オオツルボ ( 大蔓穂 )
5月8日(月曜日) 
※ 私は、今まで、この花のことを 〔シラー〕 って呼んでいました。
爺神山で4/2に、この上の2枚の写真を撮りました。
※ 下の2枚の写真は、4/29に爺神山の大師堂の裏で撮りました。
その時、この花の名前は、〔オオツルボ(大蔓穂)〕って教えて頂き
ました。
※ 大の付いてない、ツルボの花なら知ってるけどね。
大が、付いてるのと付いてないのでは、こんなに違うんや
って、
今は思っています。
高瀬川の土手に、また、沢山のツルボが咲きますから、そのときに、
また写真を載せますね。
※ きょうは、シラー(大蔓簿)の花です。
★ シラー ベルビアナ
咲き始め 撮影 4/2 ★


★ 大蔓穂(オオツルボ)
撮影 4/29 ★


※ 爺神山には、今、咲いています。
シラー べルビアナ ・・ 大蔓穂(オオツルボ)

※ 私は、今まで、この花のことを 〔シラー〕 って呼んでいました。
爺神山で4/2に、この上の2枚の写真を撮りました。
※ 下の2枚の写真は、4/29に爺神山の大師堂の裏で撮りました。
その時、この花の名前は、〔オオツルボ(大蔓穂)〕って教えて頂き
ました。
※ 大の付いてない、ツルボの花なら知ってるけどね。

大が、付いてるのと付いてないのでは、こんなに違うんや

今は思っています。
高瀬川の土手に、また、沢山のツルボが咲きますから、そのときに、
また写真を載せますね。
※ きょうは、シラー(大蔓簿)の花です。

★ シラー ベルビアナ



★ 大蔓穂(オオツルボ)



※ 爺神山には、今、咲いています。
シラー べルビアナ ・・ 大蔓穂(オオツルボ)
スポンサーサイト