六甲高山植物園 私のみちくさ
六甲高山植物園の花たち
10月30日(木曜日)
※ 六甲高山植物園の花たち
★ キセルアザミ ★

★ ヤマトリカブト ★

★ キレンゲショウマ ★

※ ヤマトリカブトも、キレンゲショウマも花は終わっていました。
こりゃ、また、行かなイカンです。
★ サクラタデ ★

★ エーデルワイス ★

★ ウメモドキ ★

★ シクラメンの原種 ★

★ シクラメン・ヘデリフォリウム ★

★ ワレモコウ ★

★ 野菊かな? ★

★ リンドウ ★

★ ウメバチソウかな? ★

★ ダイモンジソウ ★

※ ユキノシタかと思っていたら、これが、ダイモンジソウなんです
って・・・・・
★ キイイトラッキョウ ★

★ ここから下の花は、よくわかりません
★

※ ナデシコみたいです。






※ 六甲高山植物園の花たち
★ キセルアザミ ★

★ ヤマトリカブト ★

★ キレンゲショウマ ★

※ ヤマトリカブトも、キレンゲショウマも花は終わっていました。
こりゃ、また、行かなイカンです。
★ サクラタデ ★

★ エーデルワイス ★

★ ウメモドキ ★

★ シクラメンの原種 ★

★ シクラメン・ヘデリフォリウム ★

★ ワレモコウ ★

★ 野菊かな? ★

★ リンドウ ★

★ ウメバチソウかな? ★

★ ダイモンジソウ ★

※ ユキノシタかと思っていたら、これが、ダイモンジソウなんです
って・・・・・

★ キイイトラッキョウ ★

★ ここから下の花は、よくわかりません


※ ナデシコみたいです。





六甲高山植物園の木々の紅葉
素敵な場所でランチ
10月30日(木曜日)
6:00 → 16.3度
※ 昨日より、気温が1.2度高いだけですが、今朝は暖かく感じます。
※ 今日も快晴ですが、私は一日中パソコンとにらめっこします。
カセットテープを聞きながら・・・・・・・・です!
~~~ 昨日の、神戸ワイナリー農園の続きです ~~~
★ 須磨離宮レストラン 『 ル・アン 』 ★

★ 和の庭もありました ★

★ 迎賓館 西尾邸
★

★ ステンドグラスもステキ! ★

★ かわいいすてきなお部屋がいっぱいありました
★



※ お料理の写真も、OKとのことでしたので、撮ってみました。
写真では、香りと味がわからないのが残念で~す
★ すてきな場所で、ランチです
★

※ 神戸迎賓館スペシャリテ ノルウェーサーモンのミ・キュイ
味噌バーニャカウダのサラダとともに
★ 旬野菜のポタージュ ★

※ 南瓜の味でした。
私の感覚では、サラサラのポタージュやなって思いました。
でも、美味しかったです。
こんな場所で、少しづつ戴くと、ほんまになんでも美味しいわな~
★ 黒鯛の鮮魚のポワレ ブイヤベースソース ★

★ 神戸ポーク・ロース肉のグリェ ローストした甘い野菜のフリカッセ ★

★ 洋梨とキャラメルのムース ★

※ 食後の飲み物・・・紅茶(聞いたことの無い名前やったです)
まあ、知らんもんを飲んでみましょうって思ってお願いしたけど、
私は初めての匂い(香り)で、参ってしまいました。
もったいないから、我慢していただきました。
隣りの隣の人は、コーヒーをお願いしていました。
「美味しいコーヒーやわ~!」って、満足そうな声が、そっと
聞こえてきたので・・・・・・・・・・、
・・・{ふう~ん、あなたはコーヒーにして良かったですね}って、
思いました。

※ 昨日より、気温が1.2度高いだけですが、今朝は暖かく感じます。
※ 今日も快晴ですが、私は一日中パソコンとにらめっこします。
カセットテープを聞きながら・・・・・・・・です!
~~~ 昨日の、神戸ワイナリー農園の続きです ~~~
★ 須磨離宮レストラン 『 ル・アン 』 ★

★ 和の庭もありました ★

★ 迎賓館 西尾邸


★ ステンドグラスもステキ! ★

★ かわいいすてきなお部屋がいっぱいありました




※ お料理の写真も、OKとのことでしたので、撮ってみました。
写真では、香りと味がわからないのが残念で~す

★ すてきな場所で、ランチです


※ 神戸迎賓館スペシャリテ ノルウェーサーモンのミ・キュイ
味噌バーニャカウダのサラダとともに
★ 旬野菜のポタージュ ★

※ 南瓜の味でした。
私の感覚では、サラサラのポタージュやなって思いました。
でも、美味しかったです。
こんな場所で、少しづつ戴くと、ほんまになんでも美味しいわな~

★ 黒鯛の鮮魚のポワレ ブイヤベースソース ★

★ 神戸ポーク・ロース肉のグリェ ローストした甘い野菜のフリカッセ ★

★ 洋梨とキャラメルのムース ★

※ 食後の飲み物・・・紅茶(聞いたことの無い名前やったです)
まあ、知らんもんを飲んでみましょうって思ってお願いしたけど、
私は初めての匂い(香り)で、参ってしまいました。
もったいないから、我慢していただきました。
隣りの隣の人は、コーヒーをお願いしていました。
「美味しいコーヒーやわ~!」って、満足そうな声が、そっと
聞こえてきたので・・・・・・・・・・、

思いました。


神戸ワイナリー(農業公園)
10月29日(水曜日)
6:00 → 15.1度
※ 神戸ワイナリー へ
★ 葡萄畑の収穫は、終わっていました ★

★ ぶどうの木に、名札が付いていました ★

★ たまに、忘れられている葡萄の実 ★

※ 残っている葡萄の実は、完熟で美味しそうでしたが、
葡萄の実は、私が思っていたより小さかったです。
※ 葡萄畑の後は、熟成館・地下熟成館・工場館・製品館などの、
案内付き見学でした。
~~~~~~~ あとは、ワインショップへ ~~~~~~~
※ 試飲して、お土産を買おうと思ったら、長い列ができていたので、
私は、品物を返して、ショップ内をぼんやりと見ていました。
もう、そろそろ、バスに戻ろうかなって思っていた時に・・・・・・・、
お店の人に、「ここにしか売って無いワイン!?」とか言われて、
やっぱり、赤と白を買ってしまいました。
・・・{どうせレジに並ぶのなら、さっき戻したお土産も買いましょう}
(その頃には、レジの列も短くなっていました)
(バスの出発時間も迫っていたからやと思います)
※ お土産のワインは、バスの空いている座席に乗せて、
シートベルトをしてやりました。

※ 神戸ワイナリー へ
★ 葡萄畑の収穫は、終わっていました ★

★ ぶどうの木に、名札が付いていました ★

★ たまに、忘れられている葡萄の実 ★

※ 残っている葡萄の実は、完熟で美味しそうでしたが、
葡萄の実は、私が思っていたより小さかったです。
※ 葡萄畑の後は、熟成館・地下熟成館・工場館・製品館などの、
案内付き見学でした。
~~~~~~~ あとは、ワインショップへ ~~~~~~~
※ 試飲して、お土産を買おうと思ったら、長い列ができていたので、
私は、品物を返して、ショップ内をぼんやりと見ていました。
もう、そろそろ、バスに戻ろうかなって思っていた時に・・・・・・・、
お店の人に、「ここにしか売って無いワイン!?」とか言われて、
やっぱり、赤と白を買ってしまいました。

(その頃には、レジの列も短くなっていました)
(バスの出発時間も迫っていたからやと思います)

※ お土産のワインは、バスの空いている座席に乗せて、
シートベルトをしてやりました。


野の花・・・・(秋)
直心影流薙刀術審査会・温習会
10月27日(月曜日)
6:00 → 21.2度
※ 10月24日から、薙刀全国審査会・温習会(全国大会)で、
高知県に行っていました。
※ 昨夜、帰って来て、グッタリ!
今朝、先週金曜日(24日)から、昨日(26日)までのことを
思い出して、この記事を書きました。
※ 10月24日(金)は、全国審査会でした。
★ 10月25日(土)~26日(日) 直心影流薙刀術温習会 ★

★ 第58回温習会は高知県で行われました ★

※ こんなに凄いニワトリは、どうやって育てるんでしょう?・・・って、
思いました。
自由に動き回ったら、しっぽが汚れるわなあ~?
長い長い尾っぽが、邪魔になって、ニワトリはストレスが溜まる
やろうな~って思いました。
★ 温習会 開会式後 御宗家の四方切から始り ★


★ 先生方の模範演武から~~~各班ごとのお稽古へ ★

★ 25日の夜は、懇親会 ★

★ 北海道から順番に、各支部ごとに楽しい出し物 ★

★
★

★ 最後は、主催地高知県のよさこい踊り ★


★ 参加しているみんなが踊りに参加! ★

※ みんなが参加して、楽しみました。
翌日(26日)は、一日中、また厳しいお稽古でした。
※ 栗の渋皮煮をした時には左手の親指の先に豆ができました。
それがやっとのことで治ったと思ったら、今度は右手の親指の
元に大きな豆ができて、ベロンと皮が剥がれました。
それでも、カット版を貼ってその上からテーピングをグルグル巻
きにして頑張りました。
それだけガードしていても、26日の練習の途中で、剥がれての
いてしまいました。
あとは汁が出てきて痛い
イタイ
だったです。


※ 10月24日から、薙刀全国審査会・温習会(全国大会)で、
高知県に行っていました。
※ 昨夜、帰って来て、グッタリ!

今朝、先週金曜日(24日)から、昨日(26日)までのことを
思い出して、この記事を書きました。
※ 10月24日(金)は、全国審査会でした。
★ 10月25日(土)~26日(日) 直心影流薙刀術温習会 ★

★ 第58回温習会は高知県で行われました ★

※ こんなに凄いニワトリは、どうやって育てるんでしょう?・・・って、
思いました。
自由に動き回ったら、しっぽが汚れるわなあ~?
長い長い尾っぽが、邪魔になって、ニワトリはストレスが溜まる
やろうな~って思いました。

★ 温習会 開会式後 御宗家の四方切から始り ★


★ 先生方の模範演武から~~~各班ごとのお稽古へ ★

★ 25日の夜は、懇親会 ★

★ 北海道から順番に、各支部ごとに楽しい出し物 ★

★



★ 最後は、主催地高知県のよさこい踊り ★


★ 参加しているみんなが踊りに参加! ★

※ みんなが参加して、楽しみました。
翌日(26日)は、一日中、また厳しいお稽古でした。
※ 栗の渋皮煮をした時には左手の親指の先に豆ができました。
それがやっとのことで治ったと思ったら、今度は右手の親指の
元に大きな豆ができて、ベロンと皮が剥がれました。
それでも、カット版を貼ってその上からテーピングをグルグル巻
きにして頑張りました。
それだけガードしていても、26日の練習の途中で、剥がれての
いてしまいました。
あとは汁が出てきて痛い


水曜日の野菜(10/22)
10月23日(木曜日)
6:00 → 18.1度
※ 不思議なんだけど7:00の方が気温が下がって17:8度でした。
でも、きょうはすっごく好いお天気なので、清々しい秋日和に
なりそうです。
※ 私は、荷物を詰めて、明日の準備をします。
カメラ・カセットテープ・名簿・会の流れ・理事会参加者席用の
名札・温習会等のプリント、温習会の資料、袴・稽古着・審査会
手伝い用の服・懇親会用服・ 余興用の玉すだれの衣装と道具と
歌詞のプリント支部の人数分コピー・主催県への手土産・・・・・・、
今、思いつく物を書いてみました。
※ カメラの電池の充電・カセットテープの電池購入・図書館の本を
返しに行く、渋抜きしている柿を実家へ持って行く。
稽古着などにアイロンをかけて、スーツケースに詰める。
カーナビに明日の場所(住所)を入れて設定する。
・・・{ こりゃあ、書き出して一つづつチェックしないと・・・・・・・、
私の頭では、ダメだわ~ }
★ 昨日戴いた、水曜日の野菜 ★

※ きれいなピーマンと、ミニトマトでした。
枝豆(黒豆)は、ちょっと虫が付いていたそうです。
きれいな食べられそうな豆を選り分けて、入れてくれたそうです。
消毒してないと、手間がかかるんやな~って思いました。
その手間分、感謝して、美味しくいただきます。
※ お手紙付きでした。
『先日は、渋抜きした柿おいしかったです。有難うございました』
珍しくない野菜ばっかりですが食べてください。
※ この手紙を見て、{よし、今、渋抜きしている柿を全部、また、
実家へ持って行こう}って、決めました。
実家の母を通じて、この野菜のおばさん所にも届くやろな~、
って、思ったからです。
もう、食べ頃やと思いますが、我が家には食べる人が居ません。
丁度良かったです。
きょう、味見と、お毒見をしてから、持って行くことにします。
★ 讃岐で美味しい『おいでまい』 ★

※ 讃岐の気温に合わせて、美味しく育つお米とのことです。
こういう商品になるまでには、長い年月と努力が費やされている
んやと思います。
★ お米かと思ったら、ご飯になっていました ★

※ 常温で保存
賞味期限も長かったので、また、ゆっくりと味見してみます。
これを貰うために、一年間月4万の月掛に入ってしまいました。
やっぱり、私の性格悪いな~って、反省しています。

※ 不思議なんだけど7:00の方が気温が下がって17:8度でした。
でも、きょうはすっごく好いお天気なので、清々しい秋日和に
なりそうです。
※ 私は、荷物を詰めて、明日の準備をします。
カメラ・カセットテープ・名簿・会の流れ・理事会参加者席用の
名札・温習会等のプリント、温習会の資料、袴・稽古着・審査会
手伝い用の服・懇親会用服・ 余興用の玉すだれの衣装と道具と
歌詞のプリント支部の人数分コピー・主催県への手土産・・・・・・、
今、思いつく物を書いてみました。
※ カメラの電池の充電・カセットテープの電池購入・図書館の本を
返しに行く、渋抜きしている柿を実家へ持って行く。
稽古着などにアイロンをかけて、スーツケースに詰める。
カーナビに明日の場所(住所)を入れて設定する。

私の頭では、ダメだわ~ }

★ 昨日戴いた、水曜日の野菜 ★

※ きれいなピーマンと、ミニトマトでした。

枝豆(黒豆)は、ちょっと虫が付いていたそうです。
きれいな食べられそうな豆を選り分けて、入れてくれたそうです。
消毒してないと、手間がかかるんやな~って思いました。
その手間分、感謝して、美味しくいただきます。

※ お手紙付きでした。
『先日は、渋抜きした柿おいしかったです。有難うございました』
珍しくない野菜ばっかりですが食べてください。
※ この手紙を見て、{よし、今、渋抜きしている柿を全部、また、
実家へ持って行こう}って、決めました。
実家の母を通じて、この野菜のおばさん所にも届くやろな~、
って、思ったからです。
もう、食べ頃やと思いますが、我が家には食べる人が居ません。
丁度良かったです。

きょう、味見と、お毒見をしてから、持って行くことにします。
★ 讃岐で美味しい『おいでまい』 ★

※ 讃岐の気温に合わせて、美味しく育つお米とのことです。
こういう商品になるまでには、長い年月と努力が費やされている
んやと思います。
★ お米かと思ったら、ご飯になっていました ★

※ 常温で保存
賞味期限も長かったので、また、ゆっくりと味見してみます。
これを貰うために、一年間月4万の月掛に入ってしまいました。
やっぱり、私の性格悪いな~って、反省しています。

『竜宮・暁のきみ』
10月22日(水曜日) やさしい
6:00 → 22.7度
★ 讃岐映画祭2013の作品です ★

※ 東京に住んでいる甥が、「観たよ」って連絡をくれました。
※ 讃岐映画祭2013の優秀企画作品で、その頃は讃岐の映画館で
上映していました。
その後、東京で上映していたようです。
今後の上映場所を載せます!
○ 大阪 第七藝術劇場
11/8~11/14 11:55 から
11/15~11/21 16:40 から
○ 千葉 千葉劇場
11/15~11/21 モーニングショー(時間は未定)
○ 京都 京都みなみ会館
11/24 16:45~
11/25~11/28 16:15~
11/29~12/5 時間は未定
※ もし、近くで劇場に行ける方は、観てくださいね。
讃岐源之丞の人形が、スクリーンに時々出てきます。
それと、三豊市荘内半島の景観にも、癒されると思います。
一番は、映画のお話の内容です。
観て、それぞれに感じ取ってください。
きっと、誰もが、前向きになれる映画だと私は思います。


★ 讃岐映画祭2013の作品です ★

※ 東京に住んでいる甥が、「観たよ」って連絡をくれました。
※ 讃岐映画祭2013の優秀企画作品で、その頃は讃岐の映画館で
上映していました。
その後、東京で上映していたようです。

○ 大阪 第七藝術劇場
11/8~11/14 11:55 から
11/15~11/21 16:40 から
○ 千葉 千葉劇場
11/15~11/21 モーニングショー(時間は未定)
○ 京都 京都みなみ会館
11/24 16:45~
11/25~11/28 16:15~
11/29~12/5 時間は未定
※ もし、近くで劇場に行ける方は、観てくださいね。
讃岐源之丞の人形が、スクリーンに時々出てきます。
それと、三豊市荘内半島の景観にも、癒されると思います。
一番は、映画のお話の内容です。
観て、それぞれに感じ取ってください。
きっと、誰もが、前向きになれる映画だと私は思います。
我家の 『 ゴーヤ 』
10月21日(火曜日)
朝6:00 → 20.8度
※ 我が家のゴーヤ、ずっとホッタラカシでしたが見に行きました。
・・・「もう時期が遅いから、食べられるのは無いかな?」
★ 「やっぱりね~!」・・・赤くなってグチャグチャでした ★

★ 孫が見付けました・・・「お婆ちゃん、ゴーヤあったよ」 ★

★ ゴーヤチャンプルーができる位、収穫しました
★

※ ここ3~4日前から、朝の気温が低くなって、
{ もう冬が近づいているんやな~ } って、感じていますが、
我家の菜園のここだけ夏の様でした。
※ 種を蒔いてあと1回しか見に行ってない、きょう行ったのが3回目
でした。
もちろん添え木も無い、肥しも無い、水掛けも無いでした。
※ それらの事もあって、きょうはゴーヤの蔓に、「ありがとう!」
「ホッタラカシなのによく頑張ってくれましたね」って言いました。
※ イヤイヤ、ゴーヤさんの環境適応能力の凄さに、言わされて
しまったです。

※ 我が家のゴーヤ、ずっとホッタラカシでしたが見に行きました。

★ 「やっぱりね~!」・・・赤くなってグチャグチャでした ★

★ 孫が見付けました・・・「お婆ちゃん、ゴーヤあったよ」 ★

★ ゴーヤチャンプルーができる位、収穫しました



※ ここ3~4日前から、朝の気温が低くなって、
{ もう冬が近づいているんやな~ } って、感じていますが、
我家の菜園のここだけ夏の様でした。
※ 種を蒔いてあと1回しか見に行ってない、きょう行ったのが3回目
でした。
もちろん添え木も無い、肥しも無い、水掛けも無いでした。
※ それらの事もあって、きょうはゴーヤの蔓に、「ありがとう!」
「ホッタラカシなのによく頑張ってくれましたね」って言いました。
※ イヤイヤ、ゴーヤさんの環境適応能力の凄さに、言わされて
しまったです。

魚 と ツブ貝
10月20日(月曜日)
朝6:00 → 20.7度
※ 今朝は、昨日、一昨日に比べて、温かい朝でした。
★ 昨日、戴きました ★

※ 瀬戸の海で釣ったのかな?
大きなチヌ(チヌだと思います)が、いっぱい
~~~~~~~~ 昨日夕方の会話 ~~~~~~~~
・・・「母さん、ビックリするもんが来とるで~!」
・・・「うわ~! これどうするの?」
・・・「高瀬川へ逃がしてきたらどう?」
・・・「逃がすんやったら、海やろ?」
「だけど、逃がすほど元気じゃないよ!」
「焼くには、多すぎるしねぇ~
・・・ 炊きましょうか」
★ 魚さん、キョウツケ! ★

※ 並べると、流しの中が一杯になりました。
※ ウロコを除けて、内臓を取り出して、半分に切って、大きな鍋を
出してきて、コンブを敷いて全部一緒に炊きました。
★ きょう、磯から獲ってきたツブ貝も炊きました ★

・・・「母さんは、今から会に行くけど、髪とか顔に鱗が飛んで
引っ付いてないかな?・・・『みんなに魚臭いね』って言われ
へんかな?」
・・・「大丈夫やで、臭わへんで!」
・・・「魚と、ツブ貝、美味しいから食べといてな!」
・・・「ぼくは、昼の残りのカレーと、ケーキでええわ!」
・・・「・・・・・・
」
★ ケーキも一緒に戴きました ★

※ ケーキも、いっぱいでした。
※ 会から帰って、味見すると、魚は身がいっぱいで美味しかったで
す。
ツブ貝も美味しかったのか、2歳の孫がいっぱい食べたとのこと
でした。
ケーキも、次男の家と半分こで、丁度良かったです。
持って来てくださった方に感謝です


※ 今朝は、昨日、一昨日に比べて、温かい朝でした。
★ 昨日、戴きました ★

※ 瀬戸の海で釣ったのかな?
大きなチヌ(チヌだと思います)が、いっぱい

~~~~~~~~ 昨日夕方の会話 ~~~~~~~~




「だけど、逃がすほど元気じゃないよ!」
「焼くには、多すぎるしねぇ~

★ 魚さん、キョウツケ! ★

※ 並べると、流しの中が一杯になりました。
※ ウロコを除けて、内臓を取り出して、半分に切って、大きな鍋を
出してきて、コンブを敷いて全部一緒に炊きました。
★ きょう、磯から獲ってきたツブ貝も炊きました ★


引っ付いてないかな?・・・『みんなに魚臭いね』って言われ
へんかな?」





★ ケーキも一緒に戴きました ★

※ ケーキも、いっぱいでした。
※ 会から帰って、味見すると、魚は身がいっぱいで美味しかったで
す。
ツブ貝も美味しかったのか、2歳の孫がいっぱい食べたとのこと
でした。
ケーキも、次男の家と半分こで、丁度良かったです。
持って来てくださった方に感謝です


荘内半島へ
10月19日(日曜日) 
※ きょうは、理事会の書類の仕上げと思っていたのですが、
友達からのお誘いで、急に荘内半島に行くことになりました。
私は、ハンモックを作っている人と出合うために行きました。
・・・{こんなにステキな秋晴れ・・・、気分転換に出かけましょう}
ってなことで、自分の切羽詰っている用事はちょっと置いといて、
自分の思いを自分で勝手に正当化して・・・・・・・?
それと、相談に乗って欲しい事もありましたので・・・・・・?
★ イベント会場に到着 ★

★ 場所があれば、作り方を指導してくれるんですって・・・・? ★

★ 作ったのは、若い男性の方でした ★


★ 手作りのカラフルな服も、飾ってありました ★

★ コスモスの中で、花摘み・かくれんぼ!
★

※ 「コスモスの花は、自由に摘んで持って帰っていいですよ」
花は、見頃を超えていましたが、さがすと、まだまだきれいな
花がたくさんあって、すてきな花束が作れました。
★ 粟島が、すぐそこに見えました ★

★ 海辺に下りると、粟島がもっと近づきました ★

★ 大型船が入ってきました ★


★ カメの手・・・岩にしっかりくっついていて獲れませんでした ★

※ この岩場で、何かを集めていた人が教えてくれました。
・・・「これは、ツブ貝っていう名前で、食べられるんですよ!」
・・・{そりゃ~、私も、この海から戴いて帰りましょうっと!}
※ 私が獲っているのを見て・・・・。
・・・「そんなに小さいのは食べんで! もっと大きいのがええで!」
・・・「わかりました。 親切に教えて頂いてありがとうございました」 
※ でも、大きいツブ貝は、岩の潮水に浸かっている部分にくっついて
いるので、俯いて獲っていて、私が海に落ち込んだらイカンので、
小さい獲りやすいのでガマンしました。
今度、行く時は、獲ったものを入れる袋と、カメの手を掘り出せる
道具と、身支度もして行きたいなって思いました。
・・・青空のもと、潮風感じながら、いっぱい話を聞いてもらって、
私は癒された時間でした。 また頑張れます。

※ きょうは、理事会の書類の仕上げと思っていたのですが、
友達からのお誘いで、急に荘内半島に行くことになりました。
私は、ハンモックを作っている人と出合うために行きました。

ってなことで、自分の切羽詰っている用事はちょっと置いといて、
自分の思いを自分で勝手に正当化して・・・・・・・?
それと、相談に乗って欲しい事もありましたので・・・・・・?
★ イベント会場に到着 ★

★ 場所があれば、作り方を指導してくれるんですって・・・・? ★

★ 作ったのは、若い男性の方でした ★


★ 手作りのカラフルな服も、飾ってありました ★

★ コスモスの中で、花摘み・かくれんぼ!


※ 「コスモスの花は、自由に摘んで持って帰っていいですよ」
花は、見頃を超えていましたが、さがすと、まだまだきれいな
花がたくさんあって、すてきな花束が作れました。
★ 粟島が、すぐそこに見えました ★

★ 海辺に下りると、粟島がもっと近づきました ★

★ 大型船が入ってきました ★


★ カメの手・・・岩にしっかりくっついていて獲れませんでした ★

※ この岩場で、何かを集めていた人が教えてくれました。


※ 私が獲っているのを見て・・・・。



※ でも、大きいツブ貝は、岩の潮水に浸かっている部分にくっついて
いるので、俯いて獲っていて、私が海に落ち込んだらイカンので、
小さい獲りやすいのでガマンしました。
今度、行く時は、獲ったものを入れる袋と、カメの手を掘り出せる
道具と、身支度もして行きたいなって思いました。

私は癒された時間でした。 また頑張れます。


少し遅れて誕生会!
我が家の、渋柿たち・・・!
10月18日(土曜日) 
※ 孫に手伝ってもらって、渋柿ちぎり
★ 渋柿の木 ★

★ もう一本の渋柿の木 ★

※ ちょっと、収穫が遅かったようで、熟して落ちているのも沢山あり
ました。
※ この木の渋柿をちぎったら、私は元気が無くなりました。
その上、まばらに見えた柿だけど、ちぎると沢山あり過ぎました。
なので、2本目は、このまま置いておくことにしました。
※ 上の写真の渋柿は、誰かにちぎって持って帰ってもらいたい渋柿
です・・・・・
★ こんだけあれば、私の仕事は十分です ★

※ また、しぶぬき職人を使って、孫と一緒にビニール袋に並べて入れ
ました。
10月初めに作った渋抜きした柿は、実家へ持って行きました。
その分だけでも、無くなっていて私はホッとしています。
★ あと残った、熟れすぎた渋柿は、柿酢作りに利用 ★

※ これが、順調に柿酢になれば、春先から酢として使えます。
まろやかで、美味しい酢が出来上がります。
ぶどうでも、林檎でも、作れるそうです。
※ 上手くできれば、今年は気まぐれおやじ様が教えてくださった
一番搾りと、二番搾りを、そして最後の三番搾りを分けてみることに
します。・・・・・(獲らぬ狸の皮算用かも~~?)

※ 孫に手伝ってもらって、渋柿ちぎり

★ 渋柿の木 ★

★ もう一本の渋柿の木 ★

※ ちょっと、収穫が遅かったようで、熟して落ちているのも沢山あり
ました。
※ この木の渋柿をちぎったら、私は元気が無くなりました。
その上、まばらに見えた柿だけど、ちぎると沢山あり過ぎました。
なので、2本目は、このまま置いておくことにしました。
※ 上の写真の渋柿は、誰かにちぎって持って帰ってもらいたい渋柿
です・・・・・

★ こんだけあれば、私の仕事は十分です ★

※ また、しぶぬき職人を使って、孫と一緒にビニール袋に並べて入れ
ました。
10月初めに作った渋抜きした柿は、実家へ持って行きました。
その分だけでも、無くなっていて私はホッとしています。
★ あと残った、熟れすぎた渋柿は、柿酢作りに利用 ★

※ これが、順調に柿酢になれば、春先から酢として使えます。
まろやかで、美味しい酢が出来上がります。
ぶどうでも、林檎でも、作れるそうです。
※ 上手くできれば、今年は気まぐれおやじ様が教えてくださった
一番搾りと、二番搾りを、そして最後の三番搾りを分けてみることに
します。・・・・・(獲らぬ狸の皮算用かも~~?)

ミニトマト(べんりで酢に)
『小菊』 いただきました!
『べんりで酢』 を 使って・・・!
10月16日(木曜日)
(朝 6:00 17.2度)
『 お酢を学び味わう 酢適な一日 』 
○ 『 べんりで酢 』 を 製造している会社は、兵庫県 但馬地方
○ 発酵食品製造・販売業
○ 主な商品・・・調味料・ワイン・漬け物・飲料
○ 創業・・・大正元年(1912年) 今年で102年目を迎える。
○ お酢の健康効果
・・・①カルシウム補給 ②疲労回復 ③食欲増進 など。
○ お酢の調理機能
・・・①減塩のお手伝い
・・・②素材の色をより鮮やかに
・・・③気になるくさみ消しに
・・・④あぶらっこいお料理をさっぱりと
・・・⑤素材のカルシウムをまるごといただく
★ べんりで酢 ★

※ トキワの会社がある所から、三野町まで5時間かかるそうです。
今回は、3名で昨日から来てくださいました。
★ 合わせ酢・・・他社との比較 ★

※ 私は、一昨年頃から使っていましたが、砂糖を使わないで
オリゴ糖を使っていることは知りませんでした。
ただただ、COOPの商品なので、安全面では十分に吟味されて
いるだろうなって、思っていました。
※ 今日のお話をお聞きして、さらに安心して、トキワのこだわり
(わがまま)にも納得しました。
★ 大学芋をお酢で作るんですって~
★

★ 大学芋風 ★

★ カボチャで同じ様にしても、美味しいんですって! ★

★ 大学芋風 レシピ ★

★ きのこの牛しょうゆ和えスパゲッティ ★

★ みんなで手分けして作りました ★

★ いろいろな料理が一杯出来てきました ★

★ 12時頃、みんなで「いただきま~す!」 ★

※ 今日作った献立は・・・・ 、
野菜のべんりで酢漬け
さんまのべんりで酢煮
カップ寿司
大学芋風 (さつま芋と南瓜を使って)
しっぽくうどん
きのこの牛しょうゆ和えスパゲッティ
梅ごこちを水で薄めて・牛乳で薄めて、お酢の飲み物
シャーベットにして、食後のデザート
オーロラドレッシング・酢味噌なども簡単にできました。



○ 『 べんりで酢 』 を 製造している会社は、兵庫県 但馬地方
○ 発酵食品製造・販売業
○ 主な商品・・・調味料・ワイン・漬け物・飲料
○ 創業・・・大正元年(1912年) 今年で102年目を迎える。
○ お酢の健康効果
・・・①カルシウム補給 ②疲労回復 ③食欲増進 など。
○ お酢の調理機能
・・・①減塩のお手伝い
・・・②素材の色をより鮮やかに
・・・③気になるくさみ消しに
・・・④あぶらっこいお料理をさっぱりと
・・・⑤素材のカルシウムをまるごといただく
★ べんりで酢 ★

※ トキワの会社がある所から、三野町まで5時間かかるそうです。
今回は、3名で昨日から来てくださいました。
★ 合わせ酢・・・他社との比較 ★

※ 私は、一昨年頃から使っていましたが、砂糖を使わないで
オリゴ糖を使っていることは知りませんでした。
ただただ、COOPの商品なので、安全面では十分に吟味されて
いるだろうなって、思っていました。
※ 今日のお話をお聞きして、さらに安心して、トキワのこだわり
(わがまま)にも納得しました。
★ 大学芋をお酢で作るんですって~


★ 大学芋風 ★

★ カボチャで同じ様にしても、美味しいんですって! ★

★ 大学芋風 レシピ ★

★ きのこの牛しょうゆ和えスパゲッティ ★

★ みんなで手分けして作りました ★

★ いろいろな料理が一杯出来てきました ★

★ 12時頃、みんなで「いただきま~す!」 ★

※ 今日作った献立は・・・・ 、








オーロラドレッシング・酢味噌なども簡単にできました。
大野原古墳群
10月15日(水曜日) 
※ 午後、宗吉瓦窯跡史跡公園『瓦窯会』の勉強会がありました。
きょうは、観音寺市大野原町への臨地研修でした。
① 椀貸塚古墳へ
★ 大野原八幡神社 (来週お祭りとのこと) ★

★ 八幡神社の後ろ ★

★ そのまた後ろに 椀貸塚古墳 ★

※ 古墳の中には入れませんでした。
6世紀末に造られた。・・・6世紀では四国最大規模です。
周囲には二重の周濠(城のお堀のような施設)が配されていた。
★ 来週がお祭りとのことで準備していました ★

★ 大野原八幡神社のお神輿です ★

②
岩倉塚古墳へ
★ 岩倉塚古墳 ★

※ ここも、古墳の中には入れませんでした。
③
平塚古墳へ
★ 平塚古墳 ★

※ ここは、古墳の上です。
お祭りには、チョウサ(太鼓台)やお神輿が上がるとのことです。
古墳(円墳)の上に、太鼓台などが上がりまくっているのは、
全国でもここだけでしょうとのことでした。
★ 平塚古墳 石室へ ★



★ 平塚古墳説明 ★

④
角塚古墳へ
★ 角塚古墳説明 ★

★ 角塚古墳の中 (方墳です) ★

※ 周濠の深さが2.5m。
縦41.7m×横37.8mの大型方墳。
埋葬施設は、箪室構造の横穴式石室。
愛媛県・徳島県・高知県にこれとよく似た構造の石室をもつ
古墳があることから、各地域との関係の深さがうかがえる。
※ 今日訪ねた古墳は、6世紀末~7世紀初~中頃造られた。
そして、これらの古墳の後はお寺が建てられるようになり、
古墳は造られていない。 なので、最後の古墳です。
(年代・場所的に、祖父~親~子と、造られたのではないか?)
★ 『 イカルガ 』 ・・・ 野鳥 ★

※ 『イカルガ』って鳥の名前なんだそうです。
斑鳩の里のイカルガなんですって・・・・・。
私は、イカルガって名前の鳥がいることも知りませんでした。
近くに行くと、遠くへ飛んで行ってしまいました。
・・・こんなに大きな石を、どうやって動かして、こんなにしっかりと
どうやって造ったのかな?・・・・・って思います。
1300年以上も、壊れないで残っている。
・・・昔の人の技術が素晴しかったんやな~
・・・ って、
口では言うけど、私には、ほんまに不思議です

※ 午後、宗吉瓦窯跡史跡公園『瓦窯会』の勉強会がありました。
きょうは、観音寺市大野原町への臨地研修でした。
① 椀貸塚古墳へ
★ 大野原八幡神社 (来週お祭りとのこと) ★

★ 八幡神社の後ろ ★

★ そのまた後ろに 椀貸塚古墳 ★

※ 古墳の中には入れませんでした。
6世紀末に造られた。・・・6世紀では四国最大規模です。
周囲には二重の周濠(城のお堀のような施設)が配されていた。
★ 来週がお祭りとのことで準備していました ★

★ 大野原八幡神社のお神輿です ★

②

★ 岩倉塚古墳 ★

※ ここも、古墳の中には入れませんでした。
③


★ 平塚古墳 ★

※ ここは、古墳の上です。
お祭りには、チョウサ(太鼓台)やお神輿が上がるとのことです。
古墳(円墳)の上に、太鼓台などが上がりまくっているのは、
全国でもここだけでしょうとのことでした。

★ 平塚古墳 石室へ ★



★ 平塚古墳説明 ★

④

★ 角塚古墳説明 ★

★ 角塚古墳の中 (方墳です) ★

※ 周濠の深さが2.5m。
縦41.7m×横37.8mの大型方墳。
埋葬施設は、箪室構造の横穴式石室。
愛媛県・徳島県・高知県にこれとよく似た構造の石室をもつ
古墳があることから、各地域との関係の深さがうかがえる。
※ 今日訪ねた古墳は、6世紀末~7世紀初~中頃造られた。
そして、これらの古墳の後はお寺が建てられるようになり、
古墳は造られていない。 なので、最後の古墳です。
(年代・場所的に、祖父~親~子と、造られたのではないか?)
★ 『 イカルガ 』 ・・・ 野鳥 ★

※ 『イカルガ』って鳥の名前なんだそうです。
斑鳩の里のイカルガなんですって・・・・・。
私は、イカルガって名前の鳥がいることも知りませんでした。
近くに行くと、遠くへ飛んで行ってしまいました。


どうやって造ったのかな?・・・・・って思います。
1300年以上も、壊れないで残っている。
・・・昔の人の技術が素晴しかったんやな~

口では言うけど、私には、ほんまに不思議です

スダチ・ライム・柚子・レモン
10月15日(水曜日)
朝6:00 17.5度
★ スダチ・レモン・柚子・ライム ★

※ いっぱい戴きました。
※ 仕事から帰ってきた嫁に、同じ仲間に分けてもらいました。
香りが違うって言われたけど、私にはようわからんです。
※ (匂いがわからんって、更年期障害って言われました。
→あれから、大分経っているから、もっと分らんようになっとん
でしょうね)
・・・「これはどうしたらいいんでしょうね?」
「これらは、どうやって食べたらええんかな~~?」
・・・「毎日、湯豆腐ですかね?」
「最終、柚子は、お風呂ってこともできるかな?」
・・・
{湯豆腐では、これらは無くならんでしょう}
{こりゃ、あんたの思いも私とあんまり変わらんな~}
※ スダチは、搾ったら、美味しいスダチの酢ができるけどね。
ライムも、レモンも、柚子も、それでいいのかな?
それは、それでええことにせなイカンわな。
我が家には、それしか、使い道はない。 ゴメン

★ スダチ・レモン・柚子・ライム ★

※ いっぱい戴きました。
※ 仕事から帰ってきた嫁に、同じ仲間に分けてもらいました。
香りが違うって言われたけど、私にはようわからんです。
※ (匂いがわからんって、更年期障害って言われました。
→あれから、大分経っているから、もっと分らんようになっとん
でしょうね)

「これらは、どうやって食べたらええんかな~~?」

「最終、柚子は、お風呂ってこともできるかな?」


{湯豆腐では、これらは無くならんでしょう}

{こりゃ、あんたの思いも私とあんまり変わらんな~}
※ スダチは、搾ったら、美味しいスダチの酢ができるけどね。
ライムも、レモンも、柚子も、それでいいのかな?
それは、それでええことにせなイカンわな。
我が家には、それしか、使い道はない。 ゴメン

台風19号通過後!
10月14日(火曜日) 
★ 台風19号通過後の田んぼの稲たち ★
※ 強い風が、長時間吹き荒れたので、稔った穂が重かったのか、
じっと立っていられなかったようです。
雨もいっぱい降ったからね。
★ 食べられるホオズキたちも、落ちてしまいました ★

★ ミニトマトの木は転んでしまいました ★

★ 赤いミニトマトは、収穫しました ★

★ カボチャと、ナスと、無花果も、収穫しました ★

※ カボチャは、ツルが枯れて、実だけが田んぼに転がっていました。
バッタ・コオロギ・ナメクジたちの餌になっていたようなのですが、
虫たちは、皮の部分をかじっているだけなので、もう拾って持っ
て帰ってきました。
※ 虫たちの食べた残りは、人間が食べてみます
★ イチジクが熟れて黒くなっていました
★

※ これは、夫から西洋イチジクって聞いていましたが・・・・・?
★ ミニトマト洗ったら、こんなに一杯でした ★

※ 赤い実をちぎって、トマトの木を立て直してやりました。
まだ、もう少し、頑張ってくれそうなミニトマトだったからです。
※ 「きょうの、晩ご飯はミニトマトです」っていう訳にもイカンわな~。
それなら、今夜は南瓜を炊いてみましょうか。

★ 台風19号通過後の田んぼの稲たち ★

※ 強い風が、長時間吹き荒れたので、稔った穂が重かったのか、
じっと立っていられなかったようです。
雨もいっぱい降ったからね。
★ 食べられるホオズキたちも、落ちてしまいました ★

★ ミニトマトの木は転んでしまいました ★

★ 赤いミニトマトは、収穫しました ★

★ カボチャと、ナスと、無花果も、収穫しました ★

※ カボチャは、ツルが枯れて、実だけが田んぼに転がっていました。
バッタ・コオロギ・ナメクジたちの餌になっていたようなのですが、
虫たちは、皮の部分をかじっているだけなので、もう拾って持っ
て帰ってきました。
※ 虫たちの食べた残りは、人間が食べてみます

★ イチジクが熟れて黒くなっていました


※ これは、夫から西洋イチジクって聞いていましたが・・・・・?
★ ミニトマト洗ったら、こんなに一杯でした ★

※ 赤い実をちぎって、トマトの木を立て直してやりました。
まだ、もう少し、頑張ってくれそうなミニトマトだったからです。

※ 「きょうの、晩ご飯はミニトマトです」っていう訳にもイカンわな~。
それなら、今夜は南瓜を炊いてみましょうか。
ハンダマ
ゼリー、作りました!
10月14日(火曜日) 
※ 栗の渋皮煮を作った時に、できたお汁にかんてん粉を入れて
作ってみました。
{ このお汁、もったいないけど使い道がねぇ~} 
{ 薄めてジュースって訳にもイカンですしねぇ~!}
{ 捨てるのも、可哀そうやしなぁ~!} って思っていた時に、
気まぐれおやじ様のブログで教えて頂きました。
★ 栗の渋皮煮をした後のお汁で、デザート ★

※ この栗の横に、本当はホイップクリームを乗せるといいそうです。
そうしたら、もっと美味しくなるとのことですが・・・・・
※ 私も、息子も、嫁も、これで十分美味しかったんですよ
※ 実は、今日作ったのは2度目です。
これで、栗の渋皮煮は、お汁もさっぱり無くなりました。
あとの栗は、冷凍しました。
冷凍した、渋皮煮をどうやって食べたらいいのかは、私には
わかりません。
また、冷凍室から出す頃に、気まぐれおやじ様に教えて頂き
ま~す
※ 一回目に作った時は、
{熱いので少しだけ冷えたらタッパンに入れましょう}って思って、
時間が経ち過ぎてしまい、鍋の中で上の方が固まりかけていま
した。
まあ、形は悪いけど、味は美味しかったです。
それで、きょうは、すぐにタッパンに入れました。
包丁で切って、四角くしました。
でも大きさは均等にはできませんでした。
※ 栗の渋皮煮の出来上がった栗も、私のは艶が無くて見た目が
汚いです。
でも、気まぐれおやじ様の写真を見ると、艶々で綺麗でした。
長年の努力と、技と、愛情と、ええ加減に妥協しない根性の
違いでしょうね!
それと、その上に、その人の持っているセンスかな?
※ まあ、私には無理な事なので、これからも真似できる事だけ
そっと戴くことにします。

~~~~~~~~ 夜、書き足しました ~~~~~~~~
★ 栗の渋皮煮の冷凍しなおしました ★

※ machan 様からの助言を頂いて、栗の渋皮煮の冷凍を急いで
し直しすることにしました。
※ 冷凍庫から出すと、案の定、全部が一緒になって凍り付いてい
ました。
・・・{どうしよう?
・・・これ、一個づつバラバラになるのかな?}
{離れるのだけでも、今、バラバラにしておきましょう}
※ 端っこの離れそうなのから、一個づつ離して、アルミ箔で包んで、
冷凍しなおしました。
心配していたけど、案外簡単に離れてくれました。
全部で27個ありました。
※ これで、いつでも、一個づつ自然解凍して食べることができるん
やと思います。
ほんまに、ありがとうございました

※ 栗の渋皮煮を作った時に、できたお汁にかんてん粉を入れて
作ってみました。


{ 薄めてジュースって訳にもイカンですしねぇ~!}
{ 捨てるのも、可哀そうやしなぁ~!} って思っていた時に、
気まぐれおやじ様のブログで教えて頂きました。
★ 栗の渋皮煮をした後のお汁で、デザート ★

※ この栗の横に、本当はホイップクリームを乗せるといいそうです。
そうしたら、もっと美味しくなるとのことですが・・・・・

※ 私も、息子も、嫁も、これで十分美味しかったんですよ

※ 実は、今日作ったのは2度目です。
これで、栗の渋皮煮は、お汁もさっぱり無くなりました。
あとの栗は、冷凍しました。
冷凍した、渋皮煮をどうやって食べたらいいのかは、私には
わかりません。
また、冷凍室から出す頃に、気まぐれおやじ様に教えて頂き
ま~す

※ 一回目に作った時は、
{熱いので少しだけ冷えたらタッパンに入れましょう}って思って、
時間が経ち過ぎてしまい、鍋の中で上の方が固まりかけていま
した。
まあ、形は悪いけど、味は美味しかったです。

それで、きょうは、すぐにタッパンに入れました。
包丁で切って、四角くしました。
でも大きさは均等にはできませんでした。
※ 栗の渋皮煮の出来上がった栗も、私のは艶が無くて見た目が
汚いです。
でも、気まぐれおやじ様の写真を見ると、艶々で綺麗でした。
長年の努力と、技と、愛情と、ええ加減に妥協しない根性の
違いでしょうね!
それと、その上に、その人の持っているセンスかな?
※ まあ、私には無理な事なので、これからも真似できる事だけ
そっと戴くことにします。


~~~~~~~~ 夜、書き足しました ~~~~~~~~
★ 栗の渋皮煮の冷凍しなおしました ★

※ machan 様からの助言を頂いて、栗の渋皮煮の冷凍を急いで
し直しすることにしました。
※ 冷凍庫から出すと、案の定、全部が一緒になって凍り付いてい
ました。


{離れるのだけでも、今、バラバラにしておきましょう}
※ 端っこの離れそうなのから、一個づつ離して、アルミ箔で包んで、
冷凍しなおしました。
心配していたけど、案外簡単に離れてくれました。
全部で27個ありました。
※ これで、いつでも、一個づつ自然解凍して食べることができるん
やと思います。
ほんまに、ありがとうございました

伊予柑そうめん
台風19号が来ています!
10月13日(月曜日) 体育の日

※ 朝から、凄い風が吹いています。
太陽が出ていますが、雨もパラパラと降っています。
まだ今から鹿児島上陸との事なのに、台風の音がしています。
部屋の中に居るのに、ビュービュー、ガタガタ、ゴォーの音が
怖いほどです。
今回の台風は、凄い威力かも?って、私でも思います。
※ 午後から、薙刀の理事会の資料作りで、事務局の3人が
我が家に集まることになっています。
・・・「台風の警報が出ていて怖いから、延期しませんか?」
と、私から言う自信はありません。
(なぜなら、そちらも、切羽詰っているからです)
※ きょうの、最終打ち合わせでOKになれば、それからの資料
作りは、私の担当になります。
涼しい顔をしてやり遂げないといけません。
パソコンに打ち込んで、印刷して、人数分綴じる。・・・なので、
あまり、頭を悩ますことはありませんが、誤字脱字、数字の
入力ミス等々、詰めの甘い私には向かない作業です
でも、他の人たちは、もっともっと大変な事をしているので、
私も、これ位は頑張らんとイカンです
※ 9:00・・・「今日の薙刀の会は、延期にします」 の連絡が
来ました。
私が、今、出来ている資料を、メールで送る。
それを打ち出しして、ファックスで次の人に送る。
そうして、みんながそれぞれにチェックすることになりました。
これなら、台風でも、家に居て出来るからよかったです
※ あとは、台風のことだけ考えていたらいいことになりました。
★ 台風19号 ★

※ 東前の家の樋から落ちる雨水が、風に飛ばされています
★ 納屋の西側の木々強風に耐えてます ★

★ 庭に降る雨も、台風の風に飛ばされています ★

※ 台風って、どうやってどこを撮ったら、威力が伝わるのでしょう
かねぇ~~~~~ ?
※ 普段の台風では、この雨戸は使ったことがないですが、今回は
閉めました。・・・・・・それ位、凄い台風でした。




※ 朝から、凄い風が吹いています。
太陽が出ていますが、雨もパラパラと降っています。
まだ今から鹿児島上陸との事なのに、台風の音がしています。
部屋の中に居るのに、ビュービュー、ガタガタ、ゴォーの音が
怖いほどです。
今回の台風は、凄い威力かも?って、私でも思います。
※ 午後から、薙刀の理事会の資料作りで、事務局の3人が
我が家に集まることになっています。

と、私から言う自信はありません。

(なぜなら、そちらも、切羽詰っているからです)

※ きょうの、最終打ち合わせでOKになれば、それからの資料
作りは、私の担当になります。
涼しい顔をしてやり遂げないといけません。
パソコンに打ち込んで、印刷して、人数分綴じる。・・・なので、
あまり、頭を悩ますことはありませんが、誤字脱字、数字の
入力ミス等々、詰めの甘い私には向かない作業です

でも、他の人たちは、もっともっと大変な事をしているので、
私も、これ位は頑張らんとイカンです

※ 9:00・・・「今日の薙刀の会は、延期にします」 の連絡が
来ました。
私が、今、出来ている資料を、メールで送る。
それを打ち出しして、ファックスで次の人に送る。
そうして、みんながそれぞれにチェックすることになりました。
これなら、台風でも、家に居て出来るからよかったです

※ あとは、台風のことだけ考えていたらいいことになりました。
★ 台風19号 ★

※ 東前の家の樋から落ちる雨水が、風に飛ばされています

★ 納屋の西側の木々強風に耐えてます ★

★ 庭に降る雨も、台風の風に飛ばされています ★

※ 台風って、どうやってどこを撮ったら、威力が伝わるのでしょう
かねぇ~~~~~ ?

※ 普段の台風では、この雨戸は使ったことがないですが、今回は
閉めました。・・・・・・それ位、凄い台風でした。

テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
秋祭り
10月12日(日曜日)

※ 朝6:00過ぎから、太鼓の音が始まりました。
昨夜も、8:00過ぎまで音が聞こえていました。
★ 今年の太鼓の音も元気です
★

★ 獅子舞いも、張り切っています ★

★ 太鼓打ちの兄と一緒に・・・!( 恰好だけ
) ★

★ 昨夜暗くなっても、頑張っていました ★

★ お祭りのために、夜、太鼓の練習をしてきました ★

★ 最後は、お宮さんで打ちます ★

※ お宮さんには、それぞれの自治体の太鼓と獅子が来ます。
隣りの太鼓の音に負けないように、競い合います。
※ 台風19号は、お祭りを除けてくれたかも・・・・・?
ひょっとしたら、どこかに寄り道しているのかな?
どこかで、消えて無くなってくれたら嬉しいのですけど


※ 朝6:00過ぎから、太鼓の音が始まりました。
昨夜も、8:00過ぎまで音が聞こえていました。
★ 今年の太鼓の音も元気です


★ 獅子舞いも、張り切っています ★

★ 太鼓打ちの兄と一緒に・・・!( 恰好だけ


★ 昨夜暗くなっても、頑張っていました ★

★ お祭りのために、夜、太鼓の練習をしてきました ★

★ 最後は、お宮さんで打ちます ★

※ お宮さんには、それぞれの自治体の太鼓と獅子が来ます。
隣りの太鼓の音に負けないように、競い合います。
※ 台風19号は、お祭りを除けてくれたかも・・・・・?
ひょっとしたら、どこかに寄り道しているのかな?
どこかで、消えて無くなってくれたら嬉しいのですけど

あさがお
10月11日(土曜日) 
※ 今日と明日は、秋祭りです。
朝早くから、太鼓打ちの子どもたちの声が聞こえています。
※ 息子も5時半頃から、祭りのために、出掛けました。
※ 6時前から、太鼓の音が聞こえ始めました。
※ こんなに涼しくなって、朝顔の花が咲いていました。
★ 秋祭りに、朝顔の花です ★

※ 朝は、半袖の服では寒いぐらいになりました。
※ 私は、午前中
歯医者さんへ行って、
午後から久し振りに
大正琴です。
※ 今日から、大正琴の練習に1人仲間が増えました。
私が誘ったので、その人が、この会に慣れるまで、また私は、
欠席する訳にはイカンようになりました。
~~~~~~~ 夜、書き足しました ~~~~~~~
※ 歯医者さんは、私の治療の後、キャンセルがあったのか、
・・・ 「あともう一回で終りになるのですが、今からの時間でも
大丈夫なら、このまま続きの治療をして今日で終わり
にしますか?」
・・・「今日は、午前中空けていますので、大丈夫です」
「よろしくお願いいたします」
~~~~~~~~ という訳で・・・・・! ~~~~~~~~
※ 今回の歯の治療は、5回目のきょうで終わりになりました。
・・・{定期検診のお知らせが届いていたのに、私が無視
してホッタラカシにしていたから、こういう事になったんや}
~~~~~~~ しっかり反省して・・・・・。 ~~~~~~~
※ 次の歯医者さんへ行く日(3か月後)を、予約してきました。
きょう、フッ素を塗っていただきました。
その効果は、約3か月とのことでしたので、その頃に予約を
入れました。
その時は、一回で終わりますように

※ 今日と明日は、秋祭りです。
朝早くから、太鼓打ちの子どもたちの声が聞こえています。
※ 息子も5時半頃から、祭りのために、出掛けました。
※ 6時前から、太鼓の音が聞こえ始めました。
※ こんなに涼しくなって、朝顔の花が咲いていました。
★ 秋祭りに、朝顔の花です ★

※ 朝は、半袖の服では寒いぐらいになりました。
※ 私は、午前中

午後から久し振りに

※ 今日から、大正琴の練習に1人仲間が増えました。
私が誘ったので、その人が、この会に慣れるまで、また私は、
欠席する訳にはイカンようになりました。
~~~~~~~ 夜、書き足しました ~~~~~~~
※ 歯医者さんは、私の治療の後、キャンセルがあったのか、

大丈夫なら、このまま続きの治療をして今日で終わり
にしますか?」

「よろしくお願いいたします」

~~~~~~~~ という訳で・・・・・! ~~~~~~~~
※ 今回の歯の治療は、5回目のきょうで終わりになりました。

してホッタラカシにしていたから、こういう事になったんや}
~~~~~~~ しっかり反省して・・・・・。 ~~~~~~~
※ 次の歯医者さんへ行く日(3か月後)を、予約してきました。
きょう、フッ素を塗っていただきました。
その効果は、約3か月とのことでしたので、その頃に予約を
入れました。
その時は、一回で終わりますように

カントリーへ、コンテナーを借りに・・・!
10月10日(金曜日)
※ 台風19号が近付いています。
・・・「きょう稲刈りしとかないと、雨になりそうな予報なので、
コンテナーを借りて来てくれるかな?」
「朝、夜勤から帰って稲刈りするから、お願いします」
・・・「一人で刈るの?」
・・・「うん、もう次の日から雨マークになっとるからな!」
・・・「わかった! どうしたらいいのか教えてくれたら、頑張ります」
~~~~~~~ ってなことで・・・、~~~~~~~
※ 朝方まで、自分の用事を頑張って、朝7:30過ぎに家を出て
カントリーへ行きました。
※ 軽トラックがいっぱい並んでいて、入れなかったので横の
道に軽トラックを停めて順番を待ちました。
※ 前に並んでいたおじさんが、親切にいろいろ説明してくれました。
※ 8時過ぎから、少しづつ前に進み始めました。
途中から来た女の人が私の前に入ってきそうだったので、
車から降りて、「みんな並んで待っているんですよ」って、
言いましたが、知らん顔して私の横に軽トラックを並べました。
※ 私の後にも10台位並んで待っていました。
この人も初めて来て、知らん人なんやろうなって思いました。
けど、ここで私があなたを前に入れたら、後ろに並んでいる
人たちも嫌やろうなって思ったので、私は前の車にピッタリ
つけて頑張りました。
※ 途中で、後ろの方に並んでいた人が歩いて来て何か話して
いました。
納得したのか、その時初めてみんなが並んでいることに
気付いたのか、一番後ろに車を並べていました。
※ 8:30頃、私の順番になって、軽トラックの後にコンテナーを
乗せてくれました。
それから、事務所に行って手続きをして帰って来ようとしたら、
「今日のコンテナーは、もう無くなりました」って、JAの人が、
ずっと並んで待っている運転手さんに言って歩いていました。
※ 明日から天気が悪くなるかもってことで、みんな思いが同じ
だったのでしょうね。
★ 危機一髪で、積んでいただけたコンテナー ★
★ みんなは、もっと、もっと早くから並んでいたのでしょうね ★

※ そういう状態だったので、刈り取ったお米をカントリーに入れ
るのもずっと並んでいるらしくて、今も、まだ息子は帰ってきま
せん。
※ 明日と明後日のお祭りの営業に行かなければいけない兄は、
弟に、並んで待つ役を代わってもらったとのことで、今帰って
来て祭りの準備の方へ行きました。
2人でなんとか一人前かな? それでも、まだまだかな?
・・・「俺、昨日から眠ってないんやけど」
・・・「そりゃ、母さんも同じやで~」
※ 今から、人形の練習に行きま~す
~~~~~~~ (10/11 書き足しました) ~~~~~~~
※ 昨夜、軽トラックが納屋に帰って来たのは、 22:30 でした。
次男の話では、(まだ、後にもたくさん並んでいたとか~~~)
※ カントリーでは、夜中の12時過ぎまで頑張ったそうです。
お米を持って行った人たちは、5~6時間待ちだったとの事。
・・・それでは、農家の人たちは仕事にならんでしょう


※ 台風19号が近付いています。

コンテナーを借りて来てくれるかな?」
「朝、夜勤から帰って稲刈りするから、お願いします」



~~~~~~~ ってなことで・・・、~~~~~~~
※ 朝方まで、自分の用事を頑張って、朝7:30過ぎに家を出て
カントリーへ行きました。
※ 軽トラックがいっぱい並んでいて、入れなかったので横の
道に軽トラックを停めて順番を待ちました。
※ 前に並んでいたおじさんが、親切にいろいろ説明してくれました。
※ 8時過ぎから、少しづつ前に進み始めました。
途中から来た女の人が私の前に入ってきそうだったので、
車から降りて、「みんな並んで待っているんですよ」って、
言いましたが、知らん顔して私の横に軽トラックを並べました。
※ 私の後にも10台位並んで待っていました。
この人も初めて来て、知らん人なんやろうなって思いました。
けど、ここで私があなたを前に入れたら、後ろに並んでいる
人たちも嫌やろうなって思ったので、私は前の車にピッタリ
つけて頑張りました。
※ 途中で、後ろの方に並んでいた人が歩いて来て何か話して
いました。
納得したのか、その時初めてみんなが並んでいることに
気付いたのか、一番後ろに車を並べていました。
※ 8:30頃、私の順番になって、軽トラックの後にコンテナーを
乗せてくれました。
それから、事務所に行って手続きをして帰って来ようとしたら、
「今日のコンテナーは、もう無くなりました」って、JAの人が、
ずっと並んで待っている運転手さんに言って歩いていました。
※ 明日から天気が悪くなるかもってことで、みんな思いが同じ
だったのでしょうね。
★ 危機一髪で、積んでいただけたコンテナー ★

★ みんなは、もっと、もっと早くから並んでいたのでしょうね ★

※ そういう状態だったので、刈り取ったお米をカントリーに入れ
るのもずっと並んでいるらしくて、今も、まだ息子は帰ってきま
せん。
※ 明日と明後日のお祭りの営業に行かなければいけない兄は、
弟に、並んで待つ役を代わってもらったとのことで、今帰って
来て祭りの準備の方へ行きました。
2人でなんとか一人前かな? それでも、まだまだかな?


※ 今から、人形の練習に行きま~す

~~~~~~~ (10/11 書き足しました) ~~~~~~~
※ 昨夜、軽トラックが納屋に帰って来たのは、 22:30 でした。
次男の話では、(まだ、後にもたくさん並んでいたとか~~~)
※ カントリーでは、夜中の12時過ぎまで頑張ったそうです。
お米を持って行った人たちは、5~6時間待ちだったとの事。


テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
栗の渋皮煮
10月9日(木曜日)
※ 昨日10月8日、午前中は歯医者さんへ行って・・・・。
※ 午後から、栗の渋皮煮に挑戦!
★ 頂いた栗・・・・・計ったら1.5kg
★

※ チョット量が多いやん
でも、面倒だから全部一緒にすることにしました。
① お湯を沸かした中に入れて、冷えるまで置きました。
② 鬼皮をむきました。
★ ③ 重曹を入れて、灰汁抜きをしました ★

★ ④ 灰汁抜きを3回しました ★

★ 歯ブラシで筋を取る頃には、疲れてしまい・・・・ ★

※ 椅子を出してきて、この上に正座して、頑張ろうかなって
思っていたところに、嫁が仕事から帰ってきました。
私は、歯ブラシで、
嫁は、楊枝で、コツコツと一つづつ筋を除けていきました。
※ それで、きょう10月9日、今晩中にしなければいけない私の
用事を預かるために、隣町のスーパーで待ち合わせました。
そこで、お酒の事を思い出したのですが、ブランデーっていう
名前が思い出せなかったです
・・・{ラム酒だったかな? ウォッカだったかな?}
{ウイスキーなら分かるんだけどな~?}
※ お酒のコーナーを見ても、私にはわからない
それに、どれも一本の量が多くて、買う気にはなれませんでした。
そこで、ケーキ作り用の小さい瓶のラム酒を買ってきました。
★ 出来上がり、割れたのも沢山ありました
★

※ 嫁も息子も、私に気をつかってか、
「割れているのも、味がよくついていて美味しいですよ」
って、食べてくれます。
◎ 〔ブランデー〕 → → → もう今回で覚えました。
◎ 灰汁抜きの時に、割れた栗や、大きく傷ついた栗は除けた
のですが、ちょっと傷ついているのは、一緒にしてやりました。
それが、イカンかったです。
◎ 左手の親指の爪はガタガタ、
その上に、指先に豆ができて痛いよ~
こんな所に豆ができるのは、62年も生きてきて初めての
経験です。
※ こんなにまでして、食べてもらった栗たちは、きっと
「美味しく食べてくれて、ありがとう」って言よると思います



※ 昨日10月8日、午前中は歯医者さんへ行って・・・・。
※ 午後から、栗の渋皮煮に挑戦!
★ 頂いた栗・・・・・計ったら1.5kg


※ チョット量が多いやん

でも、面倒だから全部一緒にすることにしました。
① お湯を沸かした中に入れて、冷えるまで置きました。
② 鬼皮をむきました。
★ ③ 重曹を入れて、灰汁抜きをしました ★

★ ④ 灰汁抜きを3回しました ★

★ 歯ブラシで筋を取る頃には、疲れてしまい・・・・ ★

※ 椅子を出してきて、この上に正座して、頑張ろうかなって
思っていたところに、嫁が仕事から帰ってきました。
私は、歯ブラシで、
嫁は、楊枝で、コツコツと一つづつ筋を除けていきました。
※ それで、きょう10月9日、今晩中にしなければいけない私の
用事を預かるために、隣町のスーパーで待ち合わせました。
そこで、お酒の事を思い出したのですが、ブランデーっていう
名前が思い出せなかったです


{ウイスキーなら分かるんだけどな~?}
※ お酒のコーナーを見ても、私にはわからない

それに、どれも一本の量が多くて、買う気にはなれませんでした。
そこで、ケーキ作り用の小さい瓶のラム酒を買ってきました。
★ 出来上がり、割れたのも沢山ありました


※ 嫁も息子も、私に気をつかってか、
「割れているのも、味がよくついていて美味しいですよ」
って、食べてくれます。

◎ 〔ブランデー〕 → → → もう今回で覚えました。

◎ 灰汁抜きの時に、割れた栗や、大きく傷ついた栗は除けた
のですが、ちょっと傷ついているのは、一緒にしてやりました。
それが、イカンかったです。
◎ 左手の親指の爪はガタガタ、
その上に、指先に豆ができて痛いよ~

こんな所に豆ができるのは、62年も生きてきて初めての
経験です。
※ こんなにまでして、食べてもらった栗たちは、きっと
「美味しく食べてくれて、ありがとう」って言よると思います

『人形師』を訪ねて・・・!〔NO.2〕
『人形師』を訪ねて・・・!〔NO.1〕
10月9日(木曜日)

※ 朝、8時半過ぎに公民館を出発して、高松へ・・・・・

※
高速道路を走って、9時半過ぎに・・・・・先生の家に到着
★ 家の前に・・・・桐の木など! ★
★ クジラのひげ ★

★ 鯨のヒゲは、ナマズのヒゲみたいなのではなかったです ★

※ これに、どうやってオキアミを引っ掛けて、鯨は食べているの
でしょうか?・・・・・私には、想像もできません
★ 人形を作るときの机の上の道具 ★



★ ニカワ ★

★ ゴフン ★

★ 人形の着物 ★

★ 棚には、作品がいっぱい並んでいました ★


※ 小さな四角い木から、個性あふれる人形の顔が生まれています。
人が造っているとは、私には今でも、その過程が想像すら
できません。
神の様な技を持っておられるのかなって、思ってしまいます。
その上、目や口や眉が動くようになっています。
※ 私には、ほんまに、凄いの一言です。


※ 写真がいっぱいになりましたので、続きは次の記事に・・・・。



※ 朝、8時半過ぎに公民館を出発して、高松へ・・・・・


※


★ 家の前に・・・・桐の木など! ★

★ クジラのひげ ★

★ 鯨のヒゲは、ナマズのヒゲみたいなのではなかったです ★

※ これに、どうやってオキアミを引っ掛けて、鯨は食べているの
でしょうか?・・・・・私には、想像もできません

★ 人形を作るときの机の上の道具 ★



★ ニカワ ★

★ ゴフン ★

★ 人形の着物 ★

★ 棚には、作品がいっぱい並んでいました ★


※ 小さな四角い木から、個性あふれる人形の顔が生まれています。
人が造っているとは、私には今でも、その過程が想像すら
できません。
神の様な技を持っておられるのかなって、思ってしまいます。
その上、目や口や眉が動くようになっています。
※ 私には、ほんまに、凄いの一言です。


※ 写真がいっぱいになりましたので、続きは次の記事に・・・・。
