやわな~

でも、カレーライスと生姜ご飯は食べます。
やっぱり、単なるわがままなだけなんやろうなぁ~

※ コヤツは、ブロッコリーも嫌いで食べません。
なので、湯がくときに、軸の皮をむいで短冊に切って先に湯がきます。
軸の部分なら食べるんです。


こんなわがままな人間に、だれが育てたんやろかな

テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
十日盆
8月10日(土曜日)
ギラギラ太陽です! 高松38度 
高知県四万十では40.7度ですって!
・・・{こんなに暑い夏は、生まれて初めてです。地球がどうかなっているのかも
}
って思ってしまいます。
※ 今日は、伯父の十日盆でした。
午前中に5軒揃ってお参りに行きました。
帰ってきたのは丁度お昼でした。
※ お婆ちゃんに
・・・「お昼のご飯ができましたよ。食べてください!」って、声が聞こえました。
※ 玄関の戸を開けたと同時に聞こえたので、私に言ってくれたのかと思って、
・・・「は~い!」って、言いましたが、タイミング良すぎるよな~ 
※ 急いで着替えて台所に行ったら、テーブルに並んでいたのは
のご飯と、
のご飯でした。
※ 嫁は、私を見て、急いでお茶碗を出して用意し始めたのですが・・・・、
・・・「いいよ、いいよ、自分の欲しい物を欲しいだけ注ぐからね! ありがとう!」 
※ 私が出掛けている間に、我が家への盆参りのお客様もあったとか・・・・?
・・・今日は、嫁に感謝の日でした


高知県四万十では40.7度ですって!



って思ってしまいます。
※ 今日は、伯父の十日盆でした。
午前中に5軒揃ってお参りに行きました。
帰ってきたのは丁度お昼でした。
※ お婆ちゃんに

※ 玄関の戸を開けたと同時に聞こえたので、私に言ってくれたのかと思って、


※ 急いで着替えて台所に行ったら、テーブルに並んでいたのは


※ 嫁は、私を見て、急いでお茶碗を出して用意し始めたのですが・・・・、


※ 私が出掛けている間に、我が家への盆参りのお客様もあったとか・・・・?


テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
嬉しかったこと・・・!
8月9日(金曜日)
今までに私が体験した事の無い暑さです 
※ 夕方、いつもの人形の練習に行きました。
身体が痛いけど、鎮痛剤を飲めば動けます。
★ 新口村の練習を始めまし ★

★ 下駄の鼻緒を新しくしてくれました
★

※ 大道具・小道具の整理をしていて見付けました。
男用、女用と合わせて2~3足ありました。
そのうちの一足は、
私が、いつも凄いなぁ~って思っている大先輩の名前が、毛筆できちんと書き込まれて
いました。 昔は、個人持ちやったのかな~?
座で修繕してくれたので、みんなで利用することにします。
※ 新しい鼻緒の下駄を、まず私が履くことになりました。 ルンルン
※ それも、これも、嬉しいことなのですが・・・・。
今夜は、先日交流した中学生の1人が、練習に来てくれたのです

今から6~7年前に可愛い幼稚園児だった女の子でした。
今は中学一年生です。
・・・「夜なのに、どうやってここまで来たの」
・・・「お婆ちゃんが乗せて来てくれました」
※ 私が、彼女の家を知っていたので、帰りは送って行きました。(夜9:50)
・・・今まで、毎年中学生との交流はありました。だけど、実際に練習を見に来てくれたのは、
この子が初めてでした。
これって、凄いことやわな~
って私は思いました。


※ 夕方、いつもの人形の練習に行きました。
身体が痛いけど、鎮痛剤を飲めば動けます。
★ 新口村の練習を始めまし ★

★ 下駄の鼻緒を新しくしてくれました


※ 大道具・小道具の整理をしていて見付けました。
男用、女用と合わせて2~3足ありました。
そのうちの一足は、
私が、いつも凄いなぁ~って思っている大先輩の名前が、毛筆できちんと書き込まれて
いました。 昔は、個人持ちやったのかな~?
座で修繕してくれたので、みんなで利用することにします。
※ 新しい鼻緒の下駄を、まず私が履くことになりました。 ルンルン

※ それも、これも、嬉しいことなのですが・・・・。
今夜は、先日交流した中学生の1人が、練習に来てくれたのです


今から6~7年前に可愛い幼稚園児だった女の子でした。
今は中学一年生です。


※ 私が、彼女の家を知っていたので、帰りは送って行きました。(夜9:50)

この子が初めてでした。
これって、凄いことやわな~
