香川県知事選挙
8月31日(日曜日) 
※ 香川県知事選挙 (午前7時~午後8時)
「もうすんだ? わたししゅくだい ママとうひょう」 
※ 開票速報をネットで見るしか、私には知り得る方法が浮かばない。
夜中の11時半頃、浜田 恵造 氏 再選ってわかりました。
でも、投票率は33.60%なんですって
(前回は、36.92%)だったとのこと!
・・・{なんか、政治離れを感じた香川県の知事選挙でした}
{知事選には、無関心な人が多いのかな?}
※ 「私が投票に行っても行かんでも、もう決まっとるきんな」
と言って、行かない人が多い様に感じます。
※ ここで参加せずに、どこで参加するの?って思うけど・・・、
私も思うだけで終りです・・・・・ションボリ!
※ 我が家の息子も、選挙は自分が行っても行かんでもええもんや
って、思っていたようでした。
それを感じた時から、時々、ニュースを見て話しかけたり、私の
思っていることを会話の中にそっと忍び込ませて伝えるように
してきました。
おかげで、ここ10年位前からは、選挙には行くもんやと思って
行動しています。
ただただ、私に厳しい言葉をかけられるのを避けるために行って
いるのかもわかりませんが・・・・・
行く前には、私の腹(思い・考え)を探ってから行きます
その時まで、自分の思いは決定してないんやと思います。
恥ずかしい話ですが、息子は、積極的ではありません。
そういうことを話し合う仲間が居ないんやろうなって思います。
さらに、自分が投票することで、自分や身近な周りの人たちに
どういう影響 ( 善い変化 ・ 悪い変化 ) があるのかが、見えて
こないんやと思います。
今は、母親の考えを心に入れた上で、自分の思う人に投票して
くれたらいいやと、私は思っています。 甘いかな?

※ 香川県知事選挙 (午前7時~午後8時)


※ 開票速報をネットで見るしか、私には知り得る方法が浮かばない。
夜中の11時半頃、浜田 恵造 氏 再選ってわかりました。
でも、投票率は33.60%なんですって

(前回は、36.92%)だったとのこと!


{知事選には、無関心な人が多いのかな?}
※ 「私が投票に行っても行かんでも、もう決まっとるきんな」
と言って、行かない人が多い様に感じます。
※ ここで参加せずに、どこで参加するの?って思うけど・・・、
私も思うだけで終りです・・・・・ションボリ!

※ 我が家の息子も、選挙は自分が行っても行かんでもええもんや
って、思っていたようでした。
それを感じた時から、時々、ニュースを見て話しかけたり、私の
思っていることを会話の中にそっと忍び込ませて伝えるように
してきました。
おかげで、ここ10年位前からは、選挙には行くもんやと思って
行動しています。
ただただ、私に厳しい言葉をかけられるのを避けるために行って
いるのかもわかりませんが・・・・・

行く前には、私の腹(思い・考え)を探ってから行きます

その時まで、自分の思いは決定してないんやと思います。
恥ずかしい話ですが、息子は、積極的ではありません。
そういうことを話し合う仲間が居ないんやろうなって思います。
さらに、自分が投票することで、自分や身近な周りの人たちに
どういう影響 ( 善い変化 ・ 悪い変化 ) があるのかが、見えて
こないんやと思います。
今は、母親の考えを心に入れた上で、自分の思う人に投票して
くれたらいいやと、私は思っています。 甘いかな?

スポンサーサイト
テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
星空ナイトハイキング
8月30日(土曜日)
木陰は涼しい 
星空ナイトハイキング

昔の海辺を歩いてみよう

※ 夕方6:30~夜9:40
★ 受付場所の横に、設置してありました ★

★ ここまで帰ってきたら、きっと、そうめん流しやな? ★

※ 太くて長い竹を2本、きれいに節を除けて、そうめん流しがで
きるように、用意してありました。
① 一番初めのスタンプは、浜の洲さんの少し南の梅の塚
(うめのつか) 泣き入りでした。
ここで昔、梅という女の人が足を泥田に踏み込みながらずるずると
沈んで行った。
人柱説 身内に不幸が重なり、世をはかなんだ女性が自ら人柱に
なり、白装束で読経の中沈むが浄仏できず、黒髪だけが浮いて出る。
② 赤坂の首切り馬
赤坂の梅の古木に、首切馬が暴れるので、供養して底なし沼に沈めた。
★ ③ とうだら 地蔵さん・地蔵堂 ★

※ お参りをして、お茶とお菓子のお接待を受けました。
21日間お参りをして、線香の下の灰を戴いて帰って
それを塗ると、イボがとれるそうです。
地元の人から、おっぞうさんと親しまれていて、
病気を治してくれるおっぞうさんにお参りする人が絶えない。
★ 津の前のおっぞうさんは、どの方向に向いているでしょう? ★

※ 答は、北向きでした。
北に向いているお地蔵さんは珍しいそうです。
④ 伊予神社
よの宮さんのお松狸 
昔、伊予神社にお松狸という悪戯ものの狸が住んでいて、人を化かすのがうまかった。
ある夕方、下高瀬のうどん屋のおばさんが伊予神社のすぐ北の札ノ辻(ふだのつじ)を通ると、
道に何か黒い物があったのを何げなしにまたいで通った。
その夜中に、戸を叩いて「明朝までにうどんを何十人分作ってくれ」という注文があったが、
だれも取りに来ず、みんな腐らしてしまった。狸がばあさんにまたがれたのを遺恨に思い、
その腹いせにしたと言われている。
★ ⑤ 吉祥寺 ★

江戸時代の終わり頃に建てられた地蔵菩薩、台石に回文の和歌が刻まれている。
★ 一人ひとりが、好きな所に灯りを置きました ★

★ 灯には、一つひとつに可愛い絵が描かれていました ★>

★ かき氷のお接待がありました・・・私はイチゴです! ★

天体望遠鏡で土星を見ました。
土星の輪がキレイに見えました。・・・感激!
※ また、どんどん歩いて受け付けをした場所に帰ってきました。
歩いたのは、全部で約5km。
グループごとに感想を書いて、写真を撮っていただいて、
ゼッケンをお返しして、あとは自由に解散でした
★ スイカとお団子を頂いて・・・・ ★

★ そうめん流しでお腹いっぱいになって・・・・ ★>

※ 夜の9時半過ぎに家に帰りました。
帰って歩数計を見ると、約1万歩でした
※ 今夜は、お世話してくださった凄いスタッフに感謝です。
さらに、海と一緒に歩いてくれた私の先輩に感謝です。












※ 夕方6:30~夜9:40
★ 受付場所の横に、設置してありました ★

★ ここまで帰ってきたら、きっと、そうめん流しやな? ★

※ 太くて長い竹を2本、きれいに節を除けて、そうめん流しがで
きるように、用意してありました。

① 一番初めのスタンプは、浜の洲さんの少し南の梅の塚
(うめのつか) 泣き入りでした。

沈んで行った。

なり、白装束で読経の中沈むが浄仏できず、黒髪だけが浮いて出る。
② 赤坂の首切り馬

★ ③ とうだら 地蔵さん・地蔵堂 ★

※ お参りをして、お茶とお菓子のお接待を受けました。

それを塗ると、イボがとれるそうです。

病気を治してくれるおっぞうさんにお参りする人が絶えない。
★ 津の前のおっぞうさんは、どの方向に向いているでしょう? ★

※ 答は、北向きでした。
北に向いているお地蔵さんは珍しいそうです。
④ 伊予神社


昔、伊予神社にお松狸という悪戯ものの狸が住んでいて、人を化かすのがうまかった。
ある夕方、下高瀬のうどん屋のおばさんが伊予神社のすぐ北の札ノ辻(ふだのつじ)を通ると、
道に何か黒い物があったのを何げなしにまたいで通った。
その夜中に、戸を叩いて「明朝までにうどんを何十人分作ってくれ」という注文があったが、
だれも取りに来ず、みんな腐らしてしまった。狸がばあさんにまたがれたのを遺恨に思い、
その腹いせにしたと言われている。
★ ⑤ 吉祥寺 ★


★ 一人ひとりが、好きな所に灯りを置きました ★

★ 灯には、一つひとつに可愛い絵が描かれていました ★>

★ かき氷のお接待がありました・・・私はイチゴです! ★


土星の輪がキレイに見えました。・・・感激!
※ また、どんどん歩いて受け付けをした場所に帰ってきました。
歩いたのは、全部で約5km。
グループごとに感想を書いて、写真を撮っていただいて、
ゼッケンをお返しして、あとは自由に解散でした

★ スイカとお団子を頂いて・・・・ ★

★ そうめん流しでお腹いっぱいになって・・・・ ★>

※ 夜の9時半過ぎに家に帰りました。
帰って歩数計を見ると、約1万歩でした

※ 今夜は、お世話してくださった凄いスタッフに感謝です。
さらに、海と一緒に歩いてくれた私の先輩に感謝です。

逞しいタカサゴユリ
8月30日(土曜日)

※ きょうは、コシヒカリの稲刈りをする予定でしたが、今までの
天気が悪かったために、田んぼが乾いてないのでコンバイン
が入れないとのことで一週間延期しました。
きょうも、朝から曇っていて、いつ雨が降るかわからない様子
です。
それに、私と(海)は夕方から、星空ナイトハイキングに参加する
事になっているから、稲刈りは日を改めてが丁度良かったです。
(空)は、祭りの太鼓の練習があります。
※ 私は、朝6:00に急ぎの手紙を隣町の郵便局まで持って行きま
した。
土曜日で、郵便局はお休みなので送料を聞く事も出来ません。
なので、自分で調べました。
定形外郵便50g以内は120円とのことだったので、家にあった
50円と80円の切手を貼って
投函しました。
ポストに書いてあった朝一番の集配は土曜日9:30だったです。
6:00は、早過ぎたなぁ~って思いました。
でも、頼まれていた用事が一つ片付きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ この夏もいっぱい咲いたタカサゴユリ ★

※ まだまだ今から咲きそうな蕾もあります。
花の終わったのも、欲しいという先輩が居ますので、ザマッケナ
けど、置いとかなイカンのです
ドライフラワーにするそうです。
★ 隣の家の屋根に届きそうなタカサゴユリ ★

・・・「このユリの花きれいななぁ~」
「小さいので、蕾のユリをもらってもええかな~」
・・・「ええですよ
」
「もう、花の終わっているのが多いけど、蕾のもあるから
なんぼでも、掘って持って帰ってくださいね」
・・・「私も、ほしいけどかまんかな~」
・・・「どうぞ! どうぞ!」
「うちは、植えとる訳じゃないですからね!」
「勝手に生えとるから、好きなのを掘って持って帰ってください」
「でも、根っこが深いから、思いっきり深く掘ってくださいね」
・・・「ほんまやな~、途中で切れてしもうたわ」 
・・・「私も、途中で切れてしまったから花瓶にさします」 
※ という具合で、結局、私が掘ってさしあげました
・・・「なんで、あんたんとこの庭だけに、こんなにきれいなユリが、
こなんいっぱい生えるんやろかな? うちは一本も無いがな?」
・・・「それはな、うちは草抜きを丁寧にしないからなんです」
「ホッタラカシの所が好きな花なんやと思いますよ」
「もう、なんぼでも生えてきて、抜いても抜いても、私の力だけ
では間に合わんのです」
「汚くしていて、ほんまにゴメンナサイ」
・・・「いやいや、ここは広すぎるわ~」
・・・「優しく言っていただき、ありがとうございます」 
シャン! シャン


※ きょうは、コシヒカリの稲刈りをする予定でしたが、今までの
天気が悪かったために、田んぼが乾いてないのでコンバイン
が入れないとのことで一週間延期しました。
きょうも、朝から曇っていて、いつ雨が降るかわからない様子
です。
それに、私と(海)は夕方から、星空ナイトハイキングに参加する
事になっているから、稲刈りは日を改めてが丁度良かったです。
(空)は、祭りの太鼓の練習があります。
※ 私は、朝6:00に急ぎの手紙を隣町の郵便局まで持って行きま
した。
土曜日で、郵便局はお休みなので送料を聞く事も出来ません。
なので、自分で調べました。
定形外郵便50g以内は120円とのことだったので、家にあった
50円と80円の切手を貼って

ポストに書いてあった朝一番の集配は土曜日9:30だったです。
6:00は、早過ぎたなぁ~って思いました。
でも、頼まれていた用事が一つ片付きました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ この夏もいっぱい咲いたタカサゴユリ ★

※ まだまだ今から咲きそうな蕾もあります。
花の終わったのも、欲しいという先輩が居ますので、ザマッケナ
けど、置いとかなイカンのです

ドライフラワーにするそうです。
★ 隣の家の屋根に届きそうなタカサゴユリ ★


「小さいので、蕾のユリをもらってもええかな~」


「もう、花の終わっているのが多いけど、蕾のもあるから
なんぼでも、掘って持って帰ってくださいね」



「うちは、植えとる訳じゃないですからね!」
「勝手に生えとるから、好きなのを掘って持って帰ってください」
「でも、根っこが深いから、思いっきり深く掘ってくださいね」




※ という具合で、結局、私が掘ってさしあげました


こなんいっぱい生えるんやろかな? うちは一本も無いがな?」

「ホッタラカシの所が好きな花なんやと思いますよ」
「もう、なんぼでも生えてきて、抜いても抜いても、私の力だけ
では間に合わんのです」
「汚くしていて、ほんまにゴメンナサイ」




シャン! シャン

テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
庭の木 (バベ と ソテツ)
8月29日(金曜日)
朝5:00 → 西玄関24.6度
※ 朝から涼しいので、イチジクちぎりと、草抜きをしました。
朝8:00~8:15まで、テレビを見て、今度は車庫の横に
ドクケシとゴーヤを見に行こうと玄関まで来て・・・・・、
★ 玄関前のバベの木 ★

★ 枝が伸び放題のバベの木 ★

★ まあまあ、さっぱりしたバベの木 ★

※ うんらんさんへ、
この程度なら、私にも木々の剪定できますよ!
刈り込む時期と、残す枝はわかりませんから、ひょっとしたら、
枯れてしまうかもしれませんが・・・・・・?
(バベの木だけ見てくださいね。松の木はできませんよ!)
うんらんさん宅の庭に、ご用の際は気軽く声を掛けてくださいね。
※ 心配なのは、庭師さんが、安心して、また我が家の庭の
刈り込みは後回しにされるかも?

★ ついでに、ソテツの葉っぱも切り落としました ★

※ また、朝早く起きて燃やさなければいけない枝と葉っぱが、
山盛りになりました・・・・・ションボリ!
息子に、「川の土手の下の田んぼに持って行って焼いてな!」
って頼むと「わかった」って返事はするのですが、焼いてくれた
ことはありません。
★ ソテツは、葉を四分の一位残しました
★

※ ソテツの下の方の葉を落としたら、小さなマツリカが
芽を出していました。
(蘇鉄の根っこの右奥下に出ているでしょう。 石の前です)
今なら、小さいから掘り出せます。
これも、よかったら、うんらんさん貰ってください。
・・・「木の剪定をした為に、車庫の横の菜園には行けませんでした」
「今から、なぎなたのお稽古です」
「夜は、知事選挙のためにいつもの練習場が使えません。
だから人形の練習はありませんが、公民館の会が入りま
した。休み無くです」

※ 朝から涼しいので、イチジクちぎりと、草抜きをしました。
朝8:00~8:15まで、テレビを見て、今度は車庫の横に
ドクケシとゴーヤを見に行こうと玄関まで来て・・・・・、

★ 玄関前のバベの木 ★

★ 枝が伸び放題のバベの木 ★

★ まあまあ、さっぱりしたバベの木 ★

※ うんらんさんへ、
この程度なら、私にも木々の剪定できますよ!
刈り込む時期と、残す枝はわかりませんから、ひょっとしたら、
枯れてしまうかもしれませんが・・・・・・?
(バベの木だけ見てくださいね。松の木はできませんよ!)
うんらんさん宅の庭に、ご用の際は気軽く声を掛けてくださいね。
※ 心配なのは、庭師さんが、安心して、また我が家の庭の
刈り込みは後回しにされるかも?


★ ついでに、ソテツの葉っぱも切り落としました ★

※ また、朝早く起きて燃やさなければいけない枝と葉っぱが、
山盛りになりました・・・・・ションボリ!

息子に、「川の土手の下の田んぼに持って行って焼いてな!」
って頼むと「わかった」って返事はするのですが、焼いてくれた
ことはありません。

★ ソテツは、葉を四分の一位残しました



※ ソテツの下の方の葉を落としたら、小さなマツリカが
芽を出していました。
(蘇鉄の根っこの右奥下に出ているでしょう。 石の前です)
今なら、小さいから掘り出せます。
これも、よかったら、うんらんさん貰ってください。

「今から、なぎなたのお稽古です」
「夜は、知事選挙のためにいつもの練習場が使えません。
だから人形の練習はありませんが、公民館の会が入りま
した。休み無くです」

ツルボ(蔓穂)
8月28日(木曜日)
朝25.2度
※ 朝から、冷房なくてちょうど良い気温です
なので私は、朝、雨が降っていたけど草抜きをしてきました
息子も、朝早くから家に居ません。・・・たぶん、田んぼやな~!
~~~~~~~~ ツルボ (蔓穂) ~~~~~~~~
★ ツルボ ★

★ 私は、去年まで『ルツボ』って思っていました
★

※ ツルボさん、名前を間違っていてゴメンナサイです
★ 何度撮っても、上手くピントが合わない花です
★

※ 花の下の、姫岩垂草にピントがあってしまいます。
どうしたらエエのかな~?
どの写真も、ピンボケでした。
たくさん写した中から、まあまあのを選んでここに載せました
★ ツルボの花が終わったら、彼岸花が咲くそうです
★


※ 我が子が小さい頃は、高瀬川の土手にいっぱい並んで咲いて
いました。
その頃から、この植木鉢の中に、一株だけあります。
花が開いた時にだけ思い出してもらえる花です。
そっと見ても、じっとよく見ても、可愛い花です。
何にも無い所に、小さい細い葉っぱが出て来ると同時に、
グンと花芽が伸びて、お盆過ぎから花を咲かせてくれます。
※ もう、終わりに近づいているから、そろそろ、彼岸花が土の中で
花芽を出す準備をしているかもわからんですね
※ 彼岸花も、ツルボと同じで、何も無い所に花芽をグ~ンと出して
一気に花開きますよねぇ~
最近は、田んぼの土手(畔)が、コンクリートになっている所が、
多いので、彼岸花も少なくなりました。
・・・{また、お彼岸頃に探しに行きましょう}・・・・っと



※ 朝から、冷房なくてちょうど良い気温です

なので私は、朝、雨が降っていたけど草抜きをしてきました

息子も、朝早くから家に居ません。・・・たぶん、田んぼやな~!
~~~~~~~~ ツルボ (蔓穂) ~~~~~~~~
★ ツルボ ★

★ 私は、去年まで『ルツボ』って思っていました


※ ツルボさん、名前を間違っていてゴメンナサイです

★ 何度撮っても、上手くピントが合わない花です


※ 花の下の、姫岩垂草にピントがあってしまいます。
どうしたらエエのかな~?
どの写真も、ピンボケでした。
たくさん写した中から、まあまあのを選んでここに載せました

★ ツルボの花が終わったら、彼岸花が咲くそうです



※ 我が子が小さい頃は、高瀬川の土手にいっぱい並んで咲いて
いました。
その頃から、この植木鉢の中に、一株だけあります。
花が開いた時にだけ思い出してもらえる花です。
そっと見ても、じっとよく見ても、可愛い花です。
何にも無い所に、小さい細い葉っぱが出て来ると同時に、
グンと花芽が伸びて、お盆過ぎから花を咲かせてくれます。
※ もう、終わりに近づいているから、そろそろ、彼岸花が土の中で
花芽を出す準備をしているかもわからんですね

※ 彼岸花も、ツルボと同じで、何も無い所に花芽をグ~ンと出して
一気に花開きますよねぇ~

最近は、田んぼの土手(畔)が、コンクリートになっている所が、
多いので、彼岸花も少なくなりました。


何かな?~~何かな?
さつま芋
8月26日(火曜日)

※ 今日は、お葬式が11時と、13時にありました。
※ 暑かったからかな? イチジクがどんどん熟れて、朝、約15個
昼に12個、ほんで夕方にも14個収穫しました。
小さい木なのに、なんでこんなに次々に熟れるんやろかな~?
隣りの家の屋根の上から、じいっとカラスが見ていました。
夜でもないのに、ブイブイが飛んできていました。
味を占めると、次々にやって来るかもしれんなぁ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ 今日は、さつま芋を頂きました
私は、今年初めてのさつま芋です。
もう、さつま芋が収穫できるんですね。
10月か11月が芋掘りの季節やと思っていましたが・・・・・、
そして、少し干して置いといて・・・・・・、から、
スリヌカを焼くときに、焼き芋にしていました。
★ 8月に、さつま芋です!
★

※ うちのイチジクも早いけど、このさつま芋も早いわなぁ~
※ お爺ちゃんがいた頃は、まず一番にきんとんを作っていました。
なので、明日は、きんとんにします。
ほんで、仏様にお供えせなイカンわな~!
お爺ちゃんが、「これは、おいしいな~」って食べてから、
私たちも頂く事にします。


※ 今日は、お葬式が11時と、13時にありました。
※ 暑かったからかな? イチジクがどんどん熟れて、朝、約15個
昼に12個、ほんで夕方にも14個収穫しました。
小さい木なのに、なんでこんなに次々に熟れるんやろかな~?
隣りの家の屋根の上から、じいっとカラスが見ていました。
夜でもないのに、ブイブイが飛んできていました。
味を占めると、次々にやって来るかもしれんなぁ~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ 今日は、さつま芋を頂きました

私は、今年初めてのさつま芋です。
もう、さつま芋が収穫できるんですね。
10月か11月が芋掘りの季節やと思っていましたが・・・・・、
そして、少し干して置いといて・・・・・・、から、
スリヌカを焼くときに、焼き芋にしていました。
★ 8月に、さつま芋です!


※ うちのイチジクも早いけど、このさつま芋も早いわなぁ~

※ お爺ちゃんがいた頃は、まず一番にきんとんを作っていました。
なので、明日は、きんとんにします。
ほんで、仏様にお供えせなイカンわな~!
お爺ちゃんが、「これは、おいしいな~」って食べてから、
私たちも頂く事にします。

ケーキをいただきました?
8月25日(月曜日) 
※ 午前中は、父の通院している病院へ母と一緒に行きました。
父の病院だけど、父は連れて行ける状態ではないので、今後の
相談に行きました。
次回の通院の日を決めて頂いて、お薬を頂いてきました。
次に行くのは12月1日ですが、もう無理かもわからんなって、
思います。
※ 帰りに、公民館によって・・・・・・・・、
『夜の町探検! 星空ナイトハイキング』 に、参加申し込みを
してきました。
8月11日が、申し込み締め切りだったので諦めていたのですが、
昨日、フェイスブックでお誘いがあって、明日の午前中までに、
申し込めば大丈夫とのことでしたので、お願いしました。
(30日~31日に予定していた薙刀のお稽古が無くなったから、
急に参加できることになりました)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★
ケーキを頂きました
★

★ あけてみると
~~~
★

・・・「なあ~、なあ~、誰の誕生日なの」 
「母さんは、3月やでぇ~」
「うちには、8月に生まれた人は居らんよ」
次男の家にも8月に生まれた人は居らんよなぁ~
※ でも、まあ、このケーキは今日中に食べなイカンやろ!
誰かの勘違いで我が家に来たのかもわからんけどなぁ~
みんなで美味しく頂くことにして、孫たちに声を掛けました
・・・「なあ、なあ、さくら婆ちゃん、今日は誰の誕生日なん?」
・・・「ここにいるみんなの誕生日とは違うよなァ~」
「だけど、今日も誕生日になりたい人!」
・・・「はあ~い! はあ~い! うん!」
ということで、うまく、みんなに喜んで食べてもらえました。
~~~~~~~~~~~~ 一件落着
~~~~~~~~~~~~

※ 午前中は、父の通院している病院へ母と一緒に行きました。
父の病院だけど、父は連れて行ける状態ではないので、今後の
相談に行きました。
次回の通院の日を決めて頂いて、お薬を頂いてきました。
次に行くのは12月1日ですが、もう無理かもわからんなって、
思います。
※ 帰りに、公民館によって・・・・・・・・、
『夜の町探検! 星空ナイトハイキング』 に、参加申し込みを
してきました。
8月11日が、申し込み締め切りだったので諦めていたのですが、
昨日、フェイスブックでお誘いがあって、明日の午前中までに、
申し込めば大丈夫とのことでしたので、お願いしました。
(30日~31日に予定していた薙刀のお稽古が無くなったから、
急に参加できることになりました)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★



★ あけてみると






「母さんは、3月やでぇ~」
「うちには、8月に生まれた人は居らんよ」
次男の家にも8月に生まれた人は居らんよなぁ~

※ でも、まあ、このケーキは今日中に食べなイカンやろ!
誰かの勘違いで我が家に来たのかもわからんけどなぁ~

みんなで美味しく頂くことにして、孫たちに声を掛けました



「だけど、今日も誕生日になりたい人!」

ということで、うまく、みんなに喜んで食べてもらえました。
~~~~~~~~~~~~ 一件落着

我が家のイチジク?
8月24日(日曜日) 
※ きょうも、先輩のご主人のお葬式です。
※ 玉すだれの練習は、遅刻して参加します。
なぜ、遅刻してまで参加するのかっていうと、今日の練習には
広島から先生がお二人来てくださる日だからです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
我が家のイチジク 
※ 知人に、「うちのイチジクはまだ熟れてないですよ!」
「さくらさんちのイチジクは熟れるのが早いですね」って・・・・、
言われました。
・・・{そういえば、昨年も、我が家のは早く熟れていたよな~?}
{よその家の、イチジクは、まだ熟れていないのなら・・・、}
{我が家の、食べきれないのはもらってくれるかも?}
って、思いました。
★ このイチジクは、ちょっと早く熟れる品種かも? ★

※ 今朝、収穫した後撮りました。
★ このイチジクは・・・、明日は、熟れるかも・・・? ★


★ よその家のイチジクです! ★


★ まだまだ固い実に、アマガエルが休んでいました
★

※ うちのイチジクの方が、実が密集して生っているな~、
って思いました。
※ 去年も、よそのよりうちの方が早く熟れたな~って感じていまし
たが、私が刈り込んだ時期が悪かったのかな?って思っていま
した。 春先に、枝という枝はほとんど切って除けました。
木が大きくなったら、ちぎる時に手が届かないから、私の肩辺り
で切ってしまいました。(私の都合で切りました)
それでも、枯れないから、勝手にそうしています。
正しい刈り込み方は、知りません。
★ 今朝ちぎったイチジクは、プレゼントする予定です ★

※ 見た目は、きれいじゃ無いけど、喜んで貰ってくれるかな?
「美味しい」と言って、食べてくれるかな?
私は、ちょっと、ドキドキしています。
※ 私は、うちのイチジクは美味しいって思っていますが、
もらってくれた人が、そう感じてくれるかどうか?・・・・、
なんか、ねぇ~、我が子を嫁に出すような気分です。
私には、嫁に出す娘は居ませんが・・・・・・、
そう思ってしまいます。
※ このイチジクの木は、15年位前に先輩から頂いた物です。

※ きょうも、先輩のご主人のお葬式です。

※ 玉すだれの練習は、遅刻して参加します。
なぜ、遅刻してまで参加するのかっていうと、今日の練習には
広島から先生がお二人来てくださる日だからです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


※ 知人に、「うちのイチジクはまだ熟れてないですよ!」
「さくらさんちのイチジクは熟れるのが早いですね」って・・・・、
言われました。

{よその家の、イチジクは、まだ熟れていないのなら・・・、}
{我が家の、食べきれないのはもらってくれるかも?}
って、思いました。
★ このイチジクは、ちょっと早く熟れる品種かも? ★

※ 今朝、収穫した後撮りました。
★ このイチジクは・・・、明日は、熟れるかも・・・? ★


★ よその家のイチジクです! ★


★ まだまだ固い実に、アマガエルが休んでいました


※ うちのイチジクの方が、実が密集して生っているな~、
って思いました。
※ 去年も、よそのよりうちの方が早く熟れたな~って感じていまし
たが、私が刈り込んだ時期が悪かったのかな?って思っていま
した。 春先に、枝という枝はほとんど切って除けました。
木が大きくなったら、ちぎる時に手が届かないから、私の肩辺り
で切ってしまいました。(私の都合で切りました)
それでも、枯れないから、勝手にそうしています。
正しい刈り込み方は、知りません。

★ 今朝ちぎったイチジクは、プレゼントする予定です ★

※ 見た目は、きれいじゃ無いけど、喜んで貰ってくれるかな?
「美味しい」と言って、食べてくれるかな?
私は、ちょっと、ドキドキしています。
※ 私は、うちのイチジクは美味しいって思っていますが、
もらってくれた人が、そう感じてくれるかどうか?・・・・、
なんか、ねぇ~、我が子を嫁に出すような気分です。
私には、嫁に出す娘は居ませんが・・・・・・、
そう思ってしまいます。
※ このイチジクの木は、15年位前に先輩から頂いた物です。

白いトウモロコシ
8月23日(土曜日) 
※ 大正琴の練習日でした。 バス担当の先輩が欠席でした。
先生が、バスの旋律を弾いたので、今度はソプラノがメロメロに
なってしまいました。
先輩は、しばらくお休みやと思います。
今日から、少しは、自分のパートをしっかり練習しなければな~
って思いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ 昨日、トウモロコシをいっぱい頂きました。
★ 皮をむいたら、真っ白
★

※ 『美味しい食べ方』っていうプリントが付いていたので、
急いで、読みました。
※ このトウモロコシの名前は≪雪の妖精≫ですって
トウモロコシのホワイト種の≪雪の妖精≫。
茹で上がりの白色が雪の様に綺麗なトウモロコシ。
粒皮はやわらかく、甘さも抜群で、食味が最高な品種です。
茹でる場合
電子レンジの場合
焼きトウモロコシの場合
保存方法 ・・・・・・・・・・と、
丁寧な説明が書いてありましたが、私は圧力鍋で蒸しました。
★ ≪ 雪の妖精 ≫ ★

※ 蒸しても、真っ白でした。
私は、初めて食べましたが・・・・・、
メチャクチャ甘くて、やわらかくて美味しかったです
孫は、幼稚園の頃、メロンと、桃と、マンゴーを食べた時、
「しあわせ~」って両掌をほっぺに当てていました。
このトウモロコシを食べたら、きっとあの頃と同じポーズを
して、「しあわせ~」
って言うと思います。

※ 大正琴の練習日でした。 バス担当の先輩が欠席でした。
先生が、バスの旋律を弾いたので、今度はソプラノがメロメロに
なってしまいました。
先輩は、しばらくお休みやと思います。

今日から、少しは、自分のパートをしっかり練習しなければな~
って思いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ 昨日、トウモロコシをいっぱい頂きました。
★ 皮をむいたら、真っ白



※ 『美味しい食べ方』っていうプリントが付いていたので、
急いで、読みました。
※ このトウモロコシの名前は≪雪の妖精≫ですって


茹で上がりの白色が雪の様に綺麗なトウモロコシ。
粒皮はやわらかく、甘さも抜群で、食味が最高な品種です。




丁寧な説明が書いてありましたが、私は圧力鍋で蒸しました。
★ ≪ 雪の妖精 ≫ ★

※ 蒸しても、真っ白でした。
私は、初めて食べましたが・・・・・、
メチャクチャ甘くて、やわらかくて美味しかったです

孫は、幼稚園の頃、メロンと、桃と、マンゴーを食べた時、
「しあわせ~」って両掌をほっぺに当てていました。
このトウモロコシを食べたら、きっとあの頃と同じポーズを
して、「しあわせ~」

百日紅の花
8月22日(金曜日)

※ 朝夕は、少し涼しくなり凌ぎやすくなりました

夜は、秋の虫たちが賑やかになりました
※ 朝早く、菜園の草抜きと無花果ちぎり。
カミナリがゴロゴロ、雨も降ってきたので、7時過ぎに家に帰り
シャワー。
8時から、『花子とアン』を観て、盆のお客様を待ちました。
※ 午後から、なぎなたお稽古。
きょうも、新しい友達が来てくれる日だったので、私は欠席でき
ませんでした。
※ 夜は、いつもの人形の練習日でした。
★ 百日紅(サルスベリ)白花・・・・・咲いていました ★

★ 百日紅 ピンク ★

★ 暑い夏の青空に、百日紅! ★

※ {葉っぱが黒くなる病気になるので、花は見られなくてもいいや!}
と 思って、切りまくりましたが、花を咲かせていました。
・・・{強い木で良かったな~}
{枝は切って落としてしまったけど、新しい枝を出して、
その先に花を咲かせるんやな~}って、思うと・・・・・・・、
なんか、嬉しかったです。・・・・・



※ 朝夕は、少し涼しくなり凌ぎやすくなりました


夜は、秋の虫たちが賑やかになりました

※ 朝早く、菜園の草抜きと無花果ちぎり。
カミナリがゴロゴロ、雨も降ってきたので、7時過ぎに家に帰り
シャワー。
8時から、『花子とアン』を観て、盆のお客様を待ちました。
※ 午後から、なぎなたお稽古。
きょうも、新しい友達が来てくれる日だったので、私は欠席でき
ませんでした。
※ 夜は、いつもの人形の練習日でした。
★ 百日紅(サルスベリ)白花・・・・・咲いていました ★

★ 百日紅 ピンク ★

★ 暑い夏の青空に、百日紅! ★

※ {葉っぱが黒くなる病気になるので、花は見られなくてもいいや!}
と 思って、切りまくりましたが、花を咲かせていました。

{枝は切って落としてしまったけど、新しい枝を出して、
その先に花を咲かせるんやな~}って、思うと・・・・・・・、
なんか、嬉しかったです。・・・・・



毎朝、無花果の収穫
水曜日の野菜(8/20)
母神山古墳群
8月20日 (水曜日)

※ 母神山古墳群
★ 鑵子塚古墳 ★

★ 扉を開けて中も見せて頂きました ★

★ 7人ずつ中に入って説明を聞きました ★

※ 市の職員で、初々しいお兄さんが説明してくださいました。
私からすれば、遅く生まれた子どもか、早く生まれた孫って
感じです
★ 瓢箪塚〔ひさごづか〕 (前方後円墳) ★

★ 全長 約44メートル ★

※ 前方後円墳の姿全体がきちんとわかる形でそこにありました。
でも、説明が無ければ私には竹藪にしか見えませんでした
★ 墳丘の周りに、周濠を巡らせていた ★

※ 前回見に行った善通寺の王墓山古墳と同じ頃か少し遅い頃。
大きさも同じ位ですが、周りに濠があるので、大きいかも?
※ この前方後円墳で、この形は最後とのことです。
次の時代は、円墳から → 寺院になるのかなって思います。
※ 先生のお話では・・・・、
発掘すれば、また新しいいろいろな事がわかるでしょう。
だから、少しでも発掘は遅くしたいそうです。
遅くなれば、その時には、今よりもっと発掘技術が、進歩して
いると思うからだそうです。~~~ 私も、納得・納得!
★ 臨地研修の道草 ★

★ 食べられないきのこです! ★

★ 食べられないきのこです! (枯葉色) ★

※ 最後にまだ、ありました!
★ 上母神8号墳 (1) と (2) ★

★ 石室が、125度の角度で二つ在ります ★

★ 異色かつ稀有な存在の古墳 ★

※ (1)と(2)の角度は125度。
ふたつの石室を有する横穴式石室の古墳は、わずか100例余り
しかない珍しい事例です。
また、100例の多くは石室が平行に配置されているのが多いが、
この古墳は(1)石室が西方向に、(2)石室が北東方向に開口す
る形態をとっている。


※ 母神山古墳群
★ 鑵子塚古墳 ★

★ 扉を開けて中も見せて頂きました ★

★ 7人ずつ中に入って説明を聞きました ★

※ 市の職員で、初々しいお兄さんが説明してくださいました。
私からすれば、遅く生まれた子どもか、早く生まれた孫って
感じです

★ 瓢箪塚〔ひさごづか〕 (前方後円墳) ★

★ 全長 約44メートル ★

※ 前方後円墳の姿全体がきちんとわかる形でそこにありました。
でも、説明が無ければ私には竹藪にしか見えませんでした

★ 墳丘の周りに、周濠を巡らせていた ★

※ 前回見に行った善通寺の王墓山古墳と同じ頃か少し遅い頃。
大きさも同じ位ですが、周りに濠があるので、大きいかも?
※ この前方後円墳で、この形は最後とのことです。
次の時代は、円墳から → 寺院になるのかなって思います。
※ 先生のお話では・・・・、
発掘すれば、また新しいいろいろな事がわかるでしょう。
だから、少しでも発掘は遅くしたいそうです。
遅くなれば、その時には、今よりもっと発掘技術が、進歩して
いると思うからだそうです。~~~ 私も、納得・納得!

★ 臨地研修の道草 ★

★ 食べられないきのこです! ★

★ 食べられないきのこです! (枯葉色) ★

※ 最後にまだ、ありました!
★ 上母神8号墳 (1) と (2) ★

★ 石室が、125度の角度で二つ在ります ★

★ 異色かつ稀有な存在の古墳 ★

※ (1)と(2)の角度は125度。
ふたつの石室を有する横穴式石室の古墳は、わずか100例余り
しかない珍しい事例です。
また、100例の多くは石室が平行に配置されているのが多いが、
この古墳は(1)石室が西方向に、(2)石室が北東方向に開口す
る形態をとっている。
可哀そうなトマト
8月19日(火曜日) 
※ 朝は25度で爽やかだったのですが、昼間はメチャ暑いです。
※ 台風11号で転んでいたトマトを起してやりました。
赤くなっていたトマトは可哀そうだけど、肥しになってもらいます。
★ 捨てられた可哀想なトマト ★

※ 8月13日に、庭木の虫の消毒をしました。
「この薬は、野菜にはやらないように」と、言われていました。
なので、野菜にはかけてないのですが、ひょっと風で飛んで
かかっていたらと思うと・・・、やっぱり食べられませんでした。
・・・「トマトさんごめんなさい」

※ 朝は25度で爽やかだったのですが、昼間はメチャ暑いです。
※ 台風11号で転んでいたトマトを起してやりました。
赤くなっていたトマトは可哀そうだけど、肥しになってもらいます。
★ 捨てられた可哀想なトマト ★

※ 8月13日に、庭木の虫の消毒をしました。
「この薬は、野菜にはやらないように」と、言われていました。
なので、野菜にはかけてないのですが、ひょっと風で飛んで
かかっていたらと思うと・・・、やっぱり食べられませんでした。


テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
ランタナが元気です!
8月18日(月曜日)
※ きょうは、孫たちと実物大の動く恐竜
(トリケラトプスと、ティラノサウルス)を見に行く予定だったの
ですが、よく調べてみると、月曜日は休館でした。
なので、きょうも一日、自分の時間になりました。
※ 無花果をちぎったついでに、ランタナのあった場所を見ると・・・
★ 2週間位前に切って無くしておいたランタナの芽が・・・
★

※ やっぱり特定外来種100選に選ばれるだけのことはあるな~
黒いビニールを被せるのを忘れていたのは、元気に芽を出して
いました。
地面の上は、全て切って除けました。
根っこも掘って、除けられる所は除けました。
でも、出て来てるんです。
この状態で、ランタナだけには除草剤の出番なのかな~?
※ 他のランタナも、また地面の中で根を伸ばしていて
どこかから、いっぱい芽を出してきそうな予感がします



※ きょうは、孫たちと実物大の動く恐竜
(トリケラトプスと、ティラノサウルス)を見に行く予定だったの
ですが、よく調べてみると、月曜日は休館でした。
なので、きょうも一日、自分の時間になりました。
※ 無花果をちぎったついでに、ランタナのあった場所を見ると・・・

★ 2週間位前に切って無くしておいたランタナの芽が・・・


※ やっぱり特定外来種100選に選ばれるだけのことはあるな~
黒いビニールを被せるのを忘れていたのは、元気に芽を出して
いました。
地面の上は、全て切って除けました。
根っこも掘って、除けられる所は除けました。
でも、出て来てるんです。
この状態で、ランタナだけには除草剤の出番なのかな~?

※ 他のランタナも、また地面の中で根を伸ばしていて
どこかから、いっぱい芽を出してきそうな予感がします


テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
無花果
8月17日(日曜日) 
※ 今年のお盆は終わりました。
★ 今年の、お盆のお客様はもう終わりですよ! ★

・・・「お爺さん、お父さん、お盆だから家に帰っていましたか」?
「みんながお参りに来てくれてよかったですね!」
★ 無花果(いちじく)の実が開いていました ★

★ 無花果の木と、実 ★

※ 今年も春先に、私が勝手に切りまくりました。
どの枝に実が生るのかなんてことは知りません。
丸坊主に刈り込んでいたので、
無花果は、今年新しく伸びた枝に実が生るんやと思います。
だって、今年も実がいっぱい付いていますからね

★ 無花果の実と、蝉の抜け殻 ★

※ これから、また、毎朝いちじくの木と、実の熟し具合を、
見に行かなければいけないです
カラスに突かれない前にネ

※ 今年のお盆は終わりました。
★ 今年の、お盆のお客様はもう終わりですよ! ★


「みんながお参りに来てくれてよかったですね!」
★ 無花果(いちじく)の実が開いていました ★

★ 無花果の木と、実 ★

※ 今年も春先に、私が勝手に切りまくりました。
どの枝に実が生るのかなんてことは知りません。
丸坊主に刈り込んでいたので、
無花果は、今年新しく伸びた枝に実が生るんやと思います。
だって、今年も実がいっぱい付いていますからね


★ 無花果の実と、蝉の抜け殻 ★

※ これから、また、毎朝いちじくの木と、実の熟し具合を、
見に行かなければいけないです

カラスに突かれない前にネ

一日中、人形の練習
8月16日(土曜日)

※ 昨日は、隣の市の神社でなぎなたの奉納演武がありましたが、
私は、出られないことになりました。
(なぜかというと、一年以内に家族に不幸があったからです)
そのおかげで、私は、阿波踊り観覧に行くことができました。
※ 今朝、1:00過ぎに徳島から帰ってきました。
ほんで、きょうは朝の9:00から、人形の練習でした。
一日24時間、フル回転の様な気持ちです
★ 阿波鳴の練習 ★


★ 新ノ口村・・・最後まで透して練習 ★



※ 昼11:00~13:30まで、人形の練習を抜けさせてもらって、
先輩の御主人の告別式に行きました。

・・・{今夜は、ゆっくり眠りたいな~~~
}


※ 昨日は、隣の市の神社でなぎなたの奉納演武がありましたが、
私は、出られないことになりました。
(なぜかというと、一年以内に家族に不幸があったからです)
そのおかげで、私は、阿波踊り観覧に行くことができました。

※ 今朝、1:00過ぎに徳島から帰ってきました。
ほんで、きょうは朝の9:00から、人形の練習でした。
一日24時間、フル回転の様な気持ちです

★ 阿波鳴の練習 ★


★ 新ノ口村・・・最後まで透して練習 ★



※ 昼11:00~13:30まで、人形の練習を抜けさせてもらって、
先輩の御主人の告別式に行きました。





テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
お盆と、阿波おどり
8月15日(金曜日)

※ 朝早く起きて、お盆の準備!
※ 午前中に、息子が、ご近所8軒の盆参りをしてくれました。
我が家へのお参りのお客様も、午前中にほとんど終わりました。
あとのお客様は、嫁と息子に頼んで出掛けました。
嫁も息子も、盆休みのある会社で良かったです
※ 午後3時半過ぎに、私は徳島へ行くために家を出ました。
詫間駅15:56発~~~高松乗り換え~~~徳島駅18:28着
★ 阿波おどり ( 8/12~15の4日間 ) 最後の日 ★

★ 徳島駅から紺屋町演舞場へ(道草しながら約20分) ★

★ 懐かしい眉山が正面に・・・! ★

★ にわか蓮の人たちが踊りの練習をしていました ★

★ 紺屋町演舞場での阿波おどり ★



★ 写真、右の方から踊ってきて、ここで挨拶をして退場! ★

※ 連の最後の人たち(鳴り物担当の人たちは)は、ここで回れ右をして
お客様の方を向いて挨拶をしてから退場していきます。
★ 子どもたちの踊りも、可愛くって上手かったです
★




※ 紺屋町の演舞場を出て、徳島駅まで歩く間もずっと阿波おどりを
していました。
※ 有料演舞場は4ケ所 (当日料金 2,100円~1,000円)
(S席、A席、B席が指定席で、C席が自由席)
他にも、無料演舞場や、選抜阿波おどり大会などもあって、
街中がどこもかしこも、阿波おどりでした。
★ 阿波おどり 観覧券 A指定 ★

★ 阿波おどり 豆知識 ★

・・・「昨日作ったテルテル坊主に、明日は銀の鈴をあげないかん
ことになりました」
※ 前日朝の予報では、徳島の雨の確立40%
前日夕方の予報では、徳島の雨の確立60%
当日昼頃の予報では、雨の確立80% だったのですが、
雨は降りませんでした。
私たちが徳島に居た時は、残りの20%だったのかな




※ 朝早く起きて、お盆の準備!
※ 午前中に、息子が、ご近所8軒の盆参りをしてくれました。
我が家へのお参りのお客様も、午前中にほとんど終わりました。
あとのお客様は、嫁と息子に頼んで出掛けました。
嫁も息子も、盆休みのある会社で良かったです

※ 午後3時半過ぎに、私は徳島へ行くために家を出ました。
詫間駅15:56発~~~高松乗り換え~~~徳島駅18:28着
★ 阿波おどり ( 8/12~15の4日間 ) 最後の日 ★

★ 徳島駅から紺屋町演舞場へ(道草しながら約20分) ★

★ 懐かしい眉山が正面に・・・! ★

★ にわか蓮の人たちが踊りの練習をしていました ★

★ 紺屋町演舞場での阿波おどり ★



★ 写真、右の方から踊ってきて、ここで挨拶をして退場! ★

※ 連の最後の人たち(鳴り物担当の人たちは)は、ここで回れ右をして
お客様の方を向いて挨拶をしてから退場していきます。
★ 子どもたちの踊りも、可愛くって上手かったです





※ 紺屋町の演舞場を出て、徳島駅まで歩く間もずっと阿波おどりを
していました。
※ 有料演舞場は4ケ所 (当日料金 2,100円~1,000円)
(S席、A席、B席が指定席で、C席が自由席)
他にも、無料演舞場や、選抜阿波おどり大会などもあって、
街中がどこもかしこも、阿波おどりでした。
★ 阿波おどり 観覧券 A指定 ★

★ 阿波おどり 豆知識 ★


ことになりました」
※ 前日朝の予報では、徳島の雨の確立40%
前日夕方の予報では、徳島の雨の確立60%
当日昼頃の予報では、雨の確立80% だったのですが、
雨は降りませんでした。
私たちが徳島に居た時は、残りの20%だったのかな


ルリマツリ
めっちゃ おっきょい 西瓜
毎週 水曜日 の 野菜!
8月13日(水曜日)

※ 老人ホームの義母に会いに行って・・・・、
もう、熱も下がって前と同じような様子でした。
きょうは、可愛いお人形を抱いていました。
義母が、お人形をしっかり抱いている姿は、はじめて見ました。
本当の赤ちゃんの様に丁寧にしっかりと抱いていました。
そして、その人形の名前も自分で決めていました。
※ 続きに、COOPの品物を取に行きました。
きょうも、上のおばさんが野菜を持って来てくれていました。
★ 今日の野菜です・・・・・
★

★ また、いっぱい野菜が食べられます
★

※ 11日にも、近所の叔母からナスとゴーヤと瓜を頂きました。
スーパーの買い物袋にいっぱい頂きました。
さらに近所の人から、ナスとゴーヤを買い物袋にもりもり
いっぱい頂きました。
それが何とか無くなった所だったので、良かったです。
水曜日は、実家の母と、上のおばさんから、採れたての新鮮な
野菜をいっぱい頂いて帰ります。
・・・菜園に自分で育てている野菜は、忘れられる事もあります。
※ 11日に頂いた、ゴーヤは、昨夜全部いただきました。
ナスは蒸して、胡麻ドレッシング・ポン酢・梅味噌でいただきました。
残ったナスは、辛子漬けにして全部無くなったところでした。
辛子は、息子も嫁も食べないので、納豆の辛子がいっぱい
あったのを全部使いました。
メチャクチャ、段取り良く、節約しているなって、自分でも思います。
・・・「 明日の夜は、ウナギにするからね」って、ちょっと期待させて
いたので、今夜はやっぱりウナギにせんとイカンわな~
※ でも、このナスも、古くならないうちに美味しく食べてあげないと
ナスさんが、こんな顔に
→
なるわなぁ~ 
今夜も少し使って、食べておきましょうっと


※ 老人ホームの義母に会いに行って・・・・、
もう、熱も下がって前と同じような様子でした。
きょうは、可愛いお人形を抱いていました。
義母が、お人形をしっかり抱いている姿は、はじめて見ました。
本当の赤ちゃんの様に丁寧にしっかりと抱いていました。
そして、その人形の名前も自分で決めていました。
※ 続きに、COOPの品物を取に行きました。
きょうも、上のおばさんが野菜を持って来てくれていました。
★ 今日の野菜です・・・・・


★ また、いっぱい野菜が食べられます


※ 11日にも、近所の叔母からナスとゴーヤと瓜を頂きました。
スーパーの買い物袋にいっぱい頂きました。
さらに近所の人から、ナスとゴーヤを買い物袋にもりもり
いっぱい頂きました。
それが何とか無くなった所だったので、良かったです。
水曜日は、実家の母と、上のおばさんから、採れたての新鮮な
野菜をいっぱい頂いて帰ります。

※ 11日に頂いた、ゴーヤは、昨夜全部いただきました。
ナスは蒸して、胡麻ドレッシング・ポン酢・梅味噌でいただきました。
残ったナスは、辛子漬けにして全部無くなったところでした。
辛子は、息子も嫁も食べないので、納豆の辛子がいっぱい
あったのを全部使いました。
メチャクチャ、段取り良く、節約しているなって、自分でも思います。

いたので、今夜はやっぱりウナギにせんとイカンわな~

※ でも、このナスも、古くならないうちに美味しく食べてあげないと
ナスさんが、こんな顔に



今夜も少し使って、食べておきましょうっと

庭の木の消毒
8月13日(水曜日) 
※ お盆休みを利用して・・・・・・兄と弟2人で・・・・・!
私がいくら頼んでも、庭の消毒はしたことなかった息子ですが・・・?
※ 2週間ほど前に庭師さんが来て、お爺さんの十日盆までに剪定を
との話がありました。
その時に、息子が直接庭師さんと話をして、消毒の仕方を教えて
もらっていました。 (薬の名前と、どういう機械を使って・・・等など)
※ それ以来、台風とか雨で結局、剪定も、消毒もできませんでした。
私も、
「剪定はいつでもいいですよ。 忙しくない時でいいですからね」
って、話しました。
※ 息子は、いつの間にかJAに行って庭師さんの言われた消毒薬を
買って準備していたようです。
昨夜の花火の時に、相談は出来ていたらしく、朝早くに次男が来
て、2人で一緒に消毒を始めました。
★ まず、前庭から消毒して、雑草畑まで行きました ★

・・・「なあなあ、こんな時は長袖の服でマスク位してよな~」 
★ 中から消毒して、道側からも消毒です ★

★ また、庭に戻ってきて再度丁寧に消毒です ★

※ 雑草畑の木々に消毒した後、まだ薬が減ってないとのことで
もっと、丁寧に掛けなイカンなってことになったようです。
・・・「なあなあ、泥棒みたいに覆面だけではイカンやろ!」
「帽子は、かぶらなイカンで~!」
★ 門にかかっている松の木も消毒です ★

★ 次は塀の外側に軽トラックを回して、外側からも消毒です ★

★ 庭師さんに言われたように、丁寧にやっていました
★

★ 庭の木の葉っぱに蜘蛛の巣が・・・・・
★

※ 今年は、蜘蛛の巣が多いんですって、庭師さんに相談したら・・・・・、
「葉や木に、虫が付いているから、蜘蛛の巣が張るんですよ」 と、
教えてくださいました。
それを聞いて息子は、やっぱり消毒せなイカンって思ったようです。
今までは、肩掛けの噴霧器でチョコットやっていたのですが、今回は
ちゃんとやってくれました。
※ ほんとうは、「テッポウでやった方がええよ」と言われていたのですが、
うちのその機械は草枯らしに使ったとのことで、きょうは私の実家へ、
連絡してこの機械を借りて来たようです。
・・・「テッポウもあったけど、繋ぎ替えるのが面倒そうだったので、
きょうは、これでもええやろ!」
・・・「消毒してくれるだけで、十分でございます」 
「庭師さんにも、虫が居らんようになった所に来てもらった方が、
ええよな~」

※ お盆休みを利用して・・・・・・兄と弟2人で・・・・・!
私がいくら頼んでも、庭の消毒はしたことなかった息子ですが・・・?
※ 2週間ほど前に庭師さんが来て、お爺さんの十日盆までに剪定を
との話がありました。
その時に、息子が直接庭師さんと話をして、消毒の仕方を教えて
もらっていました。 (薬の名前と、どういう機械を使って・・・等など)
※ それ以来、台風とか雨で結局、剪定も、消毒もできませんでした。
私も、
「剪定はいつでもいいですよ。 忙しくない時でいいですからね」
って、話しました。
※ 息子は、いつの間にかJAに行って庭師さんの言われた消毒薬を
買って準備していたようです。
昨夜の花火の時に、相談は出来ていたらしく、朝早くに次男が来
て、2人で一緒に消毒を始めました。
★ まず、前庭から消毒して、雑草畑まで行きました ★



★ 中から消毒して、道側からも消毒です ★

★ また、庭に戻ってきて再度丁寧に消毒です ★

※ 雑草畑の木々に消毒した後、まだ薬が減ってないとのことで
もっと、丁寧に掛けなイカンなってことになったようです。

「帽子は、かぶらなイカンで~!」

★ 門にかかっている松の木も消毒です ★

★ 次は塀の外側に軽トラックを回して、外側からも消毒です ★

★ 庭師さんに言われたように、丁寧にやっていました


★ 庭の木の葉っぱに蜘蛛の巣が・・・・・


※ 今年は、蜘蛛の巣が多いんですって、庭師さんに相談したら・・・・・、
「葉や木に、虫が付いているから、蜘蛛の巣が張るんですよ」 と、
教えてくださいました。
それを聞いて息子は、やっぱり消毒せなイカンって思ったようです。
今までは、肩掛けの噴霧器でチョコットやっていたのですが、今回は
ちゃんとやってくれました。
※ ほんとうは、「テッポウでやった方がええよ」と言われていたのですが、
うちのその機械は草枯らしに使ったとのことで、きょうは私の実家へ、
連絡してこの機械を借りて来たようです。

きょうは、これでもええやろ!」


「庭師さんにも、虫が居らんようになった所に来てもらった方が、
ええよな~」


庭で花火
8月13日(水曜日)
朝5時 西玄関26度
※ 昨日は、25度でした。 台風11号のあと、少し涼しくなりました。
まだまだ、9月に入っても暑い日は続くから安心はできないです
けどね
※ 昨夜、孫たちが来て、うちの庭で花火をしました。
( 子ども4人と、パパと、ママと、さくら婆と、伯父と、伯母 )
★ 花火 ★

※ 普通の花火が終わって、最後には線香花火でした。
★ 線香花火 ★






★ 線香花火終り ★

※ 私は、こういう花火は、我が子が小さかった頃以来でした。
線香花火の楽しさや、やり方を、孫たちは知らなかったようです。
バチバチ・シューッ シューと、勢いよく吹きだす花火は、喜んで
していましたが、線香花火は残したまま、火を付けようともしま
せんでした。
・・・「ばあちゃんは、この小さな花火が大好きなんやけどな~!」
「線香花火っていうてな、綺麗なんやでぇ~!」
※ それで、やっと孫たちは、線香花火にも興味を持ったようでした。
※ やさしくそっと、下向きに持って、下にぶら下がっている火の玉を、
落とさないようにするのが大事なことを、説明しました。
※ 孫たちは、何本か試してみて、上手になった頃、線香花火も
無くなりました。
※ 次に花火をする時には、そっとスゴクことも教えてやろうって
思いました


※ 昨日は、25度でした。 台風11号のあと、少し涼しくなりました。
まだまだ、9月に入っても暑い日は続くから安心はできないです
けどね

※ 昨夜、孫たちが来て、うちの庭で花火をしました。
( 子ども4人と、パパと、ママと、さくら婆と、伯父と、伯母 )
★ 花火 ★

※ 普通の花火が終わって、最後には線香花火でした。
★ 線香花火 ★






★ 線香花火終り ★

※ 私は、こういう花火は、我が子が小さかった頃以来でした。
線香花火の楽しさや、やり方を、孫たちは知らなかったようです。
バチバチ・シューッ シューと、勢いよく吹きだす花火は、喜んで
していましたが、線香花火は残したまま、火を付けようともしま
せんでした。

「線香花火っていうてな、綺麗なんやでぇ~!」
※ それで、やっと孫たちは、線香花火にも興味を持ったようでした。
※ やさしくそっと、下向きに持って、下にぶら下がっている火の玉を、
落とさないようにするのが大事なことを、説明しました。
※ 孫たちは、何本か試してみて、上手になった頃、線香花火も
無くなりました。
※ 次に花火をする時には、そっとスゴクことも教えてやろうって
思いました


みかん
タカサゴユリ
8月11日(月曜日)
台風11号は通過しました!
※ 「うちの稲(コシヒカリ)は、転んでなかったよ」とのこと。
ホッと胸を撫で下ろしました。
もし、転んでいたら、息子は、よう刈らんから、つかい込んで
しまうと思います。
そうなると稲が可哀そうやし、もったいないからなぁ~
※ でも、「うちは、この台風でコシヒカリが転んでしもうたんやがな
」 と、
言っていた人もいましたから、まだまだ刈るまで心配です。
※ 義父の十日盆の翌日は、爽やかな夏日和!
★ 台風の風に倒れなかったユリが咲き始めました ★


★ 抜いても、抜いても、なんぼでも生えてきます ★


★ ほんまにどこにでも生えてくる逞しい花です ★

★ 勝手に生えてきて、蕾いっぱい
★

★ こんな所にも生えてきます・・・ど根性やな~ ★

※ 「けっこに咲かしとるな~
」 って、言ってくれるけど・・・、
勝手に、なんぼでも芽を出すんです。
これも、ランタナみたいに、何とか100選に選ばれとる花かも
★ 普通のユリの花です ★

※ タカサゴユリとは、違うよな~、
タカサゴユリは、蕾の時、外側に縦の紫色の筋があります。
私は、その紫色で普通のユリとタカサゴユリを見分けていました。
でも、最近は、普通のユリと交配して、紫色の筋が無いのも
あるそうです。
そりゃ、もう私にはわからんですね

※ 「うちの稲(コシヒカリ)は、転んでなかったよ」とのこと。
ホッと胸を撫で下ろしました。
もし、転んでいたら、息子は、よう刈らんから、つかい込んで
しまうと思います。
そうなると稲が可哀そうやし、もったいないからなぁ~

※ でも、「うちは、この台風でコシヒカリが転んでしもうたんやがな

言っていた人もいましたから、まだまだ刈るまで心配です。
※ 義父の十日盆の翌日は、爽やかな夏日和!
★ 台風の風に倒れなかったユリが咲き始めました ★


★ 抜いても、抜いても、なんぼでも生えてきます ★


★ ほんまにどこにでも生えてくる逞しい花です ★

★ 勝手に生えてきて、蕾いっぱい


★ こんな所にも生えてきます・・・ど根性やな~ ★

※ 「けっこに咲かしとるな~

勝手に、なんぼでも芽を出すんです。
これも、ランタナみたいに、何とか100選に選ばれとる花かも

★ 普通のユリの花です ★

※ タカサゴユリとは、違うよな~、
タカサゴユリは、蕾の時、外側に縦の紫色の筋があります。
私は、その紫色で普通のユリとタカサゴユリを見分けていました。
でも、最近は、普通のユリと交配して、紫色の筋が無いのも
あるそうです。
そりゃ、もう私にはわからんですね

『 十日盆 』
8月10日(日曜日)
強風 ・・・ 朝、台風11号四国に上陸
※ 台風11号は、昼頃中国地方(兵庫県)に上陸しました。
※ 義母の家族会には、義弟が行ってくれました。 ありがとう
※ 昼過ぎから、風はきついけど、雨は上がりました。
★ 十日盆のオカンキは出来そうなので準備しました ★

※ 買い物にも、無事に行けました。
午前中水に浸かっていた道も通れるようになっていました。
★ 高瀬川の水は、メチャクチャ多くなっていました ★

※ もう少し、水の量が増えたら、私たちのところにも避難勧告が、
出ていたかもわかりません。
★ 今回は、この辺りで、台風が通り過ぎてくれて良かったです
★

★ 高瀬川の土手も大丈夫やったです ★

※ 私の住んでいる地域は、この川底よりも、低い位置にあります。
この川の左側が、私の自治会です。海抜1~2mやと思います。
なので4~50年前は、この川には海の魚が登ってきていました。
大正時代に、この土手が切れたことがあったそうです。
それはそれは、大変だったし、水が引いてからは、悪い病気が
流行って多くの人が亡くなったそうです。
※ 十日盆も、無事に終わりました。
片付けも、手伝いの人がしてくれて、湯呑なども所定の場所に
きちんと納めてくれました。 ・・・ 夜の9時過ぎには終りました。
お参りに来てくれた人も、お手伝いに来てくれた人も・・・、
ほんまに、ありがとうございました

※ 台風11号は、昼頃中国地方(兵庫県)に上陸しました。
※ 義母の家族会には、義弟が行ってくれました。 ありがとう

※ 昼過ぎから、風はきついけど、雨は上がりました。
★ 十日盆のオカンキは出来そうなので準備しました ★

※ 買い物にも、無事に行けました。
午前中水に浸かっていた道も通れるようになっていました。
★ 高瀬川の水は、メチャクチャ多くなっていました ★

※ もう少し、水の量が増えたら、私たちのところにも避難勧告が、
出ていたかもわかりません。
★ 今回は、この辺りで、台風が通り過ぎてくれて良かったです


★ 高瀬川の土手も大丈夫やったです ★

※ 私の住んでいる地域は、この川底よりも、低い位置にあります。
この川の左側が、私の自治会です。海抜1~2mやと思います。
なので4~50年前は、この川には海の魚が登ってきていました。
大正時代に、この土手が切れたことがあったそうです。
それはそれは、大変だったし、水が引いてからは、悪い病気が
流行って多くの人が亡くなったそうです。
※ 十日盆も、無事に終わりました。
片付けも、手伝いの人がしてくれて、湯呑なども所定の場所に
きちんと納めてくれました。 ・・・ 夜の9時過ぎには終りました。
お参りに来てくれた人も、お手伝いに来てくれた人も・・・、
ほんまに、ありがとうございました

『 薙刀 の お稽古 』
8月9日(土曜日)
台風11号で、大雨・洪水・暴風・波浪・高潮警報!
※ 昨日と今日の2日間、薙刀のお稽古
高知県からの参加者は、台風のために欠席しました。
愛媛県からの会員は、予定通り参加していました。
★ すっごく頑張った、薙刀のお稽古 ★


※ 私は、父の事もあったので、昨日は少し見学させていただきました。
今日は、朝からお稽古に参加しました。
なぜなら、私が誘った友達がお稽古に参加してくれたからです。
このことは、何よりも嬉しいことで、私にとっては凄い励ましに
なっています。
~~~ 薙刀が気に入ってくれて、ありがとう! ~~~
※ 私は、怠け者なのでちっとも上手にはなりませんが、始めたばっかり
の友達が休まずにお稽古に参加してくれるのだから、私が休む訳に
はイカンよな~って思います。
※ 今日の先生は、明日東京で会があるので今夜には東京で宿泊の
予定でした。 台風11号が近付いているので昼前にお稽古の会場を
出ましたが、遅かりしでした。
瀬戸大橋が通行止め(JR11:40)になっていたとのこと
やっぱり、四国は島なんやなぁ~って、私は実感しました。
もう、四国から本州に渡る手立てが無いんです。
先生は、また、お稽古会場に戻ってきて指導してくださいました。
先生は覚悟を決めて、瀬戸大橋が通れるようになるまで、四国に
滞在するしかないんです。
大きな被害を残さないで、通り過ぎてくれますようにと祈るしか
ないです
※ 全てが終わって、私が家に帰ってきたのは午後6時前でした。
テレビのニュースを見てビックリ!
まともに、四国に近付いている台風11号
~~~ 明日(10日)の朝早くに、四国上陸なんですって
~~~

※ 昨日と今日の2日間、薙刀のお稽古
高知県からの参加者は、台風のために欠席しました。
愛媛県からの会員は、予定通り参加していました。
★ すっごく頑張った、薙刀のお稽古 ★


※ 私は、父の事もあったので、昨日は少し見学させていただきました。
今日は、朝からお稽古に参加しました。
なぜなら、私が誘った友達がお稽古に参加してくれたからです。
このことは、何よりも嬉しいことで、私にとっては凄い励ましに
なっています。
~~~ 薙刀が気に入ってくれて、ありがとう! ~~~

※ 私は、怠け者なのでちっとも上手にはなりませんが、始めたばっかり
の友達が休まずにお稽古に参加してくれるのだから、私が休む訳に
はイカンよな~って思います。
※ 今日の先生は、明日東京で会があるので今夜には東京で宿泊の
予定でした。 台風11号が近付いているので昼前にお稽古の会場を
出ましたが、遅かりしでした。

瀬戸大橋が通行止め(JR11:40)になっていたとのこと

やっぱり、四国は島なんやなぁ~って、私は実感しました。
もう、四国から本州に渡る手立てが無いんです。
先生は、また、お稽古会場に戻ってきて指導してくださいました。
先生は覚悟を決めて、瀬戸大橋が通れるようになるまで、四国に
滞在するしかないんです。
大きな被害を残さないで、通り過ぎてくれますようにと祈るしか
ないです

※ 全てが終わって、私が家に帰ってきたのは午後6時前でした。
テレビのニュースを見てビックリ!
まともに、四国に近付いている台風11号

~~~ 明日(10日)の朝早くに、四国上陸なんですって

父退院
8月8日(金曜日)

※ 父が退院しました。
13:30より・・・・・ 病院の説明がありました。
大勢で見送ってくださいました。
そのまま家のベッドまで4~5名で送ってくださいました。
午後3時、3カ月振りに家に帰ってきました。
★ 家に帰っても寝たままの父です ★

※ ベッドは、2~3日前に介護用ベッドを借していただきました。
所々に、段差を無くするためのスロープも設置していただきました。
※ さあ、今からどうなるのかなって思うのは、私だけかな?
私が、一番心配なのは食事です。
あの不思議な食事は、誰がどうやって作るのでしょうか?
どうやって、誰が食べさせるのでしょうか?
明日の昼には、食事の指導に来てくださるとのことですが・・・・・?
※ 父が家に帰れたことを、母は喜んでいます。
もちろん、父が一番に喜んでいます。 ~~~なので~~~
これも慣れれば、普通の生活になるのでしょうね・・・・・


※ 父が退院しました。
13:30より・・・・・ 病院の説明がありました。
大勢で見送ってくださいました。
そのまま家のベッドまで4~5名で送ってくださいました。
午後3時、3カ月振りに家に帰ってきました。
★ 家に帰っても寝たままの父です ★

※ ベッドは、2~3日前に介護用ベッドを借していただきました。
所々に、段差を無くするためのスロープも設置していただきました。
※ さあ、今からどうなるのかなって思うのは、私だけかな?
私が、一番心配なのは食事です。
あの不思議な食事は、誰がどうやって作るのでしょうか?
どうやって、誰が食べさせるのでしょうか?
明日の昼には、食事の指導に来てくださるとのことですが・・・・・?
※ 父が家に帰れたことを、母は喜んでいます。
もちろん、父が一番に喜んでいます。 ~~~なので~~~
これも慣れれば、普通の生活になるのでしょうね・・・・・

テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
私のお客様!
8月7日(木曜日)
立秋 ( 秋なんですね
)
※ 人形の会が終わって・・・・、片付けも終って・・・・、
3時28分に、私は後の事を座員のみんなにお願いして会場を出ました。
なぜなら、3時半に先輩友達が家に来ることになっていたからです。
※ F・Bの使い方がよくわからない私に、教えてくれることになっていました。
パソコンを開いて、さあ始めましょうかという時に・・・・、
叔母が、手作りの奈良漬けと、ウリをもってきてくれました。
・・・「まあ、ありがとうございます。上がって、お茶でも飲んでいきませんか?」
「私の友達がきているけど、一緒にどうぞ!」
・・・「友達は、女の人か?」
・・・「女の人ですよ! 叔母さんの都合さえ良ければどうぞ!」
・・・「野菜の水かけは、夕方の5時頃からでええきん、上がろうかな!」
★ お土産の手作りケーキ ★

※ 伯母さんと一緒に3人でお茶にして、いっぱいお話しました。
※ そのあと、F・Bを開いて、いろいろ細かい疑問に答えてもらいました。
本当は、まだわからないこともいっぱいあるのですが、今日の所は
ここまでということで、夕方6時45分にお別れしました。
同時に、嫁が帰ってきました。
・・・「夕ご飯は、まだなので、もう少し待ってな!」 



※ 人形の会が終わって・・・・、片付けも終って・・・・、
3時28分に、私は後の事を座員のみんなにお願いして会場を出ました。
なぜなら、3時半に先輩友達が家に来ることになっていたからです。
※ F・Bの使い方がよくわからない私に、教えてくれることになっていました。
パソコンを開いて、さあ始めましょうかという時に・・・・、
叔母が、手作りの奈良漬けと、ウリをもってきてくれました。

「私の友達がきているけど、一緒にどうぞ!」




★ お土産の手作りケーキ ★

※ 伯母さんと一緒に3人でお茶にして、いっぱいお話しました。
※ そのあと、F・Bを開いて、いろいろ細かい疑問に答えてもらいました。
本当は、まだわからないこともいっぱいあるのですが、今日の所は
ここまでということで、夕方6時45分にお別れしました。
同時に、嫁が帰ってきました。

