さくらの カップで コーヒー
10月31日(火曜日) 
※ ここのお店で、コーヒーを、お願いしました。
★ わたしに選んでくれたのは、桜のコーヒーカップでした
★

★
コーヒーを戴いた後写真を撮らせていただきました
★

※ ライトの関係でこういう色に写っていますが、実際には上の写真の
お皿の桃色が本物に近い色です。
※ わたしは何も言わずにじっと座っていました。
お店のご主人は、この日初めてお会いした人でした。
たくさんあるコーヒーカップの中から、この桜のカップを選んでくだ
さいました。
それだけで、わたしは、また行きたいお店になりました。 
★
〔山の中の憩いの部屋〕 って感じです
★

★ 窓全体が一枚の絵になっています
★

※ 今から紅葉が始まるそうです。
★
今日の夕方の5時前です
★

※ お月様は、明日(11/1)の夜が十三日月(十三夜)だそうです。
今 (10/31 21:00) は、静かにお月様色に輝いています。
明日は、良いお日和になりそうです。

※ ここのお店で、コーヒーを、お願いしました。
★ わたしに選んでくれたのは、桜のコーヒーカップでした


★



※ ライトの関係でこういう色に写っていますが、実際には上の写真の
お皿の桃色が本物に近い色です。
※ わたしは何も言わずにじっと座っていました。
お店のご主人は、この日初めてお会いした人でした。
たくさんあるコーヒーカップの中から、この桜のカップを選んでくだ
さいました。


★



★ 窓全体が一枚の絵になっています


※ 今から紅葉が始まるそうです。
★



※ お月様は、明日(11/1)の夜が十三日月(十三夜)だそうです。
今 (10/31 21:00) は、静かにお月様色に輝いています。
明日は、良いお日和になりそうです。

スポンサーサイト
イチモンジセセリ
10月31日(火曜日)
6:00 → 13.6度 (戸外 7.8度)
※ アサギマダラは10/25に7頭逢ってから、出逢って無いです。
いつ見に行っても、私が行った時には居ません。
10月27日には、宗吉瓦窯跡史跡公園でかわらの里の館長さんが、
飛来している浅葱斑の写真を撮っているのですが、私が見に行った
時には居ませんでした。
※ きょうもお昼前に爺神山に行ってみます。 でも気温が低いので、
アサギマダラには逢えないかも知れません。
★ 百日草の花にイチモンジセセリ蝶
★

★ ちょっと
の位置を変えてみました
★

★
吸蜜中です
★

※ この写真は、爺神山の大師堂の前で、10/28に撮ったものです。

※ アサギマダラは10/25に7頭逢ってから、出逢って無いです。
いつ見に行っても、私が行った時には居ません。
10月27日には、宗吉瓦窯跡史跡公園でかわらの里の館長さんが、
飛来している浅葱斑の写真を撮っているのですが、私が見に行った
時には居ませんでした。
※ きょうもお昼前に爺神山に行ってみます。 でも気温が低いので、
アサギマダラには逢えないかも知れません。

★ 百日草の花にイチモンジセセリ蝶


★ ちょっと



★



※ この写真は、爺神山の大師堂の前で、10/28に撮ったものです。
雲辺寺へ
祖谷蕎麦 (観音寺市)
10月30日(月曜日)
※ きょうも、わたしは、アサギマダラに逢えませんでした。
なので、今日わたしが初めて体験した祖谷蕎麦と、古銭のことを
書きます。
★ 観音寺にある祖谷蕎麦のお店に行きました ★

★ お皿の海苔やネギなどは、そのまま全部載せて戴きます
★

※ ここのお店は、わたしは初めて行くお店でした。
さっぱりとした奇麗なお蕎麦でした。
ほんで美味しいお蕎麦やったです。
今日食べたのは美味しかったけど、今度行った時は、ザルにして
みます。
★ 請求額の一部をこのお金(古銭)で支払いました ★

★ 寛永通寶(古銭)使用可能店
★

※ お店の入り口の左側に、寛永通寶の使用が可能ですと書いてあり
ました。

※ もう、私の知らんことが一杯あってビックリすることがようけあります。
ほんまにもう~! です。

※ きょうも、わたしは、アサギマダラに逢えませんでした。

なので、今日わたしが初めて体験した祖谷蕎麦と、古銭のことを
書きます。
★ 観音寺にある祖谷蕎麦のお店に行きました ★

★ お皿の海苔やネギなどは、そのまま全部載せて戴きます


※ ここのお店は、わたしは初めて行くお店でした。
さっぱりとした奇麗なお蕎麦でした。
ほんで美味しいお蕎麦やったです。
今日食べたのは美味しかったけど、今度行った時は、ザルにして
みます。
★ 請求額の一部をこのお金(古銭)で支払いました ★

★ 寛永通寶(古銭)使用可能店


※ お店の入り口の左側に、寛永通寶の使用が可能ですと書いてあり
ました。

※ もう、私の知らんことが一杯あってビックリすることがようけあります。
ほんまにもう~! です。
青い 胡蝶蘭
10月30日(月曜日)
6:00 → 18.7度 (戸外 15.9度)
※ 台風22号は、無事に通り過ぎてくれました。
ただ、隣町の敬老会は中止になりました。 主催者の方が、用意して
くださっていた、お弁当とお茶をもらいに行きました。
出演もしてないのに、申し訳なかったです。
※ 昨日は、爺神山の、藤袴の花にアサギマダラは居ませんでした。
そりゃそうじゃわな、もし、爺神山で居ったとしてもこんな雨風の中を
わざわざ吸蜜には出て来んわな~
※ 台風22号が通過直後の夜の会はいつも通りありました。11月に出演
する、それぞれの舞台の位置と、動き方を練習してきました。
★
青い 胡蝶蘭
・・・(私は初めて見る色でした) ★

※ 先日参加した講演会の時に、飾られていました
私は初めて見た色だったので、ビックリしました。
{ なんて清々しい、爽やかな色なんやろ!}
{ステキ!} 
って思いました。
※ わたしは、思っただけやのん、横の席の人が・・・、
「最近ね、あんな青い色の蘭があるんですよ!」 って、小声で言
ってくれました。
※ もう一つ隣の席の人は、講演会が終わってから、そっと、私にだけ
聞えるような声で、「あれは色を吸わせとんでしょうかね?」って、
言っていました。
{隣のそのまた隣まで聞こえる小声やったんや!}って思いました

※ 台風22号は、無事に通り過ぎてくれました。
ただ、隣町の敬老会は中止になりました。 主催者の方が、用意して
くださっていた、お弁当とお茶をもらいに行きました。
出演もしてないのに、申し訳なかったです。

※ 昨日は、爺神山の、藤袴の花にアサギマダラは居ませんでした。
そりゃそうじゃわな、もし、爺神山で居ったとしてもこんな雨風の中を
わざわざ吸蜜には出て来んわな~

※ 台風22号が通過直後の夜の会はいつも通りありました。11月に出演
する、それぞれの舞台の位置と、動き方を練習してきました。
★



※ 先日参加した講演会の時に、飾られていました

私は初めて見た色だったので、ビックリしました。



って思いました。
※ わたしは、思っただけやのん、横の席の人が・・・、
「最近ね、あんな青い色の蘭があるんですよ!」 って、小声で言
ってくれました。
※ もう一つ隣の席の人は、講演会が終わってから、そっと、私にだけ
聞えるような声で、「あれは色を吸わせとんでしょうかね?」って、
言っていました。
{隣のそのまた隣まで聞こえる小声やったんや!}って思いました

サンドナリ? (サヤインゲン)
セイタカアワダチソウ
10月29日(日曜日)
6:00 → 19.7度 (戸外 16.7度)
※ また、台風です。 台風22号・・・前回の台風21号と同じ様なコース
で少し南寄りかな?って感じです。
今日の夕方には、通り過ぎてると思いますが、今日の午後隣町の
敬老会の人形出演依頼が来ています。
★
セイタカアワダチソウ池の土手に
★ (10/27 撮影)

★
セイタカアワダチソウに近付いて見ると
★

★
秋の夕陽に照らされてる、セイタカアワダチソウ
★

※ ここ数年前から、セイタカアワダチソウの背丈が低くなって控え目に
なっています。・・・・・なんか可愛く感じます。
この花の花粉が悪いとか言われていたのも、濡れ衣だったとのこと
ですね。
ほんまに悪い花粉を振り撒いているのはブタクサやったとか?
背丈が低くなってるのも、自分で低くしている?
・・・背丈は、これ位の方が可愛いですよ。

蜜蜂の蜜源になっているとか?
急に思いを変えて、好きになれんけどなあ~、
花の色も奇麗な色やしな~、
あんたは2~3年前から、私の嫌いな花からは抜け出しました。

※ また、台風です。 台風22号・・・前回の台風21号と同じ様なコース
で少し南寄りかな?って感じです。
今日の夕方には、通り過ぎてると思いますが、今日の午後隣町の
敬老会の人形出演依頼が来ています。
★



★



★



※ ここ数年前から、セイタカアワダチソウの背丈が低くなって控え目に
なっています。・・・・・なんか可愛く感じます。

ですね。
ほんまに悪い花粉を振り撒いているのはブタクサやったとか?
背丈が低くなってるのも、自分で低くしている?
・・・背丈は、これ位の方が可愛いですよ。


蜜蜂の蜜源になっているとか?
急に思いを変えて、好きになれんけどなあ~、
花の色も奇麗な色やしな~、
あんたは2~3年前から、私の嫌いな花からは抜け出しました。

柿とか柚子とか・・・、
10月28日(土曜日)

※ 渋柿・甘柿・大きな柚子・ムカゴなど、いっぱいで~す
★ 柿とか柚子など、みんな一緒に ★

★ 甘柿(富有)
★

★ 大きな柚子
★

★ この蜜柑みたいなのは、スダチより大きいけど何かな
★

※ 右下に、スダチを一個置いてみました。
スダチよりは大きいけど、普通に食べられる蜜柑ではありません。
これも柚子なんかな~
★ メッチャ大っきょいムカゴで、ビックリ
★

※ 大きさ比較の為に、Mサイズ卵を近くに置いてみました。
※ また、前のとほぼ同じコースで、台風22号が来よるます
明日の隣町の敬老会がどうなるのか心配です。
讃岐源之丞は、出演予定になっています。
人形の出演の準備は出来ていますが・・・中止になるかも



※ 渋柿・甘柿・大きな柚子・ムカゴなど、いっぱいで~す

★ 柿とか柚子など、みんな一緒に ★

★ 甘柿(富有)


★ 大きな柚子


★ この蜜柑みたいなのは、スダチより大きいけど何かな


※ 右下に、スダチを一個置いてみました。
スダチよりは大きいけど、普通に食べられる蜜柑ではありません。
これも柚子なんかな~

★ メッチャ大っきょいムカゴで、ビックリ


※ 大きさ比較の為に、Mサイズ卵を近くに置いてみました。
※ また、前のとほぼ同じコースで、台風22号が来よるます

明日の隣町の敬老会がどうなるのか心配です。
讃岐源之丞は、出演予定になっています。
人形の出演の準備は出来ていますが・・・中止になるかも


野菊の花
讃岐うどん(昼食)
10月27日(金曜日)
※ 薙刀の特別練習のお昼休みの間に、爺神山へアサギマダラを見に
行って、(この日、アサギマダラは飛来していませんでした)
家に帰る方の道は工事中で通行止めだったので逆方向の、私の大
好きなうどん屋さんへ行くことにしました。
★ 掛けうどん 小です
★

★ レンコンの天ぷら(熱々)です
★

※ ここのお店は、天ぷらは注文してから揚げてくれます。
なのでいつも熱々です。
★ ここのお店は、丼がメッチャ可愛いんです
★

★ ほらね! 丼の後ろ側も可愛いんですよ
★

※ ほんまは、この上に、おにぎりを注文していました。
なんでかというと、ブログの友達から、「ここのおにぎりが美味しいよ」
って、聞いていたからです。
前に行った時は、もう無くなっていました。
なので、今日は食べてみようと思っていたのですが・・・、
・・・・・、最後まで、おにぎりは持って来てくれませんでした。
私に、あんまり時間が無かったので、おうどんを食べ終わったとこで
帰ることにしました。
「ごめんなさいね。おにぎりもお願いしていたのですが、もうお腹が
一杯になりましたので、おにぎりは、また今度来た時にしてもええですか?」
「すいませんでした」
「おにぎりの楽しみが、また先に延びただけやからええんですよ」 
{ここのお店の人は、私が体重を落としていることを知っとったんかいな?」
{私が、今、これ以上食べたら、午後の薙刀のお稽古がしんどくなることを
知っとったんかいな?}って、思いながら、支払いをして帰ってきました。

※ 薙刀の特別練習のお昼休みの間に、爺神山へアサギマダラを見に
行って、(この日、アサギマダラは飛来していませんでした)
家に帰る方の道は工事中で通行止めだったので逆方向の、私の大
好きなうどん屋さんへ行くことにしました。
★ 掛けうどん 小です


★ レンコンの天ぷら(熱々)です


※ ここのお店は、天ぷらは注文してから揚げてくれます。
なのでいつも熱々です。

★ ここのお店は、丼がメッチャ可愛いんです


★ ほらね! 丼の後ろ側も可愛いんですよ


※ ほんまは、この上に、おにぎりを注文していました。
なんでかというと、ブログの友達から、「ここのおにぎりが美味しいよ」
って、聞いていたからです。
前に行った時は、もう無くなっていました。
なので、今日は食べてみようと思っていたのですが・・・、
・・・・・、最後まで、おにぎりは持って来てくれませんでした。
私に、あんまり時間が無かったので、おうどんを食べ終わったとこで
帰ることにしました。

一杯になりましたので、おにぎりは、また今度来た時にしてもええですか?」




{私が、今、これ以上食べたら、午後の薙刀のお稽古がしんどくなることを
知っとったんかいな?}って、思いながら、支払いをして帰ってきました。
薙刀 特別練習
10月27日(金曜日)
※ きょうは、薙刀の特別練習日でした。
朝の10時から夕方4時まで・・・。
私は、9時から行きました。 ・・・高知の先輩友達を高瀬の駅まで
送って行き、終ったのは5時頃でした。
★ 薙刀の特別練習 (高知・愛媛参加)
★

★ B&Gで、午前・午後と一日練習でした
★

※ 参加されてるみんなは、お弁当を持って来ていましたので、私は
お昼40分位抜けさせてもらいました。
その間に、爺神山へアサギマダラを見に行って、三好のおうどん屋
さんへ行って、また練習会場へ戻りました。
この日、アサギマダラは来ていませんでした。
※ 練習会場に戻ったら、もう、みんなは薙刀練習を始めていました。
みんな流石に、凄いな~って、思いました。
私も、残っている元気をしぼり出して、頑張りました。

※ きょうは、薙刀の特別練習日でした。
朝の10時から夕方4時まで・・・。
私は、9時から行きました。 ・・・高知の先輩友達を高瀬の駅まで
送って行き、終ったのは5時頃でした。
★ 薙刀の特別練習 (高知・愛媛参加)


★ B&Gで、午前・午後と一日練習でした


※ 参加されてるみんなは、お弁当を持って来ていましたので、私は
お昼40分位抜けさせてもらいました。
その間に、爺神山へアサギマダラを見に行って、三好のおうどん屋
さんへ行って、また練習会場へ戻りました。

※ 練習会場に戻ったら、もう、みんなは薙刀練習を始めていました。
みんな流石に、凄いな~って、思いました。

私も、残っている元気をしぼり出して、頑張りました。

秋の夕陽に照らされて
10月27日(金曜日)
6:00 → 17.6度 (戸外 12.7度)
※ 西の山に、もうすぐ隠れてしまう夕陽に照らされて、輝いているよう
に見えたので
を、止めました。
★ 秋の夕陽を浴びてる、
山 と 池
★

★
鷺たちは、ここでこうやって休むのかな? 夜は冷えるよ
★

※ いままで、ずっと、昼間たくさん居る鷺たちは、どこに帰って寝ている
のかな?って思っていたけど、こんなに近くで休んでいたのかもしれ
ません。 夕方の鷺発見!
の瞬間でした。
そっと小さくここに記しておきます。
実は、一昨日大事な会を忘れてすっぽかしました。
昨日も手帳に書いてる人形の会を見落としていました。
手帳の26日の欄が予定で一杯になって、26日の欄外に書いていたのを見落としました。
ということは参加していませんでした。そして、その時間は違う会に行っていました。
もう二日も続けてなので、落ち込みまくりですが、今日は朝から夕方まで薙刀の特別稽古日
なので、奈落の底から這いあがって頑張ります。(県外から友達がお稽古に来てくれます)

大失敗が二日も続いたけど、もう、終ったことはショウガナイよな~。
それはそれで、正直に謝るしかない。
「おまえは、ほんまに、反省しとんかい!」 
「ハッ ・ ハァ~! しっかり反省しとりますぅ~! しとりますぅ~!」

※ 西の山に、もうすぐ隠れてしまう夕陽に照らされて、輝いているよう
に見えたので

★ 秋の夕陽を浴びてる、



★



※ いままで、ずっと、昼間たくさん居る鷺たちは、どこに帰って寝ている
のかな?って思っていたけど、こんなに近くで休んでいたのかもしれ
ません。 夕方の鷺発見!


実は、一昨日大事な会を忘れてすっぽかしました。
昨日も手帳に書いてる人形の会を見落としていました。
手帳の26日の欄が予定で一杯になって、26日の欄外に書いていたのを見落としました。
ということは参加していませんでした。そして、その時間は違う会に行っていました。
もう二日も続けてなので、落ち込みまくりですが、今日は朝から夕方まで薙刀の特別稽古日
なので、奈落の底から這いあがって頑張ります。(県外から友達がお稽古に来てくれます)


大失敗が二日も続いたけど、もう、終ったことはショウガナイよな~。
それはそれで、正直に謝るしかない。





ヒナギキョウ
イヌタデ
10月26日(木曜日)
6:00 → 16.7度 (戸外 10.6度)
※ 実家からの帰りに池の土手に、可愛いピンク色が少しだけ見え
ました。
を停めて、カメラを持って土手に上がってみると、イヌタデの花
でした。
★ 池の土手に、可愛いピンクの花
★

★ イヌタデの花にグッと近づいてみると
★

※ ピンク色のお米の小さいのがぎっしり付いてる感じでした。
一粒一粒は、お米の形をしていますが、お米よりずっと小さいです。
★ 花が開くと、ほんまに可愛いです
★

★ 小さなちいさな梅の花が咲いた感じやったです
★

※ 田んぼや菜園(シャエンバ)に生えていると、絶体に抜かれる草です
が・・・・・、
畦道を歩いていると足元に咲いていたり、小川の土手によく咲いてる
けど、 ・・・・・シャガンデ、目を近付けてみないと・・・・・、
{なんか桃色の花が付いてるね}で、素通りしてしまいます。
※ 時間に余裕があると、今まで気付かなかった新しいことを見付けること
が、出来るんやな~って、嬉しくなりました。
この記事は、昨日のことですが、アサギマダラを見に行ったり、
土手の花を見ていたら、午後からの大事な会を忘れとったです。
それも、夜になって思い出しました。
昨日は{ええ日やった}って、自分で思っていたけど、予定表を見な
イカンなって反省・反省・・反省、です。
きょうも、予定が昼からと、夕方からと、夜からと、あります。
忘れんと、全部上手いこと参加できる様に段取りせなイカンなって、
今は思っているのですが。 最近、忘れることが多くなりました。

※ 実家からの帰りに池の土手に、可愛いピンク色が少しだけ見え
ました。

でした。

★ 池の土手に、可愛いピンクの花


★ イヌタデの花にグッと近づいてみると


※ ピンク色のお米の小さいのがぎっしり付いてる感じでした。
一粒一粒は、お米の形をしていますが、お米よりずっと小さいです。
★ 花が開くと、ほんまに可愛いです


★ 小さなちいさな梅の花が咲いた感じやったです


※ 田んぼや菜園(シャエンバ)に生えていると、絶体に抜かれる草です
が・・・・・、
畦道を歩いていると足元に咲いていたり、小川の土手によく咲いてる
けど、 ・・・・・シャガンデ、目を近付けてみないと・・・・・、
{なんか桃色の花が付いてるね}で、素通りしてしまいます。
※ 時間に余裕があると、今まで気付かなかった新しいことを見付けること
が、出来るんやな~って、嬉しくなりました。


土手の花を見ていたら、午後からの大事な会を忘れとったです。
それも、夜になって思い出しました。

昨日は{ええ日やった}って、自分で思っていたけど、予定表を見な
イカンなって反省・反省・・反省、です。
きょうも、予定が昼からと、夕方からと、夜からと、あります。
忘れんと、全部上手いこと参加できる様に段取りせなイカンなって、
今は思っているのですが。 最近、忘れることが多くなりました。

きょうの アサギマダラ (10/25)
10月25日(水曜日) 
※ きょうは、菌の会に参加していた3人が一緒に見に行ってくれること
になりました。
(今日初めてお逢いした人(丸亀の人)2名と、以前から一緒にこの
会に参加していた人(三野の人)1名と、私の4人でアサギマダラを
見に行きました)
★ 桃色藤袴の花にとまっていました
★

★ 蝶々を捕まえちゃった!
★

※ それも、2頭も一緒に捕まえていました。
そこで蝶を見て居た人が、翅にマーキングをしました。
誰かがどこかで見付けてくれるかな
★ きょうは6~7頭のアサギマダラが乱舞していました
★

※ 飛んでいる蝶の写真を撮るのはメンドイです。
★ のんびりゆったりと飛びます
★

※ この蝶を素手で捕まえたのを見たのは、私は初めてです。
ほんで、その蝶にマーキングをしたのも初めてです。
こういうことがあるんなら、油性のマジックを置いとかなイカンなって
思いました。
きょう、初めてなのに、一緒に見に行ってくれた3人の方
ほんまにありがとうございました。

※ きょうは、菌の会に参加していた3人が一緒に見に行ってくれること
になりました。

(今日初めてお逢いした人(丸亀の人)2名と、以前から一緒にこの
会に参加していた人(三野の人)1名と、私の4人でアサギマダラを
見に行きました)
★ 桃色藤袴の花にとまっていました


★ 蝶々を捕まえちゃった!


※ それも、2頭も一緒に捕まえていました。
そこで蝶を見て居た人が、翅にマーキングをしました。
誰かがどこかで見付けてくれるかな

★ きょうは6~7頭のアサギマダラが乱舞していました


※ 飛んでいる蝶の写真を撮るのはメンドイです。

★ のんびりゆったりと飛びます


※ この蝶を素手で捕まえたのを見たのは、私は初めてです。
ほんで、その蝶にマーキングをしたのも初めてです。
こういうことがあるんなら、油性のマジックを置いとかなイカンなって
思いました。


ほんまにありがとうございました。

菌の会(10月)
10月25日(水曜日) 
※ きょうは、10月の菌の会 『みそ玉作り』 でした。
みんなで、みそ玉を作りました。
参加している人、全員で、一人100gづつ分けました。
そのあとみそ玉の残ったみそを利用して、白菜と豚ばら肉の味噌
鍋を作りました。
★
白菜と豚ばら肉の味噌鍋作り
★

★ 白菜と豚肉の味噌鍋ができました
★

★ みんなで味見です ・・・ 「いただきま~す」
★

★ 先月作ったリンゴ酢や柿酢などが美味しくなっていました
★

※ 梨やザクロを使った酢もありました。
全部試飲した後、少しづつ分けて戴いて帰りました。
★ 次回は白みそを作ります・・・その容器です
★

★ この容器、値段は高いけど40年位使用できるとのこと
★

※ 「40年も使えたら、わたしゃあ命が無いがな」・・・・・・・
な! なんと! 子どもや孫の代まで使うんだそうです。
★ 参加している人から戴きました・・・・・おみやげです
★

※ きょうの、ホンマのおみやげは、みそ玉やったです。
この渋柿も戴いて帰ってきました。
今、渋抜き職人を柿のヘタの部分に浸けて、ビニール袋に入れて
しっかり密封しました。
メッチャ綺麗な柿なので、上手く渋抜きができます様に

※ きょうは、10月の菌の会 『みそ玉作り』 でした。
みんなで、みそ玉を作りました。
参加している人、全員で、一人100gづつ分けました。
そのあとみそ玉の残ったみそを利用して、白菜と豚ばら肉の味噌
鍋を作りました。
★



★ 白菜と豚肉の味噌鍋ができました


★ みんなで味見です ・・・ 「いただきま~す」


★ 先月作ったリンゴ酢や柿酢などが美味しくなっていました


※ 梨やザクロを使った酢もありました。
全部試飲した後、少しづつ分けて戴いて帰りました。
★ 次回は白みそを作ります・・・その容器です


★ この容器、値段は高いけど40年位使用できるとのこと


※ 「40年も使えたら、わたしゃあ命が無いがな」・・・・・・・

な! なんと! 子どもや孫の代まで使うんだそうです。
★ 参加している人から戴きました・・・・・おみやげです


※ きょうの、ホンマのおみやげは、みそ玉やったです。
この渋柿も戴いて帰ってきました。
今、渋抜き職人を柿のヘタの部分に浸けて、ビニール袋に入れて
しっかり密封しました。
メッチャ綺麗な柿なので、上手く渋抜きができます様に

ヤマトシジミ と カタバミの花 と
10月25日(水曜日)
6:00 → 15.8度 (戸外 12.2度)
※ 爺神山の大師堂の下の石段の横に、黄色い小さなカタバミの花が
いっぱい咲いています。
その辺りに、数えきれない位の大和シジミが居ました。
★ 爺神山の大師堂の下に、ヤマトシジミがいっぱい!
★

★ ヤマトシジミのオス(羽を広げたらきれいな青色です)
★

※ これはグッと近づいて、綺麗に撮れたかも
って思っていましたが、
なんか、草の影が蝶の翅にかかっていました。
ムムム! 残念無念・・・! 
私には、この草の影が見えてなかったです。
★ 爺神山の大師堂の下(石段の横)カタバミが咲いています
★

★ カタバミの花だけアップにすると・・・可愛いよ!
★

★
カタバミの花が好きな大和シジミ(オス)
★

※ ヤマトシジミのオスは、翅を広げると、きれいな青色です。

★
藤袴の花にも吸蜜にやって来ます・・・ヤマトシジミ雌
★

※ ヤマトシジミは、カタバミの葉っぱに卵を産み付けるそうです。
それで、この辺りにこんなに沢山の大和シジミが居たんやな~って
思いました。
今頃の時季が、結婚して、卵を産む季節なのかも知れません。
また、今度はそういう思いで見ることにしてみます。
何か、私にとって新しい発見があるかも

※ 爺神山の大師堂の下の石段の横に、黄色い小さなカタバミの花が
いっぱい咲いています。
その辺りに、数えきれない位の大和シジミが居ました。
★ 爺神山の大師堂の下に、ヤマトシジミがいっぱい!


★ ヤマトシジミのオス(羽を広げたらきれいな青色です)


※ これはグッと近づいて、綺麗に撮れたかも

なんか、草の影が蝶の翅にかかっていました。



私には、この草の影が見えてなかったです。
★ 爺神山の大師堂の下(石段の横)カタバミが咲いています


★ カタバミの花だけアップにすると・・・可愛いよ!


★



※ ヤマトシジミのオスは、翅を広げると、きれいな青色です。


★



※ ヤマトシジミは、カタバミの葉っぱに卵を産み付けるそうです。
それで、この辺りにこんなに沢山の大和シジミが居たんやな~って
思いました。
今頃の時季が、結婚して、卵を産む季節なのかも知れません。
また、今度はそういう思いで見ることにしてみます。
何か、私にとって新しい発見があるかも

きょうの アサギマダラ(10/24)
10月24日(火曜日)
※ 観音寺の会が終わって帰りに・・・、友達と一緒に寄りました。
行く途中の道でも飛んでいました。
★ 藤袴の所では6頭居ました ★

★ 下の方の藤袴の花から蜜をもらっていました
★

★ 優雅に乱舞している浅葱斑が多かったです
★

※ 白色の花は先に咲き始めたので、もう終わりかけています。
下の方の、あとから咲いた花を探して、潜り込んで蜜を吸っています。
やっぱり白の方が好きなんかなって思います。
★ やっぱり白色の藤袴の蜜が好きみたいです
★

※ 大師堂の横の藤袴の花に6頭飛来していました。
帰りの道で1頭飛んでいました。
車で行ってた時に見た辺りだから、同じアサギマダラやと思います。
ということは、今日は、7頭のアサギマダラに逢いました。

※ 観音寺の会が終わって帰りに・・・、友達と一緒に寄りました。
行く途中の道でも飛んでいました。
★ 藤袴の所では6頭居ました ★

★ 下の方の藤袴の花から蜜をもらっていました


★ 優雅に乱舞している浅葱斑が多かったです


※ 白色の花は先に咲き始めたので、もう終わりかけています。
下の方の、あとから咲いた花を探して、潜り込んで蜜を吸っています。
やっぱり白の方が好きなんかなって思います。
★ やっぱり白色の藤袴の蜜が好きみたいです


※ 大師堂の横の藤袴の花に6頭飛来していました。
帰りの道で1頭飛んでいました。
車で行ってた時に見た辺りだから、同じアサギマダラやと思います。
ということは、今日は、7頭のアサギマダラに逢いました。

ジュウガツザクラ
10月24日(火曜日)
6:00 → 17.7度 (戸外 11.6度)
※ 朝6:07に嬉しいメールが山形から届きました。
その時、東の空を見ると、朝焼けが奇麗だったです。
カメラを持って、玄関を出ようとしたら、もう普通の空の雲の色になって
しまいました。 奇麗だったのは一瞬だったです。
※ 爺神山の大師堂の下に、小さなジュウガツザクラの木があります。
ジュウガツザクラという名前だからか、10月の初め頃から咲いて
います。 ただ、この桜の花は、花がポツポツとしか咲きません。
ほんで、春まで次々と咲き続けます。
※ 花びらが八重なので〔ジュウガツザクラ〕だと聞きました。
花弁が一重だったら、〔フユザクラ (冬桜)〕だ、そうです。
★
ジュウガツザクラ
★

★
ジュウガツザクラの開く前(つぼみから~)
★

★
ジュウガツザクラ
★

※ きょうは、会があります。
会が早く終わったら、アサギマダラを観てきます

※ 朝6:07に嬉しいメールが山形から届きました。
その時、東の空を見ると、朝焼けが奇麗だったです。
カメラを持って、玄関を出ようとしたら、もう普通の空の雲の色になって
しまいました。 奇麗だったのは一瞬だったです。


※ 爺神山の大師堂の下に、小さなジュウガツザクラの木があります。
ジュウガツザクラという名前だからか、10月の初め頃から咲いて
います。 ただ、この桜の花は、花がポツポツとしか咲きません。
ほんで、春まで次々と咲き続けます。
※ 花びらが八重なので〔ジュウガツザクラ〕だと聞きました。
花弁が一重だったら、〔フユザクラ (冬桜)〕だ、そうです。
★



★



★



※ きょうは、会があります。
会が早く終わったら、アサギマダラを観てきます



きょうの アサギマダラ(10/23)
パパイヤの花
キノコ (茸)
10月23日(月曜日)
6:00 → 19.8度 (戸外 18.0度)
※ 台風21号は、今朝6:00頃は東京辺りに行っていて、讃岐は雨も
止んで風もありません。
台風一過の爽やかなお日和では無くて、今は、ドンヨリ曇り空です。
いろんな所に大きな被害が無かったらええんですけど・・・
朝7時半頃、キラキラの太陽が顔を出して、辺り一面が
明るくなりました。
天気予報では、夕方まで曇りマークやったのですが・・・・・
でも、太陽は嬉しいです。 藤袴の花も乾いて、浅葱斑が吸蜜に
飛来するかも? ※ 〔緑の部分は、朝8時頃書き足しました〕
★ 観音寺からの帰りに出逢いました
★

※ そこら辺りにまとまって、数本生えていました。
★ 直径10~15cmの大きなきれいなキノコでした
★

※ きれいなキノコでも、やっぱり食べられんと思います。
写真を撮って、見るだけです。


※ 台風21号は、今朝6:00頃は東京辺りに行っていて、讃岐は雨も
止んで風もありません。
台風一過の爽やかなお日和では無くて、今は、ドンヨリ曇り空です。
いろんな所に大きな被害が無かったらええんですけど・・・



明るくなりました。
天気予報では、夕方まで曇りマークやったのですが・・・・・

でも、太陽は嬉しいです。 藤袴の花も乾いて、浅葱斑が吸蜜に
飛来するかも? ※ 〔緑の部分は、朝8時頃書き足しました〕
★ 観音寺からの帰りに出逢いました


※ そこら辺りにまとまって、数本生えていました。

★ 直径10~15cmの大きなきれいなキノコでした


※ きれいなキノコでも、やっぱり食べられんと思います。

写真を撮って、見るだけです。

台風の日のフジバカマ
雨が降った時だけできる滝
手づくり石鹸
10月22日(日曜日)
6:00 → 19.8度 (戸外 16.7度)
※ 台風21号が今、来ています。 昨日からずっと雨です。
きょうの、自治会の敬老会は中止になりました。
※ 選挙も、期日前投票で昨日行ってきました。(於 市役所)
※ また、前回の台風の時の様な避難指示命令が出なんだらええん
やけどな~
★
手づくり石鹸ですって・・・
★

※ ふたりの友達から戴きました。
自然にも、そして自分の身体にもやさしい拘りを持って、生きている
人たちなんやな~って、思います。
良いものを使いたいと思う分、手間暇を惜しまず、しっかり働いてい
る友達です。
もう、ほんまに、私の周りには凄い人が一杯居ります。
わたしは、戴くだけです。
またいつか、教えてもらおうっていう思いはありますが実現はいつの
ことやら~~~、です。

※ 台風21号が今、来ています。 昨日からずっと雨です。
きょうの、自治会の敬老会は中止になりました。

※ 選挙も、期日前投票で昨日行ってきました。(於 市役所)
※ また、前回の台風の時の様な避難指示命令が出なんだらええん
やけどな~

★



※ ふたりの友達から戴きました。
自然にも、そして自分の身体にもやさしい拘りを持って、生きている
人たちなんやな~って、思います。
良いものを使いたいと思う分、手間暇を惜しまず、しっかり働いてい
る友達です。

わたしは、戴くだけです。
またいつか、教えてもらおうっていう思いはありますが実現はいつの
ことやら~~~、です。

つくるフェスティバル
すみれ
10月21日(土曜日)
6:00→19.9度(戸外15.0度)
※ もう早明浦ダムは100%なので、雨は降らなくてもええですよ
★
すみれの花さん
・・・ 春と間違ったかな
★

※ 爺神山のミニ四国八十八ヵ所参りの3番のお地蔵様の前にそっと
咲いてるすみれの花です
★
ひとりで、かわいく、そっと咲いています
★

※ 雨が続くと蝶や蜂たちが遊びに来てくれません
あなたが見つけてくれて、「かわいいね」って言ってくれて、写真にも
撮ってくれて、ちょっと元気が出てきました。
爽やかな秋晴れになって、太陽の暖かい日射しが欲しいです
★
清々しい秋晴れ待ってま~す
★

また、可愛いあなたに逢いに来ますからね。
この長雨で、ビチョビチョの中をしっかりガンバっとってくださいね。


※ もう早明浦ダムは100%なので、雨は降らなくてもええですよ

★




※ 爺神山のミニ四国八十八ヵ所参りの3番のお地蔵様の前にそっと
咲いてるすみれの花です

★



※ 雨が続くと蝶や蜂たちが遊びに来てくれません

あなたが見つけてくれて、「かわいいね」って言ってくれて、写真にも
撮ってくれて、ちょっと元気が出てきました。
爽やかな秋晴れになって、太陽の暖かい日射しが欲しいです

★




この長雨で、ビチョビチョの中をしっかりガンバっとってくださいね。

きょうの アサギマダラ (10/20)
10月20日(金曜日)

※ きょう、高松から帰って、急いで宗吉瓦窯跡史跡公園の藤袴の花の
咲いている所へ行きましたがアサギマダラには逢えませんでした。
そのまま、
・・・次に、爺神山へ行きました。
★ アサギマダラが1頭吸蜜中でした
★

★ 白い藤袴にとまって蜜を吸っていました
★

★ アサギマダラとヤマトシジミが仲良く蜜を吸っていました
★

「あなたも、藤袴の蜜が好きなのですか?」
「はい、私も藤袴の蜜が好きなんですよ!」
「ぼくは、藤袴の蜜が好きなんですが、白い方が大好きなんですよ」
★ 「そうなんですか、私も白い花の方が好きです」
★

★ ぼくは、桃色の花の蜜もたまに戴きますけどね
★

★ でもでも、やっぱり白い方が好きなんですよ
★


「アサギマダラさん、明日もまた見に来ますからね」
「木の葉の下で温かくして休んでくださいね」



※ きょう、高松から帰って、急いで宗吉瓦窯跡史跡公園の藤袴の花の
咲いている所へ行きましたがアサギマダラには逢えませんでした。

そのまま、


★ アサギマダラが1頭吸蜜中でした


★ 白い藤袴にとまって蜜を吸っていました


★ アサギマダラとヤマトシジミが仲良く蜜を吸っていました





★ 「そうなんですか、私も白い花の方が好きです」



★ ぼくは、桃色の花の蜜もたまに戴きますけどね


★ でもでも、やっぱり白い方が好きなんですよ




「木の葉の下で温かくして休んでくださいね」

骨董市・・ランチ
孫の修学旅行のおみやげ
10月20日(金曜日)
6:00 → 18.7度 (戸外 14.5度)
※ 孫の修学旅行のおみやげが、仏壇にあげられたままになっていま
した。
もう、おろして頂かないと、賞味期限切れになるかもわからんな?
って、思いました。
★ 仏様にあげられたままになっていた孫の修学旅行のおみやげ ★

※ 持って来てくれたのは、いつだったかな?
たしか、9月の末頃だったと思いますが???
賞味期限は、まだまだ大丈夫やったです。 よかった、よかった!
★ 包装してあるのを開いてみると、・・・・・小さい置き物やった!
★

※ このおみやげを見ると、奈良に行ったことはようわかる。
爺ちゃんも、曾爺ちゃんも、曾婆ちゃんも喜んどりそうなので、しばらく、
腐らんもんは、ここへこのまま置いときます。


※ 孫の修学旅行のおみやげが、仏壇にあげられたままになっていま
した。
もう、おろして頂かないと、賞味期限切れになるかもわからんな?
って、思いました。
★ 仏様にあげられたままになっていた孫の修学旅行のおみやげ ★

※ 持って来てくれたのは、いつだったかな?
たしか、9月の末頃だったと思いますが???

賞味期限は、まだまだ大丈夫やったです。 よかった、よかった!

★ 包装してあるのを開いてみると、・・・・・小さい置き物やった!


※ このおみやげを見ると、奈良に行ったことはようわかる。
爺ちゃんも、曾爺ちゃんも、曾婆ちゃんも喜んどりそうなので、しばらく、
腐らんもんは、ここへこのまま置いときます。
