『ヒゴスミレ』
3月31日(火曜日)
暖かい春日和
※ 今日は、近所のおじいさんとのお別れの日です
★ 私の大切にしている ヒゴスミレが咲いていました
★

★ ひっそりと咲くヒゴスミレの花も・・・・! ★

※ たぶん、花たちもみんなでお見送りなんやと思います。
※ 今日は、10年位使っているデジカメで撮りました。
昨日、写真屋さんに言われました。
「もうそれは、買い換えた方がいいですね」・・・・・と、
新しい簡単なデジカメを注文してきました。
このカメラとも、もうすぐお別れです。
※ 今日で、お仕事を退職する人と、転出になる人がお別れの
あいさつに来てくださいました。
ヒゴスミレの咲く暖かい春の、今日は、寂しいお別れの日でした。
「本当にお疲れ様でした。 いろいろとありがとうございました」

※ 今日は、近所のおじいさんとのお別れの日です

★ 私の大切にしている ヒゴスミレが咲いていました


★ ひっそりと咲くヒゴスミレの花も・・・・! ★

※ たぶん、花たちもみんなでお見送りなんやと思います。
※ 今日は、10年位使っているデジカメで撮りました。
昨日、写真屋さんに言われました。
「もうそれは、買い換えた方がいいですね」・・・・・と、
新しい簡単なデジカメを注文してきました。
このカメラとも、もうすぐお別れです。
※ 今日で、お仕事を退職する人と、転出になる人がお別れの
あいさつに来てくださいました。
ヒゴスミレの咲く暖かい春の、今日は、寂しいお別れの日でした。
「本当にお疲れ様でした。 いろいろとありがとうございました」

スポンサーサイト
御愁傷様です!
今、土手にも庭にも花がいっぱい!
3月30日(月曜日) 
★ 植えた覚えもないけど、そこここに咲きます ★

★ 土手にも、勝手に花を咲かせてます ★

★ スノーフレークかな? ★

★ ムスカリも、そこここに、いっぱい
★

★ ヒイラギにも花が咲いてます
★

★ まだ、まだ、山茶花も咲いています
★


★ レンギョウも、満開です ★


※ 最近不思議に思うこと、桃も桜も山桜も同じ頃に咲くようになっ
ています。 私が子どもの頃は、それぞれに咲く時季がズレテ
いました。
昨日も、「桃が咲いてから、桜が咲くんでな」・・・・・・・。
「いやいや、桜が咲いたら一緒に桃が咲くんやが!」・・・・。
「山桜が咲いてから、ソメイヨシノが咲くんやが!」・・・・。
などなど、私の頭の中はチンプンカンプン
になって
います。
※ 最近人間社会にもチンプンカンプンになることがありますが、
自然の動きにもチンプンカンプンになっている山さくらです

★ 植えた覚えもないけど、そこここに咲きます ★

★ 土手にも、勝手に花を咲かせてます ★

★ スノーフレークかな? ★

★ ムスカリも、そこここに、いっぱい


★ ヒイラギにも花が咲いてます


★ まだ、まだ、山茶花も咲いています



★ レンギョウも、満開です ★


※ 最近不思議に思うこと、桃も桜も山桜も同じ頃に咲くようになっ
ています。 私が子どもの頃は、それぞれに咲く時季がズレテ
いました。
昨日も、「桃が咲いてから、桜が咲くんでな」・・・・・・・。
「いやいや、桜が咲いたら一緒に桃が咲くんやが!」・・・・。
「山桜が咲いてから、ソメイヨシノが咲くんやが!」・・・・。
などなど、私の頭の中はチンプンカンプン

います。
※ 最近人間社会にもチンプンカンプンになることがありますが、
自然の動きにもチンプンカンプンになっている山さくらです

宗吉瓦窯跡史跡公園 の 桜たち
3月30日(月曜日)
6:00 → 14.0度 (戸外 10.2度)
※ きょうも、暖かいです。
私は、朝から用事がぎっしりなので、宗吉史跡公園の片付けの
手伝いには行けません。 ゴメンナサイです
※ ここから下は、昨日の、宗吉史跡公園の
桜たち
です!
★ しらかわ桜は、1~2部咲です ★


★ 史跡公園全体に植えられている枝垂れ桜は、この日満開 ★


★ 八重の桜 (旭山) ★

★ 香川桜の会 会長 様 からのプレゼント
です ★

※ 私の桜に似ていたので、写真に撮らせていただきました。
私の桜は、植木鉢で10年以上頑張っていましたが、昨年、近くの
田んぼに植え換えました。
今は、元気か、枯れてしまって無くなっているか不明です。
息子のトラクターに使い込まれてしまったかもわかりません
※ 私の桜は、ソメイヨシノより、少し遅れて咲いていたから、『旭山』とは違うと思います!
でも、八重の桜やったんやな~
って、この桜 『旭山』 の花を見て思いました。

※ きょうも、暖かいです。
私は、朝から用事がぎっしりなので、宗吉史跡公園の片付けの
手伝いには行けません。 ゴメンナサイです

※ ここから下は、昨日の、宗吉史跡公園の


★ しらかわ桜は、1~2部咲です ★


★ 史跡公園全体に植えられている枝垂れ桜は、この日満開 ★


★ 八重の桜 (旭山) ★

★ 香川桜の会 会長 様 からのプレゼント


※ 私の桜に似ていたので、写真に撮らせていただきました。
私の桜は、植木鉢で10年以上頑張っていましたが、昨年、近くの
田んぼに植え換えました。
今は、元気か、枯れてしまって無くなっているか不明です。
息子のトラクターに使い込まれてしまったかもわかりません

※ 私の桜は、ソメイヨシノより、少し遅れて咲いていたから、『旭山』とは違うと思います!
でも、八重の桜やったんやな~

第6回 宗吉史跡まつり
3月29日(日曜日)
6:00 → 15.3 (戸外 12.8)
※ 朝から暖かい優しい雨
でした。 
4月下旬から5月の気温でした。
暖かさの所為か、桜(染井吉野)の満開が報告された所も多か
ったです。 ・・・・・ 東京でも5日早い満開との事 ・・・・・
※ 朝8時から、優しい雨が降っていましたが、午後には上がること
を期待して、みんなでお祭りの準備をしました。
★ 午前11時、開会式が始まりました
★

※ 雨は少し降っていました。
★ 瓦窯会のテントの中・・・(展示即売コーナー) ★

★ たくさん売れるといいですね! ★

★ 古代体験の絵付けコーナーです ★

★ 弓矢の体験です ★


★ 能舞の始まり ★







※ 今回の史跡まつりは第6回目でした。
今までの中では、一番暖かい日でした。
午後からは、雨も上がって、太陽が顔を出し、最高のお祭り
日和でした
※ 宗吉史跡公園の桜は、明日の記事にします



※ 朝から暖かい優しい雨


4月下旬から5月の気温でした。
暖かさの所為か、桜(染井吉野)の満開が報告された所も多か
ったです。 ・・・・・ 東京でも5日早い満開との事 ・・・・・
※ 朝8時から、優しい雨が降っていましたが、午後には上がること
を期待して、みんなでお祭りの準備をしました。
★ 午前11時、開会式が始まりました


※ 雨は少し降っていました。
★ 瓦窯会のテントの中・・・(展示即売コーナー) ★

★ たくさん売れるといいですね! ★

★ 古代体験の絵付けコーナーです ★

★ 弓矢の体験です ★


★ 能舞の始まり ★







※ 今回の史跡まつりは第6回目でした。
今までの中では、一番暖かい日でした。
午後からは、雨も上がって、太陽が顔を出し、最高のお祭り
日和でした

※ 宗吉史跡公園の桜は、明日の記事にします

宗吉史跡まつりの準備
3月28日(土曜日)
日中は20度超えて・・・!
※ 朝9:00集合で、看板作りなど、いろいろ明日の準備でした。
★ 明日の宗吉史跡まつりの準備 ★

★ 竹を切るのは、格好いい機械が頑張っていました ★

★ 同じ長さに切って、割った竹を編んでいきます ★

※ 竹は8等分に割っているそうです。
編んでいくのは、手袋をはいているとすべってゆるくなってしま
います。・・・・・手袋を脱いで素手で頑張りました。
手が擦れて、痛くなりましたが、出来上がったのを見ると嬉しく
なりました。
★ こんなのが、4枚出来上りました
★

★ 正面の看板作り ★

※ ピンク・黄色・緑の花で飾ります。
★ 宗吉瓦窯跡史跡公園は春です ★

★ タンポポ家族 (みんな一緒に咲きました)
★

★ 枝垂れ桜も三分咲きです ★

★ スイセンも、チューリップも咲いています ★

※ 宗吉瓦窯跡史跡公園の草花たちも、明日の史跡まつりを
楽しみにしています。
※ 昼から用事があるという大先輩を送って、私も一緒に帰りまし
た。
お昼の食事をしたら、また準備の続きに行こうと思っていたの
ですが、お客様が来て、私は午後から手伝いに行く時間が無
くなりました。
・・・「今日の午後から行けなくなってごめんなさいです」 
「明日は、8時から遅れん様に行って頑張りま~す」

※ 朝9:00集合で、看板作りなど、いろいろ明日の準備でした。
★ 明日の宗吉史跡まつりの準備 ★

★ 竹を切るのは、格好いい機械が頑張っていました ★

★ 同じ長さに切って、割った竹を編んでいきます ★

※ 竹は8等分に割っているそうです。
編んでいくのは、手袋をはいているとすべってゆるくなってしま
います。・・・・・手袋を脱いで素手で頑張りました。
手が擦れて、痛くなりましたが、出来上がったのを見ると嬉しく
なりました。
★ こんなのが、4枚出来上りました


★ 正面の看板作り ★

※ ピンク・黄色・緑の花で飾ります。
★ 宗吉瓦窯跡史跡公園は春です ★

★ タンポポ家族 (みんな一緒に咲きました)


★ 枝垂れ桜も三分咲きです ★

★ スイセンも、チューリップも咲いています ★

※ 宗吉瓦窯跡史跡公園の草花たちも、明日の史跡まつりを
楽しみにしています。
※ 昼から用事があるという大先輩を送って、私も一緒に帰りまし
た。
お昼の食事をしたら、また準備の続きに行こうと思っていたの
ですが、お客様が来て、私は午後から手伝いに行く時間が無
くなりました。


「明日は、8時から遅れん様に行って頑張りま~す」


明日は、『宗吉史跡まつり』です!
3月28日(土曜日)
6:00 → 12.2度 (戸外 6.8度)
※ 明日の、ご案内で~す
※ 同日開催 春感ウォーキング
・・・・・『とんぎり山にのぼろう』・・・・・
集合 3月29日(日曜日) 9:30 です。
★ 第6回 『宗吉史跡まつり』 ★

≪第6回宗吉史跡まつり(宗吉史跡能と焼き物展示即売)≫
日 時 平成27年3月29日(日曜日) 11:00~17:30
場 所 三豊市宗吉瓦窯跡史跡公園
宗吉史跡能 演目 『巴』
時間 16:00~17:30
能楽師 大島衣恵・大島政允・久田舜一郎 他
※ アトラクション 12:00~
・歓迎太鼓(いやだに神農太鼓)
・吹奏楽演奏(三野津中学校)
・バンド演奏(京極テリーズ)
・琴と尺八演奏
※ 焼物展示即売 11:00~15:30
・財田町陶芸クラブ ・山本町陶芸クラブ
・岡本焼陶芸クラブ ・高瀬陶芸クラブ
・みのつ焼愛好会 ・三野町老化防止教室
※ 古代体験コーナー 11:00~15:00
・マイカップづくり
(料金は実費必要です) 
・素焼き土器の絵付け体験
・古代弓矢体験
※ バザーコーナー 11:00~15:30
・うどん(11:00~14:00)
・焼き鳥、綿菓子、瓦窯せんべい
・東日本被災地支援販売
※ 野点コーナー 11:00~15:30
地元 茶道クラブ
※ その他 11:00~15:30
木工製品販売
・・・「明日、時間の空いている方は観に来てくださいね。
遊びに来てくださいね。私は、古代体験コーナーに居ます。
もしこのブログを見て来られた方は、ちょっと声を掛けて
くださると私も嬉しいです。 よろしくお願いいたします」
****************************************************************************
※ 実は、最近会う人から、
「人形浄瑠璃を観に行きました。 良かったです!」
「駐車場が無かったので、私だけ車から降りて、終わった時に
して、迎えに来てもらい
ました」
「山さくらさんは、どこで居ったかわからなかったけど・・・・・?」
「黒いのを被っていたけど、体型と動きでわかりましたよ!」
「顔出しとった時はわかったです!」
「母と妹と3人で行きました。母も妹も喜んでくれました」
などと、嬉しいことを言っていただいております。
・・・「えっ!
、観に来てくれていたのですか、声を掛けてくれたら良かったのに」
友達・・・「山さくらさんも、皆さんも、お忙しそうだったから・・・・」 とのことでした。
・・・「その時に、お礼が言えなくってごめんなさいです」 
「でも、観に来てくれてありがとうございました」
「明日の、宗吉史跡まつりでは、余裕がありますから、私を見付けたらいつでも遠慮
しないで声を掛けてくださいね」
****************************************************************************
※ 今日は、朝から夕方まで準備があります。
※※※ お天道様へ ※※※
・・・「 今日も、明日も、暖かい好いお日和にしてください」

※ 明日の、ご案内で~す

※ 同日開催 春感ウォーキング
・・・・・『とんぎり山にのぼろう』・・・・・

★ 第6回 『宗吉史跡まつり』 ★

≪第6回宗吉史跡まつり(宗吉史跡能と焼き物展示即売)≫



時間 16:00~17:30
能楽師 大島衣恵・大島政允・久田舜一郎 他
※ アトラクション 12:00~
・歓迎太鼓(いやだに神農太鼓)
・吹奏楽演奏(三野津中学校)
・バンド演奏(京極テリーズ)
・琴と尺八演奏
※ 焼物展示即売 11:00~15:30
・財田町陶芸クラブ ・山本町陶芸クラブ
・岡本焼陶芸クラブ ・高瀬陶芸クラブ
・みのつ焼愛好会 ・三野町老化防止教室
※ 古代体験コーナー 11:00~15:00
・マイカップづくり


・素焼き土器の絵付け体験
・古代弓矢体験
※ バザーコーナー 11:00~15:30
・うどん(11:00~14:00)
・焼き鳥、綿菓子、瓦窯せんべい
・東日本被災地支援販売
※ 野点コーナー 11:00~15:30
地元 茶道クラブ
※ その他 11:00~15:30
木工製品販売

遊びに来てくださいね。私は、古代体験コーナーに居ます。
もしこのブログを見て来られた方は、ちょっと声を掛けて
くださると私も嬉しいです。 よろしくお願いいたします」

****************************************************************************
※ 実は、最近会う人から、
「人形浄瑠璃を観に行きました。 良かったです!」
「駐車場が無かったので、私だけ車から降りて、終わった時に

ました」
「山さくらさんは、どこで居ったかわからなかったけど・・・・・?」
「黒いのを被っていたけど、体型と動きでわかりましたよ!」
「顔出しとった時はわかったです!」
「母と妹と3人で行きました。母も妹も喜んでくれました」
などと、嬉しいことを言っていただいております。


友達・・・「山さくらさんも、皆さんも、お忙しそうだったから・・・・」 とのことでした。


「でも、観に来てくれてありがとうございました」
「明日の、宗吉史跡まつりでは、余裕がありますから、私を見付けたらいつでも遠慮
しないで声を掛けてくださいね」

****************************************************************************
※ 今日は、朝から夕方まで準備があります。
※※※ お天道様へ ※※※


そら豆の花
道端の母の花壇
3月26日(木曜日)
6:00 → 8.1度 (戸外 1.9度)
※ 朝、霜が降りていました。 真冬の気温でした
でも、昼間は暖かくなりそうです
※ 今朝方、3時頃まで自分の用事をしていました。
パソコンを閉じて、お風呂に入って温まってから休みました
2時間位は、眠ったかな・・・・?
昨日、行事を持っていた神奈川と、兵庫から報告書(FAX)が
届いたのが、昨夜の10時頃でした。
みんなの協力があって、やっと出来上がる決算書です。
ほんまにありがとうございます
そこから、決算報告書の最終集計。
私の気の付く所は、すべて見直しました。
そして、今日の監査に必要な書類を作って、プリントアウト。
詰めの甘い自分の性格が、メチャクチャ不安なのですが・・・。
今日の監査が、無事に終りますように
★ 道端の花の道 ★

★ 母の道端(北側)の花壇の花が、今年も咲き始めました ★

★ 春一番に咲くのは、キンセンカだったです ★

★ 南東側の道端には、ルピナスが咲き始めていました ★

★ 以前は、もっといろんな花がありましたが・・・・・
★

※ 自分では動けない父の面倒を看るだけで、大変そうに言って
います。
「足が痛い、腰が痛い、腕が痛い・・・・・」
でも、その父が眠っている間に、ゴゾゴゾしているんやと思い
ます。
※ 腰も曲がってきて、背中も丸くなってきて、腕の力も無くなって、
耳も聞こえない、もう、今年は、菜園も、道端の花も・・・、無理
やろうな~って、思っていましたが・・・・・、
※ この道端の花が見られなくなる頃には、母にも介護が要るん
やと思います。
今は、{父の面倒を看るのは、私しか居らんのや!}
{めんどい人やから、他の人に迷惑を掛ける訳にはイカン!}
・・・と、思い込んでいるようです。
※ 以前は、種を買ってきて蒔いて新しい花を育てていましたが、最近は、その辺りに芽を
出した草花を、ちょっと並べて植え替えているだけなんやと思います。
そして、雑草抜きも少しはしているんやと思います。
・・・{今まで、母の好かんことばっかり言っていましたが、今度、実家に行ったら
「きれいに咲かせたなぁ~」って言ってみようかな~!} ・・・・・
そんなこと、照れくさくて言えんわなぁ~
いつまでたっても、自分の思いに素直になれない娘がここに居ます
私はもう、母の世話をせなイカン歳になってるけど・・・・、
いつまでも我が儘一杯の娘を心配して、見守り続けている母親が・・・・・、
ここには暮らしています。・・・・・とんとん

※ 朝、霜が降りていました。 真冬の気温でした

でも、昼間は暖かくなりそうです

※ 今朝方、3時頃まで自分の用事をしていました。
パソコンを閉じて、お風呂に入って温まってから休みました

2時間位は、眠ったかな・・・・?
昨日、行事を持っていた神奈川と、兵庫から報告書(FAX)が
届いたのが、昨夜の10時頃でした。
みんなの協力があって、やっと出来上がる決算書です。
ほんまにありがとうございます

そこから、決算報告書の最終集計。
私の気の付く所は、すべて見直しました。
そして、今日の監査に必要な書類を作って、プリントアウト。
詰めの甘い自分の性格が、メチャクチャ不安なのですが・・・。
今日の監査が、無事に終りますように

★ 道端の花の道 ★

★ 母の道端(北側)の花壇の花が、今年も咲き始めました ★

★ 春一番に咲くのは、キンセンカだったです ★

★ 南東側の道端には、ルピナスが咲き始めていました ★

★ 以前は、もっといろんな花がありましたが・・・・・


※ 自分では動けない父の面倒を看るだけで、大変そうに言って
います。
「足が痛い、腰が痛い、腕が痛い・・・・・」
でも、その父が眠っている間に、ゴゾゴゾしているんやと思い
ます。
※ 腰も曲がってきて、背中も丸くなってきて、腕の力も無くなって、
耳も聞こえない、もう、今年は、菜園も、道端の花も・・・、無理
やろうな~って、思っていましたが・・・・・、
※ この道端の花が見られなくなる頃には、母にも介護が要るん
やと思います。
今は、{父の面倒を看るのは、私しか居らんのや!}
{めんどい人やから、他の人に迷惑を掛ける訳にはイカン!}
・・・と、思い込んでいるようです。
※ 以前は、種を買ってきて蒔いて新しい花を育てていましたが、最近は、その辺りに芽を
出した草花を、ちょっと並べて植え替えているだけなんやと思います。
そして、雑草抜きも少しはしているんやと思います。

「きれいに咲かせたなぁ~」って言ってみようかな~!} ・・・・・

そんなこと、照れくさくて言えんわなぁ~

いつまでたっても、自分の思いに素直になれない娘がここに居ます

私はもう、母の世話をせなイカン歳になってるけど・・・・、
いつまでも我が儘一杯の娘を心配して、見守り続けている母親が・・・・・、
ここには暮らしています。・・・・・とんとん

『 ミモザ 』・・・今が見頃です!
3月25日(水曜日)
6:00 → 8.5度 (戸外 5.8度)
※ 朝からきれいな青空です・・・が、冷たいです。
群馬では、雪
なんだそうです 
※ 以下の写真は、昨日撮りました。
隣の隣の隣のお庭のミモザです。(我が家から南へ約150m位)
★ 今が見頃のミモザです ★

※ 先日撮ってブログに載せたミモザは、霧の中だったので、
上手く写らなかったみたいです。
私は、その時の写真を見て、もう花の終わりかなって思ってい
たのですが、
の中から見ると、すっごくきれいなので、
この日は、お家の方の了解を得て撮らせて戴きました。
・・・{前の写真のままだったら、ミモザさんに悪いような気がした
から}・・・・・です。
・・・「私たち、こんなに頑張って、きれいに咲いているんですよ」
「もう一度、近くでよく見てくださいね」って、ミモザさんが、
言っているような気がしたからです。
★ 庭には、2本のミモザの木、大・小がありました ★

※ この写真は、小さいミモザの木です。
※ ここのお家が建ったのが、6~7年位前だったと思います。
だから、ミモザの可愛い苗木を植えて、6~7年です。
同じ時に、同じ様な木を2本植えたそうです。
でも、今は、お父さんと子ども位、大きさが違っていました。
陽当たりも、気温も同じやと思います。
何が違うのでしょうか?
土でしょうか?
地下の水でしょうか?
肥しでしょうか?
育てる人の愛情でしょうか?
木を見る人々のやさしい声でしょうか?
その木自身の気力でしょうか?
※ よくわかりませんが、同じ様に植えられたはずのミモザですが
大きさ(育ち)はずいぶん違っていました。
★
ミモザの花に、グッと近づいて、アップ! ★

★
を替えて・・・・・。 ★



※ 私の撮りたい写真を知っている、お店の人が、素適な自分の
カメラを出してきて貸してくださいました。
メチャクチャ重たいカメラでした。
私のカメラの10倍位に感じました ・・・・・
・・・「ごめんなさいね、やっぱり私には使いこなせませんでした」
★
ミモザで大きなリースを作られていました
★

※ ここのお店には、私にとってはずいぶん懐かしい物が並べられ
ています。
私が懐かしいものだから、年代的には骨董品ではないかも?
昭和初期の小物・・・・・?
使い方、飾り方次第では、心癒される宝物やな・・・・・
と、
私には、思われます。
一番には、ここに居る小物たちが喜んでいると思います
※ 「古いからと、忘れられて捨てられた仲間の分まで、私たちの
事を大切に思ってくださる方のソバ(近く)で頑張りましょうね」
って、品物のヒソヒソ話が聞こえてくるようなお店で~す

※ 朝からきれいな青空です・・・が、冷たいです。
群馬では、雪


※ 以下の写真は、昨日撮りました。
隣の隣の隣のお庭のミモザです。(我が家から南へ約150m位)
★ 今が見頃のミモザです ★

※ 先日撮ってブログに載せたミモザは、霧の中だったので、
上手く写らなかったみたいです。
私は、その時の写真を見て、もう花の終わりかなって思ってい
たのですが、


この日は、お家の方の了解を得て撮らせて戴きました。

から}・・・・・です。


「もう一度、近くでよく見てくださいね」って、ミモザさんが、
言っているような気がしたからです。
★ 庭には、2本のミモザの木、大・小がありました ★

※ この写真は、小さいミモザの木です。
※ ここのお家が建ったのが、6~7年位前だったと思います。
だから、ミモザの可愛い苗木を植えて、6~7年です。
同じ時に、同じ様な木を2本植えたそうです。
でも、今は、お父さんと子ども位、大きさが違っていました。
陽当たりも、気温も同じやと思います。
何が違うのでしょうか?
土でしょうか?
地下の水でしょうか?
肥しでしょうか?
育てる人の愛情でしょうか?
木を見る人々のやさしい声でしょうか?
その木自身の気力でしょうか?
※ よくわかりませんが、同じ様に植えられたはずのミモザですが
大きさ(育ち)はずいぶん違っていました。
★


★




※ 私の撮りたい写真を知っている、お店の人が、素適な自分の
カメラを出してきて貸してくださいました。
メチャクチャ重たいカメラでした。
私のカメラの10倍位に感じました ・・・・・


★



※ ここのお店には、私にとってはずいぶん懐かしい物が並べられ
ています。
私が懐かしいものだから、年代的には骨董品ではないかも?
昭和初期の小物・・・・・?
使い方、飾り方次第では、心癒される宝物やな・・・・・

私には、思われます。
一番には、ここに居る小物たちが喜んでいると思います

※ 「古いからと、忘れられて捨てられた仲間の分まで、私たちの
事を大切に思ってくださる方のソバ(近く)で頑張りましょうね」
って、品物のヒソヒソ話が聞こえてくるようなお店で~す

『 淡墨桜 』
3月24日(火曜日)
6:00 → 10.2度 (戸外 8.4度)
※ 今日は、玉すだれの出番をお断りして、他の会の資料作りに
参加しました。
・・・今、こっちの方が切羽詰っているので・・・・・、仕方なく
「玉すだれの友達さん、ゴメンナサイ です」
※ 欠席の連絡を入れると・・・・・、
「わかりました ・・・ 大丈夫ですよ ・・・ 出られる人たちで頑張り
ますからね!」 と、言ってくれました。
・・・{みんな、本当にやさしいですね。 ありがとうです」 
※ 今日は、用事を済ませて、車から降りて、フッと桜の木を見ると
何か白い物が見えました。 ひょっとしたらと思って近付いて
よ~く見ると花が咲いていました ・・・
※ この桜の木は、小さいのを植えてからもう6年目です。
いつかは、咲くのでしょうけど・・・・・、と思っていましたが、もう
私の心から消えかけていました。
≪ だから、今、花を咲かせたのかな? ≫
★ 植えてから、6年目に、初めて咲いた薄墨桜 ★

★ 淡墨桜は、染井吉野より早く開花する様です ★

※ 染井吉野より花は小さめで、色も薄いように思います。
★ まだ、つぼみもありました ★

★ 夕方の青空の中に咲く淡墨桜 ★

※ ほんとうに、今から、薄墨色になるのでしょうか?
また、ときどき、見てやらないとイカンようになりました。
※ 今から6年前に、淡墨桜に逢いに行きました。
(ブログを調べてみると、岐阜の淡墨桜に逢いに行ったのは、
平成21年4月9日でした)
予定行程表では、淡墨桜に逢えるのは午後3時頃でした。
しかし、道が混んでいたために3時間遅れの夕方6時過ぎに
なってしまいました。
樹を守るためにライトアップはしていないと聞いていましたの
で、周りが暗くなって見られないかも?・・と、心配していました
が、その時は、きれいな満月と一緒に見ることができました
※ 淡墨桜に逢ったあと、
に乗る前に、小さな淡墨桜の苗を
お土産に買いました。
その時は、結局、自分のお土産を買っただけで、みんなのお
土産を買うのは忘れていました。
・・・{6年目に、やっと、家族にも見てもらえることができたお土産
でした} ・・・・・
※ でも、家族には興味関心の無いお土産だったようです・・・・。
ションボリ ・・・
の私でした。
でも、でも、家族の分も私は一人で喜んでいます
・・・「明日は、3軒隣の庭のミモザです・・・お楽しみに!」

※ 今日は、玉すだれの出番をお断りして、他の会の資料作りに
参加しました。
・・・今、こっちの方が切羽詰っているので・・・・・、仕方なく

「玉すだれの友達さん、ゴメンナサイ です」

※ 欠席の連絡を入れると・・・・・、
「わかりました ・・・ 大丈夫ですよ ・・・ 出られる人たちで頑張り
ますからね!」 と、言ってくれました。


※ 今日は、用事を済ませて、車から降りて、フッと桜の木を見ると
何か白い物が見えました。 ひょっとしたらと思って近付いて
よ~く見ると花が咲いていました ・・・

※ この桜の木は、小さいのを植えてからもう6年目です。
いつかは、咲くのでしょうけど・・・・・、と思っていましたが、もう
私の心から消えかけていました。
≪ だから、今、花を咲かせたのかな? ≫
★ 植えてから、6年目に、初めて咲いた薄墨桜 ★

★ 淡墨桜は、染井吉野より早く開花する様です ★

※ 染井吉野より花は小さめで、色も薄いように思います。
★ まだ、つぼみもありました ★

★ 夕方の青空の中に咲く淡墨桜 ★

※ ほんとうに、今から、薄墨色になるのでしょうか?
また、ときどき、見てやらないとイカンようになりました。
※ 今から6年前に、淡墨桜に逢いに行きました。
(ブログを調べてみると、岐阜の淡墨桜に逢いに行ったのは、
平成21年4月9日でした)
予定行程表では、淡墨桜に逢えるのは午後3時頃でした。
しかし、道が混んでいたために3時間遅れの夕方6時過ぎに
なってしまいました。
樹を守るためにライトアップはしていないと聞いていましたの
で、周りが暗くなって見られないかも?・・と、心配していました
が、その時は、きれいな満月と一緒に見ることができました

※ 淡墨桜に逢ったあと、

お土産に買いました。
その時は、結局、自分のお土産を買っただけで、みんなのお
土産を買うのは忘れていました。

でした} ・・・・・

※ でも、家族には興味関心の無いお土産だったようです・・・・。
ションボリ ・・・

でも、でも、家族の分も私は一人で喜んでいます



~ 鯉のぼり ~
3月23日(月曜日)
6:00 → 13.2度 (戸外 9.6度)
※ 昨日は、戸外で動くと暑いほどだったのですが、今朝は、また
寒いです。・・・もう、冬に戻ってほしくは無いのですが・・・
※ さくらんぼの花が終わりに近付き、鯉のぼりが泳ぎ始めました。
★
元気に泳ぎ始めました ~~ ! ★

※ この鯉のぼりは、我が家のではありません。
※ もう、鯉のぼりの季節なんですねぇ~
★ さくらんぼの木やと思います ★

※ 前回、載せた白木蓮の木の横にありました。
今の時期に満開なので、ソメイヨシノでは無いと思います。
たぶん、さくらんぼの木やと思うのですが・・・・・?
★ 今、満開・・・、もう、散り始めている部分も・・・、 ★

※ 我家のではありませんので、さくらんぼと違っていたらごめんなさい。
また、この木にさくらんぼがなるかどうか
を走らせながら、ときどき確かめて
みます。
※ 今日は、数年前に大正琴に合わせて歌をうたってくださっていた方の告別式とのこと。
寂しい最後のお別れをしてきます。

※ 昨日は、戸外で動くと暑いほどだったのですが、今朝は、また
寒いです。・・・もう、冬に戻ってほしくは無いのですが・・・

※ さくらんぼの花が終わりに近付き、鯉のぼりが泳ぎ始めました。
★


※ この鯉のぼりは、我が家のではありません。
※ もう、鯉のぼりの季節なんですねぇ~

★ さくらんぼの木やと思います ★

※ 前回、載せた白木蓮の木の横にありました。
今の時期に満開なので、ソメイヨシノでは無いと思います。
たぶん、さくらんぼの木やと思うのですが・・・・・?
★ 今、満開・・・、もう、散り始めている部分も・・・、 ★

※ 我家のではありませんので、さくらんぼと違っていたらごめんなさい。
また、この木にさくらんぼがなるかどうか


みます。
※ 今日は、数年前に大正琴に合わせて歌をうたってくださっていた方の告別式とのこと。
寂しい最後のお別れをしてきます。

庭は、『春』 ・・・でした!
3月22日(日曜日) 
※ 私が自分の用事で、室内に閉じこもっていた間にも、自然と、
草花たちは着々と準備をしていた様で、今日は一気に
春 
になっていました。
★ ボケ
(これは冬でも咲くからボケって名前なのかな?) ★

★ ユスラウメの花
★

★ 大きな木の陰でいつも気が付かなくて・・・ ゴメン!
★

★ 毎年、勝手に芽を出して花を咲かせます ★

※ あなたも、大きな石の下の方でそっと咲いているので、いつも
気付いた時は枯れる前ですね。・・・ゴメン!
★ このスミレの花は、道端や畑の畦にあったスミレです ★

★ 普通は、雑草なので削られたり、抜かれたりします・・・
★

「でも、ここに生えて居ると抜かれたり削られたりしません。
山さくらが、ズボラだからです」
「また、草枯らしの消毒もやられません。
山さくらが、草枯らしの消毒の仕方を知らないからです。
コヤツは消毒の仕方を、学ぼうともしません。なのでいつまで
たっても、どこもかも草だらけです
・・・ が、私たち雑草
には、まあまあ住み心地の良いところです」
★ この草は、昨年の初夏に、ここに来ました
★

※ ただただ萎れた、一本の草でした。
あなたは、こんな所で春までよく頑張ったですねぇ~
ほんで、大きく広がりましたね~!
春に白い花を咲かせる草として、また我が家でどんどん大きく
なってくださいね。
ちょっと見た時に、私はスミレの花かな?って思いました。
でも、よく見ると花の付き方がタネツケ花の様な感じです。
そのうえ、花びらの数が4枚だったです。やっぱり菜の花の
仲間なのかな?
・・・・数年は、楽しみに見守ることにします。
★ これも、草かな?・・・勝手にここに芽を出して咲いてます ★

※ 紫カタバミの仲間みたいですが、黄色い花を咲かせています。
毎年、どこかに増えて広がっています。
鮮やかな黄色い色で、咲いていると目立ちます。
★ ビオラかな? パンジーかな? ★

※ これは、昨年の春に植えたのが頑張って残っていたみたい
です。
★ 冬に頂いたパンジーです・・・ずっと花を咲かせています ★

★ 冬からずっと咲いていますが、今が花数が多いです ★

★ 寒アヤメ ★

※ もう、枯れてしまったかな?と思っていましたが、花にあうこと
ができました。
数年前までは、いろんな所で咲いていたのですが、少しづつ
無くなってしまいました。
・・・「草花さんたち、ほんまにホッタラカシで、ゴメンナサイです」
「それでも、頑張って花を咲かせてくれてありがとうです」

※ 私が自分の用事で、室内に閉じこもっていた間にも、自然と、
草花たちは着々と準備をしていた様で、今日は一気に


になっていました。
★ ボケ


★ ユスラウメの花


★ 大きな木の陰でいつも気が付かなくて・・・ ゴメン!


★ 毎年、勝手に芽を出して花を咲かせます ★

※ あなたも、大きな石の下の方でそっと咲いているので、いつも
気付いた時は枯れる前ですね。・・・ゴメン!

★ このスミレの花は、道端や畑の畦にあったスミレです ★

★ 普通は、雑草なので削られたり、抜かれたりします・・・



山さくらが、ズボラだからです」


山さくらが、草枯らしの消毒の仕方を知らないからです。
コヤツは消毒の仕方を、学ぼうともしません。なのでいつまで
たっても、どこもかも草だらけです

には、まあまあ住み心地の良いところです」

★ この草は、昨年の初夏に、ここに来ました


※ ただただ萎れた、一本の草でした。
あなたは、こんな所で春までよく頑張ったですねぇ~

ほんで、大きく広がりましたね~!
春に白い花を咲かせる草として、また我が家でどんどん大きく
なってくださいね。
ちょっと見た時に、私はスミレの花かな?って思いました。
でも、よく見ると花の付き方がタネツケ花の様な感じです。
そのうえ、花びらの数が4枚だったです。やっぱり菜の花の
仲間なのかな?
・・・・数年は、楽しみに見守ることにします。
★ これも、草かな?・・・勝手にここに芽を出して咲いてます ★

※ 紫カタバミの仲間みたいですが、黄色い花を咲かせています。
毎年、どこかに増えて広がっています。
鮮やかな黄色い色で、咲いていると目立ちます。
★ ビオラかな? パンジーかな? ★

※ これは、昨年の春に植えたのが頑張って残っていたみたい
です。
★ 冬に頂いたパンジーです・・・ずっと花を咲かせています ★

★ 冬からずっと咲いていますが、今が花数が多いです ★

★ 寒アヤメ ★

※ もう、枯れてしまったかな?と思っていましたが、花にあうこと
ができました。
数年前までは、いろんな所で咲いていたのですが、少しづつ
無くなってしまいました。

「それでも、頑張って花を咲かせてくれてありがとうです」

白木蓮
3月22日(日曜日)
6:00 → 12.8度 (戸外 8.8度)
※ 3~4日前に、白い花びらが顔を出しました。
私も忙しかったので、まだ咲かないでしょうと思っていたので
すが、今朝見ると一気に咲いていました。
桜は、開花から満開まで一週間って言われるけど・・・・・・・・、
木蓮は、花びらが少し見え始めると、あとは一気に開花する
ようです。
★ 庭の白木蓮 ★


※ ここから下の木蓮は、一昨日撮影しました。
我家のよりは、開花が早いな~って思って、車を停めて撮りま
した。 我家から2㎞位南の畑の中に咲いていました。
毎年、この時期にここを通るたびに気になっていた木蓮の木
です。
我家のよりは、陽当たりも良いからか、4~5日早く満開になり
ます。 さらに、花数も多くてきれいです。
★ 白木蓮 ★

※ この木蓮の木は、近くの田んぼ(畑かな?)にあって、毎年花
を枝一杯に咲かせます。
★ 今年も、木全体が真白く見える程みごとに咲いていました ★

・・・「木蓮さん、今年も見事に花を咲かせてくれてありがとう」 

※ 3~4日前に、白い花びらが顔を出しました。
私も忙しかったので、まだ咲かないでしょうと思っていたので
すが、今朝見ると一気に咲いていました。
桜は、開花から満開まで一週間って言われるけど・・・・・・・・、
木蓮は、花びらが少し見え始めると、あとは一気に開花する
ようです。
★ 庭の白木蓮 ★


※ ここから下の木蓮は、一昨日撮影しました。
我家のよりは、開花が早いな~って思って、車を停めて撮りま
した。 我家から2㎞位南の畑の中に咲いていました。
毎年、この時期にここを通るたびに気になっていた木蓮の木
です。
我家のよりは、陽当たりも良いからか、4~5日早く満開になり
ます。 さらに、花数も多くてきれいです。
★ 白木蓮 ★

※ この木蓮の木は、近くの田んぼ(畑かな?)にあって、毎年花
を枝一杯に咲かせます。
★ 今年も、木全体が真白く見える程みごとに咲いていました ★



『人形浄瑠璃 in みとよ』
3月21日(土曜日)
6:00 → 13.2度 (戸外 10.2度)
≪ 人形浄瑠璃 in みとよ ≫
※ きょうは、ブログの友達が観に来てくれるかも?・・・・・。
まあ、今、自分に出来る精一杯のことを発表できれば、それで
いいことにして頑張るつもりで臨みました。
※ 9時集合で、1回練習しました。
※ 午後1時『人形浄瑠璃 in みとよ』が始まりました。
客席は、まだ余裕がありました。
でも、観に来てくれた叔父と叔母は、駐車場が無くて困ってい
るとのことでした。
★ プログラム1番は、直島女文楽のえびす舞でした ★


★ 2番目は、南淡中学の三味線連弾 ★

★ 続いて、南淡中学の『戎舞』 ★



★ 阿波人形浄瑠璃 平成座 壺坂観音霊験記~山の段~ ★


※ 香翠座の、傾城阿波鳴門~順礼歌の段~は、写真が撮れま
せんでした。
私たちの出番の前だったのと、お客様が一杯で、後ろの方は
立って見ている人たちも一杯だったので私が入る場所もあり
ませんでした。
※ 弥谷市も盛況で、人気のお店のテントでは、買い物客の長い
列ができていました。
★ 桜の蕾が膨らんで、暖かい弥谷市 ★

・・・「きょうは、遠くから人形浄瑠璃を観に来てくださった方々、
また、お手伝いに来てくださった方々、本当にありがとう
ございました」
※ また、来年もあると思いますので、よろしくお願い致します

≪ 人形浄瑠璃 in みとよ ≫
※ きょうは、ブログの友達が観に来てくれるかも?・・・・・。
まあ、今、自分に出来る精一杯のことを発表できれば、それで
いいことにして頑張るつもりで臨みました。
※ 9時集合で、1回練習しました。
※ 午後1時『人形浄瑠璃 in みとよ』が始まりました。
客席は、まだ余裕がありました。
でも、観に来てくれた叔父と叔母は、駐車場が無くて困ってい
るとのことでした。
★ プログラム1番は、直島女文楽のえびす舞でした ★


★ 2番目は、南淡中学の三味線連弾 ★

★ 続いて、南淡中学の『戎舞』 ★



★ 阿波人形浄瑠璃 平成座 壺坂観音霊験記~山の段~ ★


※ 香翠座の、傾城阿波鳴門~順礼歌の段~は、写真が撮れま
せんでした。
私たちの出番の前だったのと、お客様が一杯で、後ろの方は
立って見ている人たちも一杯だったので私が入る場所もあり
ませんでした。
※ 弥谷市も盛況で、人気のお店のテントでは、買い物客の長い
列ができていました。
★ 桜の蕾が膨らんで、暖かい弥谷市 ★


また、お手伝いに来てくださった方々、本当にありがとう
ございました」

※ また、来年もあると思いますので、よろしくお願い致します

『人形浄瑠璃inみとよ』 の 準備
3月20日(金曜日)
6:00 → 13.2度 (戸外 11.7度)
※ 午後から、人形浄瑠璃の公演場所の準備をします。
大道具・小道具・人形などを運び、舞台の準備をします。
夜は座員みんな集合して、設定した舞台で最後の練習をする
予定です ・・・・・。
明日の朝も、早く集合して1回練習することになっています。
・・・・・ こんなことは、私は初めてのことです。
自分なりに、今できることを精一杯頑張るつもりですが・・・・・、
今年の大正琴の発表会みたいな事もあるから、怖い怖い
~~~~~ また、夜、帰って来て、体力があれば続き書きます ~~~~~
★ のぼりの後ろの山は、弥谷寺がある山です ★


★ 舞台に大道具設定できました ★

★ 大夫と三味線の座も出来ました ★

※ あとは明日、頑張るのみです。


※ 午後から、人形浄瑠璃の公演場所の準備をします。
大道具・小道具・人形などを運び、舞台の準備をします。
夜は座員みんな集合して、設定した舞台で最後の練習をする
予定です ・・・・・。
明日の朝も、早く集合して1回練習することになっています。
・・・・・ こんなことは、私は初めてのことです。

自分なりに、今できることを精一杯頑張るつもりですが・・・・・、
今年の大正琴の発表会みたいな事もあるから、怖い怖い

~~~~~ また、夜、帰って来て、体力があれば続き書きます ~~~~~
★ のぼりの後ろの山は、弥谷寺がある山です ★


★ 舞台に大道具設定できました ★

★ 大夫と三味線の座も出来ました ★

※ あとは明日、頑張るのみです。

昨日からお彼岸・・・!
3月19日(木曜日)
6:00 → 14.1度 (戸外 13.2度)
※ 朝から雨~昼まで雨でした。
午後から雨は上がったので、明日と明後日は晴れて欲しい?
夜は、またまた凄い霧でした!
※ 今日は、一つ用事を片付けておこうと思っていたのですが、
来客ありで、5時までに郵便局に行く事ができませんでした。
私の用事が捗らないのは、お客様の所為では無いんです。
ただただ、私の段取りと、詰めの甘さが悪さをしているんです。
★ 戴いた達磨さんが、応援してくれているんだけど
★

★ 美味しいいちご大福も、応援してくれているんだけど
★

※ (以前美味しいって聞いていた、遠くのお店のいちご大福を買ってきてくれました)
・・・「終わらんものは、終わらんのです」 
※ {今日はやっつけるよ!}って思ってから、三日目です。
明日は、朝一番に郵便局へ行きます。
そのためには、今夜仕事から帰って来る息子を捉まえて、CD
みたいなのに、文章と写真の入れ方を教えてもらわないと、
明日送れません。
USBなら、すぐに入れられるんですけどね~!
やっぱり、段取りの悪いことです。
※ この資料を、明日一番に郵便局に行って送らないと、人形の
準備に行けません。
明日は人形の舞台と会場の準備をして、夜は最後の練習を
舞台を使ってする予定です。
・・・{もう、ほんまにあっちもこっちも、切羽詰っています}
※ 明日から、私の時間を讃岐源之丞に全て置いて頑張ります。
でも、それは私の気持ちだけだから・・・・・
私の身体が、大夫のかたる義太夫節や三味線に上手く付いて
いけるかどうか、芯(頭)遣いの人の動きに巧く合わすことがで
きるかどうかが問題なんや・・・・・なぁ~・・・・・


※ 朝から雨~昼まで雨でした。
午後から雨は上がったので、明日と明後日は晴れて欲しい?
夜は、またまた凄い霧でした!
※ 今日は、一つ用事を片付けておこうと思っていたのですが、
来客ありで、5時までに郵便局に行く事ができませんでした。
私の用事が捗らないのは、お客様の所為では無いんです。
ただただ、私の段取りと、詰めの甘さが悪さをしているんです。
★ 戴いた達磨さんが、応援してくれているんだけど


★ 美味しいいちご大福も、応援してくれているんだけど


※ (以前美味しいって聞いていた、遠くのお店のいちご大福を買ってきてくれました)



※ {今日はやっつけるよ!}って思ってから、三日目です。
明日は、朝一番に郵便局へ行きます。
そのためには、今夜仕事から帰って来る息子を捉まえて、CD
みたいなのに、文章と写真の入れ方を教えてもらわないと、
明日送れません。
USBなら、すぐに入れられるんですけどね~!
やっぱり、段取りの悪いことです。
※ この資料を、明日一番に郵便局に行って送らないと、人形の
準備に行けません。
明日は人形の舞台と会場の準備をして、夜は最後の練習を
舞台を使ってする予定です。

※ 明日から、私の時間を讃岐源之丞に全て置いて頑張ります。
でも、それは私の気持ちだけだから・・・・・

私の身体が、大夫のかたる義太夫節や三味線に上手く付いて
いけるかどうか、芯(頭)遣いの人の動きに巧く合わすことがで
きるかどうかが問題なんや・・・・・なぁ~・・・・・

『人形浄瑠璃inみとよ』・・・ご案内
3月18日(水曜日)

※ 遅くなりましたが、『人形浄瑠璃inみとよ』のご案内をさせて
いただきます。
★ 『人形浄瑠璃inみとよ』 の 今年のポスター ★

★ 『人形浄瑠璃inみとよ』 の チラシ表と裏 ★

『人形浄瑠璃inみとよ』 ご案内です

日 時 平成27年3月21日(土) 13:00~15:30
(入場無料)
場 所 三野町ふれあいパークみの 木香ホール
主 催 讃岐源之丞保存会
出演団体 直島女文楽
南淡中学校郷土芸能部
阿波人形浄瑠璃平成座
香翠座デコ芝居保存会
讃岐源之丞保存会
・・・「時間に余裕のある方や、人形浄瑠璃に興味関心のある方は
どうぞ観においでてください」
「今回は、本場徳島県の団体や、香川県からは直島や
高松の団体の出演もありますので、楽しめますよ」



※ 遅くなりましたが、『人形浄瑠璃inみとよ』のご案内をさせて
いただきます。
★ 『人形浄瑠璃inみとよ』 の 今年のポスター ★

★ 『人形浄瑠璃inみとよ』 の チラシ表と裏 ★





(入場無料)



南淡中学校郷土芸能部
阿波人形浄瑠璃平成座
香翠座デコ芝居保存会
讃岐源之丞保存会

どうぞ観においでてください」
「今回は、本場徳島県の団体や、香川県からは直島や
高松の団体の出演もありますので、楽しめますよ」

周りは、もう春なんですね・・・・・?
3月18日(水曜日)
6:00 → 12.2度 (戸外 10.1度)
※ 今日も朝から暖かいです
でも、曇っているからか、それとも昨日の霧がまた来たのか、
スッキリしない朝です。
※ スッキリしない一番の理由は、期限が来ているのに私の用事
が追い着いていないからです。
自分の計画通りには捗りません。
まだ、今から、今日の会で本人に了解を得て、手直しが入りま
すので、会が終わって先輩が帰って来るまでできません。
(先輩は、今日1日兵庫だったかな?・・・神奈川だったかな?)
※ 会報に載せる大事な集合写真が1枚見当たらない・・・・・
ゴメン!・・集合写真の代わりに、スナップ写真にしようかな?
会報が終わったら、監査を受ける準備に取り掛かろうと思って
いましたが・・・・・うまいこと進みません。。。。
★ 実家の近くの田んぼに咲いていました ★

★ 我が家のではありません ★

★ きれいに咲いていたので、つい車を停めて・・・・ ★

★ ここの田んぼは、春の花畑になっていました
★





※ 今日も朝から暖かいです

でも、曇っているからか、それとも昨日の霧がまた来たのか、
スッキリしない朝です。

※ スッキリしない一番の理由は、期限が来ているのに私の用事
が追い着いていないからです。
自分の計画通りには捗りません。

まだ、今から、今日の会で本人に了解を得て、手直しが入りま
すので、会が終わって先輩が帰って来るまでできません。
(先輩は、今日1日兵庫だったかな?・・・神奈川だったかな?)
※ 会報に載せる大事な集合写真が1枚見当たらない・・・・・

ゴメン!・・集合写真の代わりに、スナップ写真にしようかな?
会報が終わったら、監査を受ける準備に取り掛かろうと思って
いましたが・・・・・うまいこと進みません。。。。

★ 実家の近くの田んぼに咲いていました ★

★ 我が家のではありません ★

★ きれいに咲いていたので、つい車を停めて・・・・ ★

★ ここの田んぼは、春の花畑になっていました



修了式
『 霧 』・・・『 濃霧 』
3月17日(火曜日)
霧
6:00 → 10.2度 (戸外 7.2度)
※ 昨日の夜、滅茶苦茶忙しい先輩が時間を作ってくれました。
午後8時に訪問しました。
(私は、PCと資料をいっぱい持って行きました)
その時に、車を出してビックリ

前が見えない・・・自分の走っている道の端が見えない・・・霧
煙にまかれたような中を、先輩宅へ

※ 今朝も、すごい霧です!
私は、こんなに凄い霧は初めての経験です。
車のライトを下向きにすると道の端っこが何とかわかりました。
40数年前に車の免許を取った時に、〔霧の時にはライトを下
向き〕って言っていたような気がしたので、してみると見えやす
かったです。
※ 今朝、息子に話すと、
・・・「そんなの当り前やん!・・母さん、知らんかったん!」
って言われました。・・・・・ションボリ!
★ 朝6時半・・・霧・・・キリ・・・
★

★ 高瀬川の土手が見えない ★

★ 土手の下まで行っても、さくらが霞んでいます
★

★ 我が家の門が見えない
★

★ ミモザも霧の中です ★

★ もうミモザの花も、終わりの季節なのかな? ★

★ 霧の中のキンカンの木に、ヒヨドリが来ていました
★

※ こんなに早くから、ヒヨドリは来るんですね~!
※ 4月上旬から下旬~5月の暖かさなんですって!
でも、濃霧のために高速道路は通行止めとのこと。
瀬戸内海の船も運航停止なんですって!
やっぱり、この濃霧は、我が家の近くだけではないんやな~!
って思いました。
※ 今日は、近くの幼稚園の修了式です。
帰ってきたら、昨夜(イヤイヤ今日の1時前まで)頑張って、
見直しした資料を整理して、仕上げて、印刷屋さんに郵送し
ます。
・・・・・今日中に、そこまで出来たらいいんやけどな~
もう、私は日にちと時間に追われまくっています。
※ 父母の病院送迎など、不意に用事ができるしな~!
「姉ちゃん、用事無いんやったら一緒に居ってくれるかな?」
って言われると、病院に耳の聞こえにくい父母だけ置いても
帰れんしな~
でも、それも私の仕事やと思ってネ!


※ 昨日の夜、滅茶苦茶忙しい先輩が時間を作ってくれました。
午後8時に訪問しました。
(私は、PCと資料をいっぱい持って行きました)
その時に、車を出してビックリ


前が見えない・・・自分の走っている道の端が見えない・・・霧
煙にまかれたような中を、先輩宅へ


※ 今朝も、すごい霧です!
私は、こんなに凄い霧は初めての経験です。
車のライトを下向きにすると道の端っこが何とかわかりました。
40数年前に車の免許を取った時に、〔霧の時にはライトを下
向き〕って言っていたような気がしたので、してみると見えやす
かったです。
※ 今朝、息子に話すと、

って言われました。・・・・・ションボリ!

★ 朝6時半・・・霧・・・キリ・・・



★ 高瀬川の土手が見えない ★

★ 土手の下まで行っても、さくらが霞んでいます


★ 我が家の門が見えない


★ ミモザも霧の中です ★

★ もうミモザの花も、終わりの季節なのかな? ★

★ 霧の中のキンカンの木に、ヒヨドリが来ていました


※ こんなに早くから、ヒヨドリは来るんですね~!
※ 4月上旬から下旬~5月の暖かさなんですって!
でも、濃霧のために高速道路は通行止めとのこと。
瀬戸内海の船も運航停止なんですって!
やっぱり、この濃霧は、我が家の近くだけではないんやな~!
って思いました。
※ 今日は、近くの幼稚園の修了式です。
帰ってきたら、昨夜(イヤイヤ今日の1時前まで)頑張って、
見直しした資料を整理して、仕上げて、印刷屋さんに郵送し
ます。
・・・・・今日中に、そこまで出来たらいいんやけどな~

もう、私は日にちと時間に追われまくっています。
※ 父母の病院送迎など、不意に用事ができるしな~!
「姉ちゃん、用事無いんやったら一緒に居ってくれるかな?」
って言われると、病院に耳の聞こえにくい父母だけ置いても
帰れんしな~

でも、それも私の仕事やと思ってネ!

ラッパ水仙(黄色)
3月16日(月曜日)
朝 → 11.1度 (戸外 9.2度)
※ 今朝は、気温を見ると暖かいはずですが寒く感じます
★ 家の庭のはまだ蕾ですが、近所のは咲いていました
★

※ 我が家だけ、冬なのかなって思います。
私の心が冬やきんやな~
は~るよこい は~やくこい
~~~~~ 
なんだけど、私に、春はまだ、まだまだまだで~す!
昨日中にしておきたかった用事が、今日に残ってきています
※ 〔言い訳〕
昨日は、実家の姪と甥が・・・、
「今、帰って来てるから伯母ちゃんちに行ってもいいかな?」って、突然に☎がありました。
姪の彼も一緒とのことでしたので、私が息子と一緒に実家に行くことにしました。
(中の間も、PCの部屋も、TVの部屋も、今私の資料で一杯)
姪と甥だけならいいけど、彼が初めて挨拶に来るには片付けなイカンなって思ったからです。
でも、結局それで、昨日午後半日私の時間は無くなりました。

※ 今朝は、気温を見ると暖かいはずですが寒く感じます

★ 家の庭のはまだ蕾ですが、近所のは咲いていました


※ 我が家だけ、冬なのかなって思います。
私の心が冬やきんやな~





なんだけど、私に、春はまだ、まだまだまだで~す!
昨日中にしておきたかった用事が、今日に残ってきています

※ 〔言い訳〕
昨日は、実家の姪と甥が・・・、
「今、帰って来てるから伯母ちゃんちに行ってもいいかな?」って、突然に☎がありました。
姪の彼も一緒とのことでしたので、私が息子と一緒に実家に行くことにしました。
(中の間も、PCの部屋も、TVの部屋も、今私の資料で一杯)
姪と甥だけならいいけど、彼が初めて挨拶に来るには片付けなイカンなって思ったからです。
でも、結局それで、昨日午後半日私の時間は無くなりました。
昨日の誕生会は・・・?
3月15日(日曜日)
6:00 → 10.8度 (戸外 8.2度)
このまま、春の気温が続きますように・・・・・
※ 朝、外に出ると暖かい空気をほっぺに感じました

~~~ 以下、昨日〔14日〕の夕方から夜のことです ~~~
★ 夕方、眠っている孫と、孫の父・母・兄たちが来ました ★

※ 抱っこされていたけど、コタツに降ろされて、目を覚ましました。
だけど寝起きが悪いヤツでした。
本人が、「このケーキがいい」と言って注文していたとの事で、
母親が開け始めると・・・・・、
・・・{こりゃあ、寝て、グズグズ言っている場合じゃないぞ~}
と、思ったかどうかわかりませんが・・・・・、
・・・・・ そっと自分で起きてきて覗き込み・・・・・!
★ まだ、ぼんやりしているような孫・・・・? ★

★
・・・「圭には、できん」
★

※ ロウソクの火を消そうと、3~4回息を吹きかけていましたが、
消えそうもありませんでした。 炎が揺らぎもしないんです。
その上すぐに諦めて「圭には、できん!」って言います。
~~~ さくら婆は、カチン!
ときました。
・・・{オイ・オイ、あなたは吸うことはわかっているでしょうけど、
吹くっていうことはわかっているのですか?}
と、婆は思いました。
・・・「圭、ジュースを飲む時はストローで吸うでしょう、
その時みたいにお口を小さくしてフ~ッて口から風(いき)
を出すんやで、やってみて!」
「ほら、婆の顔に吹きかけてみて、唾が飛んでもええよ!」
「ハァ~・ハア~じゃ消えんよ。お口を小さくしてフ~ッって
やってごらん」
※ 極めつけに・・・・、
「圭の誕生会のケーキなんだからね、お兄ちゃんやお父さんに
消してもらうことは出来んよ」
「これは、圭がせなイカンことなんやで!」
「だれも、代わってはしてくれんよ」
「圭が、うまく消せるまで、みんなは待っちょるよ」
※ 私の厳しい言葉に、すっかり目が覚めたのか、気を取り直して
婆の「もっと、火に口を近付けて」の言葉にも、素直に従って頑
張り始めました。
★ 少し訓練をして、再度実践 ★

★ 口の形をフ~にして、炎に口を近付けて・・・ヤッター! ★

※ 一本消せると、あとは何でもないんです

最初から切り分けられていたケーキを、我が家の人数分置い
て帰りました。
今年、圭が選んだケーキはアイスでした。
〔反省〕
※ 誕生日の嬉しい日に、厳しい事を言われて・・・・。
婆は、やっぱり嫌われもんかな~って思いました。
★ 夜は、ロウソクだらけの、さくら婆の誕生ケーキでした ★

※ 私のは、ロウソクが無くてもいいかなって思いました。
消す練習はしなくても、今はできるからね
そのうち、もっと歳とったら一息では消せなくなるかな~?
肺活量も少なくなるし、ロウソクの数は増えるしな~



このまま、春の気温が続きますように・・・・・

※ 朝、外に出ると暖かい空気をほっぺに感じました


~~~ 以下、昨日〔14日〕の夕方から夜のことです ~~~
★ 夕方、眠っている孫と、孫の父・母・兄たちが来ました ★

※ 抱っこされていたけど、コタツに降ろされて、目を覚ましました。
だけど寝起きが悪いヤツでした。
本人が、「このケーキがいい」と言って注文していたとの事で、
母親が開け始めると・・・・・、

と、思ったかどうかわかりませんが・・・・・、
・・・・・ そっと自分で起きてきて覗き込み・・・・・!
★ まだ、ぼんやりしているような孫・・・・? ★

★



※ ロウソクの火を消そうと、3~4回息を吹きかけていましたが、
消えそうもありませんでした。 炎が揺らぎもしないんです。
その上すぐに諦めて「圭には、できん!」って言います。
~~~ さくら婆は、カチン!


吹くっていうことはわかっているのですか?}
と、婆は思いました。

その時みたいにお口を小さくしてフ~ッて口から風(いき)
を出すんやで、やってみて!」
「ほら、婆の顔に吹きかけてみて、唾が飛んでもええよ!」
「ハァ~・ハア~じゃ消えんよ。お口を小さくしてフ~ッって
やってごらん」
※ 極めつけに・・・・、
「圭の誕生会のケーキなんだからね、お兄ちゃんやお父さんに
消してもらうことは出来んよ」
「これは、圭がせなイカンことなんやで!」
「だれも、代わってはしてくれんよ」
「圭が、うまく消せるまで、みんなは待っちょるよ」
※ 私の厳しい言葉に、すっかり目が覚めたのか、気を取り直して
婆の「もっと、火に口を近付けて」の言葉にも、素直に従って頑
張り始めました。
★ 少し訓練をして、再度実践 ★

★ 口の形をフ~にして、炎に口を近付けて・・・ヤッター! ★

※ 一本消せると、あとは何でもないんです


最初から切り分けられていたケーキを、我が家の人数分置い
て帰りました。
今年、圭が選んだケーキはアイスでした。
〔反省〕
※ 誕生日の嬉しい日に、厳しい事を言われて・・・・。
婆は、やっぱり嫌われもんかな~って思いました。
★ 夜は、ロウソクだらけの、さくら婆の誕生ケーキでした ★

※ 私のは、ロウソクが無くてもいいかなって思いました。
消す練習はしなくても、今はできるからね

そのうち、もっと歳とったら一息では消せなくなるかな~?
肺活量も少なくなるし、ロウソクの数は増えるしな~

春に気付かないことも・・・?
3月14日(土曜日)
6:00 → 10.9度 (戸外7.2度)
※ 我が家の菜園は、雑草がどんどん伸びて、土が見えなくなっ
ています。 庭も同じ状態です。・・・・・・困ったですね。。。
※ でもそれは、野にも山にも庭にも、春が来たことなんでしょう
★
・・・「私たちもう終わりですよ」 ★

★
・・・「つくしんぼは終わって、もうスギナの季節ですよ」 ★

★
・・・「2月の終わり頃から芽を出していたんですよ」 ★

★ ねこやなぎも、伸びすぎていました ★



※ 自分の心と身体にゆとりが無いと、春のきざしも見逃してしまい
ます
季節の移り変りを見逃しても、しなければいけない用事もあり
ます
・・・{ほんまに、寂しいことやな~}
「来年は、あなたたちが芽を出し始めた時に気付けるように
しますからね」
「きれいなつくしんぼと、きれいなネコヤナギに逢いに来ます
から、来年の春の初めにも元気に芽を出してくださいね」
※ 追伸
忙しくしていると、自分の誕生日も忘れる所でした。
妹から、「誕生日おめでとう」のことばをもらって・・・・・、気付きました。
ということは、三人目の孫も今日で3歳になります。
私とは、干支も同じで、誕生日も同じ孫です。 不思議な巡り合わせの孫です。
※ 昨日、確定申告の会場で、息子の名前と住所と誕生日を書いてくださいと言われました。
{これで、よかったかな~~?}
{息子の年齢を書く所が無くて良かったな~}って思いながら、もう一度確認しました。
※ その様子を見ていた受付けの方から、
「自分の誕生日を間違える人も居ますから、大丈夫ですよ」
って、優しい声を掛けて頂きました。



※ 我が家の菜園は、雑草がどんどん伸びて、土が見えなくなっ
ています。 庭も同じ状態です。・・・・・・困ったですね。。。

※ でもそれは、野にも山にも庭にも、春が来たことなんでしょう

★


★


★


★ ねこやなぎも、伸びすぎていました ★



※ 自分の心と身体にゆとりが無いと、春のきざしも見逃してしまい
ます

季節の移り変りを見逃しても、しなければいけない用事もあり
ます


「来年は、あなたたちが芽を出し始めた時に気付けるように
しますからね」
「きれいなつくしんぼと、きれいなネコヤナギに逢いに来ます
から、来年の春の初めにも元気に芽を出してくださいね」

※ 追伸
忙しくしていると、自分の誕生日も忘れる所でした。
妹から、「誕生日おめでとう」のことばをもらって・・・・・、気付きました。
ということは、三人目の孫も今日で3歳になります。
私とは、干支も同じで、誕生日も同じ孫です。 不思議な巡り合わせの孫です。
※ 昨日、確定申告の会場で、息子の名前と住所と誕生日を書いてくださいと言われました。
{これで、よかったかな~~?}
{息子の年齢を書く所が無くて良かったな~}って思いながら、もう一度確認しました。
※ その様子を見ていた受付けの方から、
「自分の誕生日を間違える人も居ますから、大丈夫ですよ」

って、優しい声を掛けて頂きました。

平成26年度確定申告終了!
3月13日(金曜日)
※ 確定申告が、無事に終わったので、春が来ていることを感じら
れるようになりました
※ 今日は、申告会場に行ったら待ち合い室で待っている人は居
ませんでした。・・・・・ 運がいいですねぇ~
なので、私の下書きを見てPCに次々と打ち込んでくださいまし
た。 出来上った書類数枚に名前を書いて判を押して、行って
帰るまでに30分余りでした・・・・・スゴイ順調!
担当してくださった方に丁寧にお礼を言って・・・・・、
受付の方にも・・・・・、
・・・「ありがとうございました」 
「来た時と、帰る時では私の顔が違うでしょう」
~~~~~ 帰りには、気付きました ~~~~~
~~~ 春がそこまで来ているんだって ~~~
★ よく通る場所ですが、今日、気付きました ★

★ ムスカリが仲良く並んで
★

★ 近付いて見ると、可愛い花です ★

★ ソメイヨシノ・・・桜のつぼみ・・・少し膨らんで・・・ ★

※ 3月末には、開花しそうです。・・・例年より早いかも
この桜は、私の近くにある桜の中では、毎年一番早くに咲きます。

★ 申告会場の前の川も 『春の小川』 に見えま~す
★

★ 申告が、私の次に終った人も帰っています ★

※ 確定申告が終わると、私の周りの全てが春になったように
感じてしまいます。

※ 確定申告が、無事に終わったので、春が来ていることを感じら
れるようになりました

※ 今日は、申告会場に行ったら待ち合い室で待っている人は居
ませんでした。・・・・・ 運がいいですねぇ~

なので、私の下書きを見てPCに次々と打ち込んでくださいまし
た。 出来上った書類数枚に名前を書いて判を押して、行って
帰るまでに30分余りでした・・・・・スゴイ順調!
担当してくださった方に丁寧にお礼を言って・・・・・、
受付の方にも・・・・・、


「来た時と、帰る時では私の顔が違うでしょう」

~~~~~ 帰りには、気付きました ~~~~~
~~~ 春がそこまで来ているんだって ~~~
★ よく通る場所ですが、今日、気付きました ★

★ ムスカリが仲良く並んで


★ 近付いて見ると、可愛い花です ★

★ ソメイヨシノ・・・桜のつぼみ・・・少し膨らんで・・・ ★

※ 3月末には、開花しそうです。・・・例年より早いかも

この桜は、私の近くにある桜の中では、毎年一番早くに咲きます。

★ 申告会場の前の川も 『春の小川』 に見えま~す


★ 申告が、私の次に終った人も帰っています ★

※ 確定申告が終わると、私の周りの全てが春になったように
感じてしまいます。

朝は、真冬の気温です!
3月13日(金曜日) 大安
6:00 → 6.7度 (戸外 3.2度)
7:00 → (戸外 1.2度)でした。
※ 三寒四温のお手本みたいなこの頃です
※ 今日の午前中しか、私には時間が無いので、確定申告に行き
ます。
ほんとうは、昨日片付けたかったのですが、日々怠けていたの
で間に合いませんでした。
最近、年寄りになったからか、夜から朝方までの作業が出来な
くなりました。
目の表面が痛くて、細かい文字が見えにくくなります
その上、この寒さの所為か、頭まで痛くなります
※ 今日は、午後から二つ会(集まり)があります。
物理的にも、どちらか一つは、お断りしないといけません
夜は、『人形浄瑠璃inみとよ』出演前の最後の練習日です。
体調が悪くても、欠席することはできません。
※ それも、これも、確定申告が無事に終わったらの話です。
私の段取りが悪くて、ごめんなさいしか思い付きません。
昨日、次の私の仕事がド~ンとやってきました。
また、PCとにらめっこしなければなりませんです。
・・・{今日の用事が、今日中にうまく終わりますように} 
{今日から、本物の春になりますように}

7:00 → (戸外 1.2度)でした。
※ 三寒四温のお手本みたいなこの頃です

※ 今日の午前中しか、私には時間が無いので、確定申告に行き
ます。
ほんとうは、昨日片付けたかったのですが、日々怠けていたの
で間に合いませんでした。
最近、年寄りになったからか、夜から朝方までの作業が出来な
くなりました。
目の表面が痛くて、細かい文字が見えにくくなります

その上、この寒さの所為か、頭まで痛くなります

※ 今日は、午後から二つ会(集まり)があります。
物理的にも、どちらか一つは、お断りしないといけません

夜は、『人形浄瑠璃inみとよ』出演前の最後の練習日です。
体調が悪くても、欠席することはできません。
※ それも、これも、確定申告が無事に終わったらの話です。
私の段取りが悪くて、ごめんなさいしか思い付きません。
昨日、次の私の仕事がド~ンとやってきました。
また、PCとにらめっこしなければなりませんです。


{今日から、本物の春になりますように}


可愛い お茶会
3月11日(水曜日)
6:00 → 5.2度 (戸外 3.1度)
※ もう、3月も半ばだというのに・・・・・、
真冬だって感じた昨日よりも、今日はもっと寒かったです
※ 大正琴の友達から自分の持って無い楽譜が欲しいとの連絡
がありました。今日、我家の近くで待ち合わせて、コピーした
ものを渡しました。 喜んでもらえたので私も嬉しかったです。
{私にも、時間ができたら練習しましょう}って思いました
※ 午後から、隣地区の幼稚園のお茶会に行ってきました。
★ 受付けも園児たち ★


・・・「ここに、名前を書いてください」
★ 園児たちの作品に囲まれて・・・茶席 ★


★ 桃花寿・・・貝母、寒菖蒲、椿 ★

※ 書とお花について、お茶の先生からの説明がありました。
園児たちは、お茶の先生から色々とと学んだとのことでした。
そして、卒園式を目前にした今日、1年かけて学んだ事を、
しっかりと披露してくれました。
★ 帰りにプレゼントを頂きました ★

・・・「好きなのをどうぞ!」
★ 私が選んで頂いたプレゼント ★
※ 頂いたプレゼントの中には、お手紙が入っていました。
※ 夕方、陽が山の向こうに・・・・、寒い・・寒い
戸外の空気があんまり冷たいので、{1~2度かな?}って思い、
温度を計ってみました。・・・・・なんと 6.2 度でした
{私の体感温度って、ほんまにええ加減なものなんやな~}って
思いました。


※ もう、3月も半ばだというのに・・・・・、
真冬だって感じた昨日よりも、今日はもっと寒かったです

※ 大正琴の友達から自分の持って無い楽譜が欲しいとの連絡
がありました。今日、我家の近くで待ち合わせて、コピーした
ものを渡しました。 喜んでもらえたので私も嬉しかったです。
{私にも、時間ができたら練習しましょう}って思いました

※ 午後から、隣地区の幼稚園のお茶会に行ってきました。
★ 受付けも園児たち ★



★ 園児たちの作品に囲まれて・・・茶席 ★


★ 桃花寿・・・貝母、寒菖蒲、椿 ★

※ 書とお花について、お茶の先生からの説明がありました。
園児たちは、お茶の先生から色々とと学んだとのことでした。
そして、卒園式を目前にした今日、1年かけて学んだ事を、
しっかりと披露してくれました。
★ 帰りにプレゼントを頂きました ★


★ 私が選んで頂いたプレゼント ★

※ 頂いたプレゼントの中には、お手紙が入っていました。
※ 夕方、陽が山の向こうに・・・・、寒い・・寒い

戸外の空気があんまり冷たいので、{1~2度かな?}って思い、
温度を計ってみました。・・・・・なんと 6.2 度でした

{私の体感温度って、ほんまにええ加減なものなんやな~}って
思いました。
一日中資料作りでした!
3月10日(火曜日)
6:00 → 8.8度 (戸外 4.8度)
※ 午後は、
がチラホラするほどの寒さでした。 
『三寒四温』って言葉がピッタリの昨日今日です。
※ 確定申告の準備もしないといけないのですが、その時間があ
りませんでした。
※ 昨年大正琴の練習に来始めた友達から、H27年度の演奏会
の曲候補の楽譜のコピーを頼まれました。
「私の楽譜は、自分用に一杯書き込みをしているのですが、
それでも良かったらコピーしておきますよ!」
「3月の練習はお休みですから、また何かでお会いした時に、
お渡しするようにしましょうかね?」
・・・「少しでも、早く練習しておきたいのですが・・・・ 」
・・・「わかりました。 それなら、明日にでもお渡しできるように、
準備しておきます」
※ なんで、私の周りの人たちは、こんなに元気で意欲的なの
でしょうか
歳には関係ないみたいです 
★ 昨日までは、ぽかぽか春だったのですが~ ★

※ 今日は、雪のちらつく真冬の気温でした。
私の身体が「気温の変化に、順応できないよ
」って、
悲鳴をあげています。



※ 午後は、


『三寒四温』って言葉がピッタリの昨日今日です。
※ 確定申告の準備もしないといけないのですが、その時間があ
りませんでした。

※ 昨年大正琴の練習に来始めた友達から、H27年度の演奏会
の曲候補の楽譜のコピーを頼まれました。

それでも良かったらコピーしておきますよ!」
「3月の練習はお休みですから、また何かでお会いした時に、
お渡しするようにしましょうかね?」


準備しておきます」

※ なんで、私の周りの人たちは、こんなに元気で意欲的なの
でしょうか


★ 昨日までは、ぽかぽか春だったのですが~ ★

※ 今日は、雪のちらつく真冬の気温でした。
私の身体が「気温の変化に、順応できないよ

悲鳴をあげています。
『天女の瓦』
きさらぎ(大正琴・舞踊の会)
3月8日(日曜日)

『きさらぎ (大正琴 & 舞踊の会) 』
★ 出番前に廊下で練習していた銭太鼓チーム ★

★ これで本番はバッチリやと思います
★

※ この中に、隣町の友達が居ました。
声を掛けてくれて、私ははじめて気付きました。
・・・ 「ありがとう!・・・・・頑張ってね!」
★ 手品 バスケット ★

※ 玉すだれの先輩仲間です。
妖艶な踊りをしている3人の中の1人が、下のバスケットの中
に入りました。
★ このバスケットの中に先輩が入っています ★

★ 剣を6本刺して、この男性が上に乗って踏みつけます
★

※ 先輩は、元気に出てきたのでホッとしました。
~~~~~ 控室に戻って ~~~~~
・・・「生きて出てきたので、ホッとしました!」
「どこも怪我してないのですか?」
「最後に、上から踏まれたけど、その時はどうなっていたの
ですか?」
・・・「ちょっと、危なかったけど大丈夫やったです」
※ どんなに仲良しでも、種明かしはしてくれません・・・
★ 赤垣源蔵 唄 踊り ★

※ 大正琴の演奏・・舞踊・・フラダンス・・銭太鼓・・手品・・傘踊り
・・南京玉すだれ と、出演団体も色々で盛り沢山でした。
(12:30開演 ~ ~ ~ 16:30頃まで)
※ 今日は、数年振りの友達や先輩に逢いました。
お手玉をしていた時の先輩、私の大正琴の先生、歴史散歩の
先輩、元職場の先輩等など・・・・・、
みんなそれぞれに、何かに関わっているみたいです。
・・・「また、来年もこの『きさらぎの会』があれば、ここで会いましょ
うね」・・「うん、また来年ここで会えるね!」、ということは・・、
{お互いに元気で、趣味の世界を続けてないとイカンな~}
と、思いました。。。。。



『きさらぎ (大正琴 & 舞踊の会) 』
★ 出番前に廊下で練習していた銭太鼓チーム ★

★ これで本番はバッチリやと思います


※ この中に、隣町の友達が居ました。
声を掛けてくれて、私ははじめて気付きました。


★ 手品 バスケット ★

※ 玉すだれの先輩仲間です。
妖艶な踊りをしている3人の中の1人が、下のバスケットの中
に入りました。
★ このバスケットの中に先輩が入っています ★

★ 剣を6本刺して、この男性が上に乗って踏みつけます


※ 先輩は、元気に出てきたのでホッとしました。
~~~~~ 控室に戻って ~~~~~

「どこも怪我してないのですか?」
「最後に、上から踏まれたけど、その時はどうなっていたの
ですか?」


※ どんなに仲良しでも、種明かしはしてくれません・・・

★ 赤垣源蔵 唄 踊り ★

※ 大正琴の演奏・・舞踊・・フラダンス・・銭太鼓・・手品・・傘踊り
・・南京玉すだれ と、出演団体も色々で盛り沢山でした。
(12:30開演 ~ ~ ~ 16:30頃まで)
※ 今日は、数年振りの友達や先輩に逢いました。
お手玉をしていた時の先輩、私の大正琴の先生、歴史散歩の
先輩、元職場の先輩等など・・・・・、
みんなそれぞれに、何かに関わっているみたいです。

うね」・・「うん、また来年ここで会えるね!」、ということは・・、
{お互いに元気で、趣味の世界を続けてないとイカンな~}

と、思いました。。。。。
